goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第846回 ラジエル素組み

2009年09月01日 09時57分15秒 | 3年目アーカイブ
なんかね…最近編集のサーバー側の調子が色々悪いみたい。。。

今も記事投稿しようとしたらエラーで…画面戻っても有効期限切れ。

先週には多分画像関連の鯖落ち(?)で、直った(再起動)のが終わった直後にやっとお知らせを出してみたり…。



すいません、書くの2回目なのでちょっとおろそかに…ならないようにがんばります;;;;


で、事務連絡。

ブルー製作記事とじむー製作記事を戦慄カテゴリ内に一気にまとめました。

gooブログのカテゴリ上限が30なのでそろそろピンチ;;;;;;

どうしたもんかなぁ;;;;;;;;


セファーラジエル製作開始です。

FGとかかれてますが、Furoku Gradeらしいです。


一応未定ですが、ザンライザーを使う…かもしんない。


で、製作内容は1月号参照。



さくっと素組み。

とはいっても1時間半ぐらいはかかってますけど。



詳しい内容は誌面参照で、ちょっと気になったとこだけ。。。

フェイス部の後からポリキャップとか;;;;;;;;;;;;;

分割して後から差し込む方式にしないといけないっぽい;;;;;;





肩アーマーの接続も中々ひどい感じ。

これも受け側を加工して無難に後ハメでしょうか。


誌面には堂々と「他ダブルオーキットから手首を流用可能」って、マジで腹立つんですが。

とりあえず、手の甲側だけ根元で切断すると、武器類の持ち替えは安全になりそうかな。




腰前後のアーマーの肉抜き穴がひどい件。

さすがにここまで文句を言うとかわいそうな気もしますけど…。



これは…ファーストグレードクラスだからやむを得ない、のか;;;;;;;


曲面構成の部分もあるので、パテで埋めます。




基本的には肩アーマー、腰、武器辺りは埋めたい部分がある感じ。

あとは…ヒザ関節を指定通り自作したとして、ヒザを曲げて正面から見るとまっ平らな関節が見えるみたい…カッコ悪いんですが(笑)

ヒジ関節は作っても良いかも。角棒があれば割と簡単に作れるみたいでしたし。





…とりあえず気を取り直して、時間があればセファーを組みます☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする