(春のアレンジ)をしました。
生け方は自由・・・。
川柳の枝ぶりを見て決めてくださいとの事でした。
花材:カワヤナギ ガーベラ2本、スイトピー2本、チューリップ3本、マトリカリア1本、 アジアンタム2本、キキョウラン1本 カーネーション1本
私はキキョウランの裏側に針金を貼り付けたので、それを生かして、ラジエイティングの生け方にしてみました。
(春のアレンジ)をしました。
生け方は自由・・・。
川柳の枝ぶりを見て決めてくださいとの事でした。
花材:カワヤナギ ガーベラ2本、スイトピー2本、チューリップ3本、マトリカリア1本、 アジアンタム2本、キキョウラン1本 カーネーション1本
私はキキョウランの裏側に針金を貼り付けたので、それを生かして、ラジエイティングの生け方にしてみました。
12月はどうしてもお正月花を生けることになりますので、今日ぐらいに日程になります。
去年も28日でした。
花材:若松、銀柳、大菊(サフィーナ)2本、スプレーマム、千両、葉ボタン、水引7本
オーナメントは家にあったもので・・・。
今年は花が高くて、南天などは、「手も出せなかった」、「例年だと実がついているのを採れたのに、今年は葉っぱだけ」と言って、持って来てくださいました。
大菊(サフィーナ)は、去年も使って、残りを挿し芽したけど、失敗しました。
フラワーアレンジの教室の方が、根が付いたのを分けてくださって、やっと小さいのが2,3輪咲きましたよ。
今年も増やすべく、欲張って挿し芽しましたよ。
菊類は全般的に、日当りの良い南側ではなく、午後から日が当たる西側に植えようと考えています。
いつもより大きめなリースで、ボリューム満点・・・。
この頃は、小さな木の実などを、ちょこちょこ散らすのが流行りという事でした。
花材:ヒムロ杉、ブルーアイス、モミの木、デイジーの仲間の花と葉っぱ(ドライフラワー)スターチス(ドライ)、
椿のサク2個、小さな松ぼっくり8個、小さな松ぼっくり(金色)3個、ローゼルの実(金色)2個、
シナモンスティック4本(2~3本に束ねて)、リボン。
私は去年使った、小さなオーナメントも付けてみました。
また赤のローゼルの実も付けましたよ。
ハロウィンのアレンジメントでした~~!
花材:ガーベラ3本、マリーゴールド、リンドウ、ヒペリカム、ドラセナ、ポリシャス、リボン、ホオズキ
あざやかな色のマリーゴールドやガーベラ・・・気分まで、晴れやかになりました~~!
ホオズキは、先生が、お盆のころから、今日のために準備をしておられたようです。
さらしたホオズキ・・・素敵ですが、2日ごとに水を替えて・・・という事でした。
有難うございます!!
7,8月を休んだので、楽しみにして行きましたよ!
7月8月はドライフラワーやプリザーブドフラワーのレッスンだったようで、久しぶりの生花のレッスンと言っておられました。
吾亦紅やススキ、リンドウなど、秋の花がいっぱいのレッスンになりました~~!
花材:バラ2本、トルコ桔梗1本、リンドウ2本、スプレーマム1本、吾亦紅1本、ドラセナ(コンパクタ)1本、ススキ、トクサ
トクサは生徒さんが家のを沢山持って来て下さったので、要るだけ採ってくださいとの事。
家にも持って帰りました。
また植えて良いようにと根が付いたのも持って来てくださいました。
沢山貰って帰り、大きめの花瓶に、ドーンと入れましたよ~~!