goo blog サービス終了のお知らせ 

てるみんのニットカフェ

編み物やお花のことをつれづれと

昨日はゴーヤと菊芋を収穫~~!

2021-11-06 21:07:38 | お家のおかず
ゴーヤはさすがに蔓が黄色みがかってきました。

菊芋の茎や葉も、うどん粉病がついているような・・・。

ゴーヤは蔓に隠れて数個、収穫。



菊芋を引っこ抜いたら、親指ほどの芋が・・・。

いつもそのままにしておいて、萎んでしまって、使い物にならないので、今回は頑張りました。

菊芋の粉などを売っている道の駅から貰ったパンフレットを見て、炒め物にすることに・・・。

小さいので皮はこそげ落として。



輪切にして水にさらし。



レシピでは、(エリンギとの炒め物)でしたが、しめじ、ベーコン、しし唐も入れて炒めました。



癖がなく、ちょっと芋のデンプンぽい味もしました。

ビタミンも豊富で、インシュリンの代わりもする?という菊芋。

今まで、漬物は食べたことがありましたが、家で料理したのは初めて。

今度、根っこが出てきたらまた料理したいと思います。

ゴーヤは、5ミリくらいに切って、湯がいて、ブルーチーズ入りのチーズと和えましたよ。



一文字のぐるぐる・・・を作りました~~!

2021-02-23 21:38:45 | お家のおかず
沈丁花も咲き始めて暖かい一日・・・。








姉から、一文字をたくさんもらったので、湯がいて、ぐるぐる巻いて、酢味噌で・・・。



この酢味噌(梅1:砂糖1:味噌1)で作ったもの(瓶に入れておくだけですが)

いつまでも美味しくいただけます。😃 

一文字も甘みがあっておいしかったですよ。😀 

平成漬・・・のレシピ~~!

2021-02-04 11:21:03 | お家のおかず
①大根を皮付きのまま、柔らかくなるまで(曲げることができるまで)干します。


②それを輪切か半月に切ります。

③切った大根を、密閉容器に入れて、調味料に漬け込みます。
 干した、大根1K
     酢/1合
     濃い口しょうゆ/1合
     薄口しょうゆ/1合
     みりん/1合  
     酒/90CC
     砂糖/400g

常温で保存しています。

好みで、ゆずの皮やショウガ、昆布を入れても、おいしいです。

以上のレシピで教えてもらいましたが、私は、大根が、早く柔らかく(干しあがるように)なるように、タコ足状に干しています。



それと、タコ足状に干しているので、5~6センチ状の棒に切ってつけています。



寒い時に作るのがベストだと思います。
暖かくなって、時間がかかりすぎると大根にカビが付きやすくなります。
市販の干した大根で作る人もいるようです。