goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4375回 実験のピカチュウ完成です☆

2023年10月15日 19時46分57秒 | ポケプラクイック ピカチュウ

仮組みこそ2022年5月の記事ではありますが…テスト開始が今年の1月ですので実質は1年かかってないのでセーフです(何

今回完成のポケプラクイックピカチュウですが、当初はルカリオを作りたくて、でも動物らしく毛の生えた雰囲気?を出したくて、それでたまたま見かけたベルベットパウダーを使う方法をみて、いきなりは失敗しそうなのでピカチュウでテストしたという前提があります(長)。

とりあえずリンクですが、パウダーのテスト記事にリンク貼っておいてっと。

名称もフロッキーだったりベルベットだったりベロアだったり、そもそも冬メインのネイル用品なので夏場はほぼ手に入らなかったり、っていうか色がないので今回は塗装もテストしてたりですけど。

それでは完成記事、ぐるっといきましょー☆










ぐるっと一周でした☆

まぁ…雰囲気は出たけど、盛り付けの境目が目立つ問題があって今ひとつ気になりがちな仕上がりになってしまいましたorz


一応後ろのアップも。

フリーハンド塗り分けももうちょっとしっかり丁寧にするべきだったなぁと(汗)

仕上がりはこんなもんですので、文字でささっと振り返っておきます。

盛り付けの雰囲気が出てる記事へのリンクと、実際塗装してみた記事へのリンクと、これを見てもわかる通り盛り付けを何度かに分けて行うことで境目が目立ってしまったのがネックでした。

今回はハイグレード模型用接着剤を使いましたが、全体一気に作業出来るような下地になるものは要検討です。

あと怖怖触ってるので軽く触ってる限りはですが、塗装後に表面の粉が落ちたという雰囲気は今のところないんです。

なので塗装で色を好きな色にすることは出来そうですし、それもしっかり定着してる感じはします。

いろんな欲しい色が簡単に手に入れば良いんですけどね;;;

あとは目のレジンの記事ですね。

粘度高めのものを使ったんですが、それでも流れてしまうと周囲が汚くなってしまいました。

ここはレジン云々の前に、目を先に仕上げてから全身に取り掛かる必要があるんだろうなぁと。

塗装レシピもまとめておきます。

下地は全身ガイアノーツのサフEVOグレー→Exホワイトで作ってから黄色塗ってそれぞれの色をフリーハンドで塗り分け。

黄色:クレオス・RLM04イエロー
赤色:クレオス・GXハーマンレッド
黒:ガイアノーツ・ニュートラルグレー5
茶色:クレオス・陸上自衛隊戦車セットの茶色3606

最後にトップコートにクレオスのスーパースムースクリアーつや消しでコートして完成です☆


練習としては色々と挑戦出来て良かったなぁとは思いつつ、しっかりやるならかなり反省点というか改善点が多かったなぁと;;;

この辺は腕がなまってるせいにしておきたいなぁ(笑)


時間こそ飛び飛びでかかっちゃいましたが、引っ越してから本格的に完成した模型第一号はピカチュウでした☆

最後になりますが…撮影環境を揃えるのがまだなので、おおよそ近い色味ではあるんですが…明るさとかが今ひとつでした、申し訳ありませんorz

これからも日々しっかりこなしつつ、模型もぼちぼちやっていきたいです☆

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4374回 しあげ | トップ | 第4376回 バイク動画と動画... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通すがる)
2023-10-17 21:11:22
君と僕の仲だから、
忌憚のない率直な感想を述べても良い??

なんかカビ生えて貧相な薄汚れたぺかちう!?
笑笑笑

これはやはり接着剤の強度と言うよりは粘度の問題?
パウダーをくっつけるというよりも浸透して固めるトいう感じが大事かも?と言うのは前にも書きましたが手芸とかそっち系のハンドメイドやってるようなサイトで使い方を調べてみたら?

と、気になって私なりにちょっと調べてみたらシルバニアのああいうのは帯電加工と言って静電気の力でパウダーを毛羽立たせて張り付けてるみたいねw
専用の機械とかが必要そうで素人には無理っぽいけど、鉄道模型とかのジオラマ用に簡易的な用具が売ってるっぽいw
ご参考まで
返信する
コメントありがとですー (アスカ)
2023-10-20 21:05:23
いやいや、これは完全に失敗作ですよね…作った本人が一番実感してます(汗)
小物系の情報集めは良さそうですね。
模型用をベースにして検索したのが良くなかったかなぁ;;;

帯電加工調べました、これ一般人には出来ないですね(笑)
本格的にやるならそういう装置もあると良いのかもしれませんが、まぁ…次回はなさそうです;;
返信する

コメントを投稿