goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2550回 これなら問題なしです☆

2014年11月23日 20時36分02秒 | 1/100 RXF-91

ここしばらくの間ずっとダウンジャケットを新調しようと探してたんですが、今日は迷った挙句出かけて、ひとつ決めてきました。

あくまで出かけるのに迷っただけで、買うのはわりとさくっと決めたんですけど(笑)

最近というかここ数年かな、ユ○クロなんかでもダウンってよく広告乗ってますけど、なんであんなに丈短いんだろう;;;

バイクに乗ることも想定して買うのも理由ではあるんでしょうけど、それにしてはそこに限らずどんな服も丈の短いの多すぎじゃないのかなぁ。

おなかや背中の出そうな服来ても寒いと思うんですよね(苦笑)

丈長め袖長めの普通の服ってなかなかないんですよね…ライダースジャケットみたいなバイク乗り用の服、普通に切るには微妙だしー。


流行なんかより自分の好みと実用性を重視しつつ、今日のシルエットです。


まずは昨日サフまで準備完了したので、今日は組み上げて一度様子見です。

MSハンドなんですが、どうもサフ吹いたら途端に外れやすくなったんですけどなんでだろ(汗)



マステでがっちり固定、塗膜で最後は大丈夫になることを祈ります;;;




手の甲も外れやすさがすごいです(汗)

小さく出っ張った部分で押さえてるんでしょうけど、やはり完成後に接着固定します。

スミ入れで割れを防ぐのにまだ接着してないだけで、あとあと固定する気でしたしね☆



昨日分組み立て終了、全身様子見しましょー。

以下全身像はクリックで拡大です。






あちこちにゆるいところ、外れやすいところが見つかりました(苦笑)

ただ全身見た感じ、旧キットレベルからHGくらいにはグレードアップできてるかな☆



懸念の上半身大きすぎもそれほど気にならず、前方向に出すぎたデザインはどうしようもないかな;;;



カカトのスプリングも実際に初組み込み。

連動その他問題なさそうですけど、カカト側パーツは接着固定の必要がありそうでした。

スプリングのバネの方が強いみたいで、動かした時に一緒に動いちゃうんですよね~。




肩・フクラハギのバーニア展開、ライフル・シールド装備させてっと。

これも想定上です、思ったよりも良い感じに仕上がってそう☆



ただ肩アーマーの展開部分はややゆるめ、塗膜でダメだったら瞬着で渋み調整かな。



フクラハギカバーも両面テープで固定中。

ここは無理に渋くしたり接着しなくても両面テープの固定でがっちり安定してます。



アクションベース使いたいけど接続出来ず、3ミリ軸接続出来るように股下に穴あける予定です。



ライフル装備も問題なしー。

足首の接地性が悪いのはやむを得ません(苦笑)



ビームシールドがスカスカなので、ここは渋み調整必須みたいです;;;

出しっぱなしでいくなら接着でも良いんでしょうけど、外すことを考えるとどうしようかな~。



サーベル構えるのは問題なし、手首のみ外れやすい調整だけは必要ですね;;;



ヴェスバー展開も無事でした☆



手首も予定通り想定通り、シールドも回転と少しの可動工作のおかげでヴェスバー保持でも安定です☆


あちこち外れるパーツとの戦いがひどかったので、全身確認だけして今日は終了です;;;

とにかく外れるパーツが思ったより多かったですね;;;

パーツ単位・部位単位で組んでる分には問題なかったんですが、いざ組み上げて少し動かそうとすると、手が当たるたびに外れるみたいな(汗)

まぁ私の改造のクセというか好みというか、分解して塗装する準備まで想定してるところが多いので、強度・塗装の手間は良い感じですけど組み上げ時は案外弱いかもしれません;;;

接着とか両面テープで固定出来ることまでは、しっかり事前にちゃんと考えてますけどね☆

ここからは、あちこち表面処理忘れとか汚いところを修正調整して、出来たら塗装に入りますよんー。

その後はそうだなぁ、ある程度また組み上げてデカール貼って、ツヤ消しコートで仕上げて完成ってところでしょうか。

エッジのシャドウ吹きor黒立ち上げも考えたんですが、結構パーツも小さくモールド細かめなのでやめにします。

今日組んでみてわかった方針はこの辺かな?

それでは最後の表面処理がんばりましょー☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする