拝啓、Bovensiepen様。

November of 2004, It was love at first sight...

相棒にカングーを選ぶ、Priceless(笑)

2006-10-31 16:43:57 | Weblog
注:今日は長文です。ご注意下さい。 はい、ウチの営業車君です。 おかげさまで(?)私のカングーは4ヶ月間順調に過ごしてきました。 うん、えらいえらい。先代のポロに比べりゃあ、国産車並みだ(笑) 特にトラブルらしいトラブルはこれといってありませんね。 インテリアパネルのガタピシとか、ATの馬鹿さ加減は買う前に納得&予想済み。 過度な期待をしなければ、裏切られることはありませんからね。 現在の走 . . . 本文を読む

Favorite Songs ③

2006-10-30 00:10:46 | Have a break!
井上陽水と並び、サングラスを決してはずさない男(笑)。その名は浜田省吾。 ちなみに彼は元ドラマー。サングラスは目立つための苦肉の策だったとか(笑) 今更私なんかが紹介しなくても皆さん知っているとは思いますが、アルバムまで買う人はそんなにいないかなと。 このアルバムは20枚目。ヒット曲「さよならゲーム」を含む、全11曲が収録されています。 「さよならゲーム」・「二人の絆」は晴れた日にシーサイド・ロー . . . 本文を読む

理想のハンドリングとは?

2006-10-29 18:27:24 | Weblog
ほぼ毎月購入する雑誌があります。 「AUTO CAR JAPAN」という雑誌です。 私の記事を見て頂ければ、私が好む雑誌は一目瞭然だと思われますが(笑) この雑誌のウリは「提灯記事を書かない」というところです。 クルマ雑誌がデモカーを必要とする以上、ある程度メーカーに従順になるのは多くの雑誌で見られるように仕方のないものだと思う訳なのですが・・・。 そればっかりだと嫌気が差してくるのも事実なのであ . . . 本文を読む

VWの本気度

2006-10-28 14:22:12 | Weblog
注:人によっては気分を害する表現を文中に使用していますが、tomの戯言ですので、無視して下さい。 今日はワリカシ暇だったので、クロスポロ見てきました。 それにしてもVWの躍進は凄いですね。毎年外車の登録台数No.1ですよ。 一部トヨタディーラーでも購入ができるというのが最大の魅力でしょうか。 実用車だからこそ、メンテナンスはしっかりやってもらいたいし。 トヨタのそういった面での決め細やかさは大 . . . 本文を読む

Favorite Songs ②

2006-10-26 14:53:16 | Have a break!
海沿いの道を走ることはありますか? 何にも考えないで豪快にハイウェイをブッ飛ばすことはありますか? 今日紹介するブライアン・アダムスは、そんな時にピッタリのシンガーです。 BRYAN ADAMS  「WAKING UP THE NEIGHBOURS」 A&M RECORDS(1991) アルバム「RECKLESS」(‘84)での大ヒットの後、しばらくスランプに落ち込んでいたとも言えるブライア . . . 本文を読む

Hand Maid by Mr.Robert

2006-10-25 10:06:23 | Weblog
大分遅くなってしまいました。 一度ちゃんとお二人にお礼を言っておかないといけません。 今年8月27日に行われたバンガイラン(爽やかRunの番外編)。 注:爽やかRunとは、ryoさん企画の早朝トレーニングのことです。 ryoさんに代わって企画・作戦実行を試みたのは、先日ご紹介したKLUMさんとロバートさん。お二人とも、御疲れ様でした。 当日はあいにくの霧と、天候が振るわなかったので走り込みの点か . . . 本文を読む

Favorite Songs ①

2006-10-25 09:52:39 | Have a break!
「Have a Break!」 このカテゴリーでは、お気に入りの音楽や書籍を紹介して行きたいと思います。 皆さんは車を運転しているときに音楽を聴きますか? 私は常にBGMを流しています(大抵は聞き取れる程度のヴォリュームで)。 音楽を聴かずに走るのは脳内物質が発生したときだけです(笑) 私は何が何でもエンジン音を聞かなきゃ、とかそういう性格ではないです。 ドライブの形も人それぞれ。MUSIC . . . 本文を読む

テキストの58ページ開いて~(笑)

2006-10-23 00:13:36 | Weblog
ようやっと探し当てました。所要期間2ヶ月でした。 この本は1982年から2002年までに「ル・ボラン」と「BMWコンプリート」という雑誌に掲載された記事が再構成され、出版されたものです。 全頁で146Pのいわゆるムック本なのですが、もともとの出版部数が少なかったのか全然見つかりませんでした。 もちろんこのムックは絶版です。 インターネットで本が買える時代に感謝。便利な世の中になったもんだ。 . . . 本文を読む

アルピナオーナーは異端がお好き?

2006-10-22 17:57:07 | Weblog
ご覧下さい、この紅白のコントラスト! キレイです。つくづくそう思います。 ・・・でもちょっと待てよ? アルピナってアルピナ・ブルーが専用色なんじゃないの? そう思われる方がもしかしたら、いらっしゃるかもしれません。 そもそもアルピナで最も人気がある色とされるアルピナ・ブルー、全体の何割を占めているのでしょうね? B3を購入する前は、私はてっきりほぼ100%だと思っていたのですが、実際はさにあ . . . 本文を読む

成り行きまかせのグルメ旅・伊東編最終回

2006-10-21 01:40:29 | Taste Good!
まったく、グルメ特集の記事は週末書くものじゃないですね。 食べに行きたくなってしょうがない(笑) それはそうとして、伊東編も最終回。いよいよ真打の登場です。 湯の花通りのほぼ中央の脇道を一歩入った場所に、「つた好」さんはあります。 明るい色の木を使ったお店の入り口が、店主の心意気を表しています。 伊東を訪れた時には、かなりの確立で寄っていますね。 暖簾をくぐり、お店の中へ。 柔和な笑みを浮か . . . 本文を読む

成り行きまかせのグルメ旅・伊東編②

2006-10-20 18:21:00 | Taste Good!
今日は珍しく更新が早いです。 2回目の今日はうなぎ屋「うな金」さんです。 湯の花通りにあります。通り沿いなのですぐに分かるでしょう。 駅を背にして右側にあります。 一見すると入るのをためらうような(うな金さんゴメンナサイ・汗)店構えですが・・・。 入ってみるといかにも「地元の人が来るお店」といった感じです。 居酒屋の雰囲気がどことなく漂う雰囲気と言えばいいんでしょうか? そんな感じです。 店内 . . . 本文を読む

成り行きまかせのグルメ旅・伊東編①

2006-10-19 22:42:28 | Taste Good!
伊東のグルメ特集・第一回は「トスカナ」さんです。 伊東は駅前から続く商店街が2つに分かれています。 商店街自体は1直線なのですが、海沿いの道(135号)に接続する道(猪戸通り)が横切っているため手前と奥という風に分かれているのです。 駅を背にして手前が湯の花通り、キネマ通りになります。 「トスカナ」さんはキネマ通りのビルの2階にあります。 犬同伴OKの珍しいお店で、とてもフレンドリー。 優しい . . . 本文を読む

成り行きまかせのグルメ旅/前フリ編

2006-10-17 23:46:21 | Taste Good!
私の寝倉がある東京・某所から約100キロ。 伊豆半島の東側にアジトがあります。 人はそこを「伊東」と呼びます。 ふと思いついた時、つい行きたくなってしまう土地です。 ・・・が、しかし。BMWやアルピナオーナーの方々の多くがそうであるように、 私は左車線オンリーとか、我慢の渋滞路が死ぬほど嫌いです(笑) なので、わざと海水浴シーズンを避けて行ったり、夏は平日に行ったりします。 じゃないと国道1号を . . . 本文を読む

ミツオカノオロチ

2006-10-16 23:26:54 | Weblog
光岡、よくやったなという感じですね。 フェラーリやランボと並んでも、デザインの押し出しで十分張り合える。むしろ喰う。 国産でこれだけデザインに凝ったクルマは、今までにはなかったのでは? 私はこれまでのモーターショウで2回程プロトタイプを見てきていますが、正直出せると思っていませんでした。 光岡さん、ゴメンナサイ。あなたたちは素晴らしい。 ただ、エンジンでもっと主張があってもいいのかな、とは思い . . . 本文を読む

B3の友人、その名は「Zoom×3」

2006-10-15 01:46:08 | Weblog
注:人によっては気分を害する表現を文中に使用していますが、tomの戯言ですので、無視して下さい。 はい、アテンザですね。 ここでアテンザと聞いてピンと来ない方にディメンションを紹介しておきます。 マツダ社製 アテンザ・スポーツ/型式GG3S 全長×全幅×全高   4670×1780×1445mm 排気量    2.3L /駆動方式 FF 最高出力   178ps/6500rpm 最 . . . 本文を読む