goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第386回 延長作業

2008年05月09日 10時23分10秒 | いつか完成予定、セミスク中

そういえば、アナハイムカフェのマスターであるわこうつうしんさんが、

「20代のモデラーさんって少ない」

という話をされていました。

20代で、特に関西近辺にお住まいの、趣味でやってるモデラーさんっていないかなぁ。素組みしかしない、という方でも全然問題ないんですが…。
というか素組みのみの方って結構多いですよね。周りに増やしたいなぁ。


逆に言えば30代以上の方は、やはりファースト、セカンドガンダム世代みたいな言い方が出来そうですが、10代の方が増えたのはシードのおかげ、なんでしょうね。

そういう意味では、シードからOOまで続く、キットの嵐というスタイルは功を奏しているのかも。




で、グリフォンです。初の延長工作。サイドスカートを3ミリ延長してます。具体的には、まず1ミリのプラ板3枚を接着しておいて、そのあと整形してから接着です。

それと、モモのファット化中です。



海ヘビの持ち手部分をおおよそ整形です。

この機体、劇中ではビームサーベルを使わないんです。両肩がスパイクアーマーなので、もしかして格闘戦するのかも…。








延長工作、結構楽しいです。

今までしなかったので、「こういうのもあるんだな」と率直にやりながら感じています。

これで確かに幅が広がりそうな感じですね☆


ただ、接着時間を考慮する必要があるため、強度を得る代わりに時間を失う、というのも特徴かもしれませんね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第383回 型取り終了

2008年05月06日 10時40分09秒 | いつか完成予定、セミスク中

ちょっとはしょりますm(_ _)m



トゲ…ですが、間違いなく修正ですね。



もなか割りのためどうしても間に合わせ目みたいなのが出来ます;;;;







結構修正に手間がかかりそうですね;;;;;;;;;;;;;


トゲの方は、型取りの際にちょっと手を加えておくと防げたはずなんです。

要は、トゲの先に穴を開けておいて、空気が抜けるようにしておけばいいんですね。最初に気づくべきだった;;;;;;


アーマーはもとからこのぐらいだろうと思っていたので、あとはラッカーパテで修正すれば大丈夫。









ではでは、もうすぐ大阪へ向けて出発です。

アナハイムカフェさんに行って来ます。詳細は明日を予定してます。


(明日の朝は6時起き…明日はいつ更新出来るかなぁ;;;;;;;;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第382回 複製中

2008年05月05日 13時09分55秒 | いつか完成予定、セミスク中

今日は雨です。


湿度は高いものの、それほど気温も上がらずすごしやすくていい感じです☆



で、昨日の記事でおゆまるの複製準備は出来ました。

今日はパテを使って複製です。

使うのはwaveの軽量エポキシパテ・グレータイプの残りがあるのでそれを使います。(G-3の時の残りですね)


一番最近にパテを使った記事、と。ジムで胴体を複製してましたね、そういえば。

今回も同様、手袋を使うと感覚が鈍るので素手でやります。そのため終わったらすぐおフロに行きます。で、その後デジカメで撮影です。


トゲにパテを埋め込みます。



アーマーは左右それぞれにパテを盛ったあと、左右を合わせてほっときます。確実にズレがあると思われるので、修正予定です。



モモもパテを盛って、太く、かつ段差をなくす方向で。下の小さいのは海ヘビ持ち手にする予定。



パテがあまったので、とりあえず裏打ちに使っておきます。



さらに余ったので、海ヘビ本体にする予定の形でなんとなく固めておきます。







今回の複製の修正にはドムのときに余ったタミヤエポパテを使えるので、強度的にはかなり信頼が持てそうです。

どうしてもwaveの軽量パテは2度盛りに向いてないんですよね;;;;;




ここまでは、まぁ、普通というか、それほど問題なく進みます。


ここからは削りの日々…ここでモチベーションを維持できるかどうか(苦笑)





以前言ってたスチレンボードの接着について。


接着箇所を強引にはがしてみたらどうなるか実験してみました。

正直なところ、溶けて接着されていた様子はありませんでした。

ポリスチレンにプラ用接着剤はほぼ効果はないみたいです。わかる人からすれば簡単なことかもしれませんが、個人的にはやってみて体験して理解するのが一番ですし。

G-3のときは、股間の幅増しに使いましたが、結局パテで覆ってましたからね。







パテを使うのはいつになっても新鮮です。

いつも難しいですけど楽しいですね☆


はい、パテは硬化するまで放置ですよ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第381回 複製の準備

2008年05月04日 12時53分33秒 | いつか完成予定、セミスク中

何ですか予想最高気温が30度って;;;;;;;;;;;;;

明日の雨で温度が下がってくれる…こともなさそうだし;;;




で、複製です。

今回は思ったよりも「参考に~」が多いですので、私流ですが多少しっかりと説明をいれつつ、やってみますですはい。



マラサイ製作時の写真を引っ張ってきました。

今回複製するのはこれです。マラサイの右肩はシールドなので、右肩にもスパイクアーマーを作る必要があります。

このアーマーの構造は、いわゆるアーマー部と、トゲ3つ、という構造です。




もちろん使うのはパテです。レジンなんて高くて買えない;;;;;;;

G-3記事をご覧の方はご存知、「おゆまる複製」に挑みます。



右下のはアーマー、ピンクのほうはトゲが3本ささってます。

とりたい型に密着させつつ使います。スパイクアーマーですが、外の形だけ取れれば良いので周りから包むように。空気とか余分な水分とかが入らないようにするのがポイントですね。



十分に冷えて固まったら、あとでパテを入れやすいように調整します。ちょうどトゲの上部分にあわせて、周囲をナイフで削っていきます。


おゆまるはまた熱湯に入れればひとつになりますから気兼ねなく削りましょう。




アーマーは「かえし」が存在するので、しょうがなく半分にナイフを入れて「もなか式」にします。

結局最後は成型するんだし、という心の余裕が必要です。レジンみたくまったく同じに成型するのはどうしても困難な場合がありますので。







複製の準備はとりあえずコレでOK。


次は実際にパテを盛って、形を出す。

そして表面を成型して外面を仕上げる。

最後に型との接続部を作成して調整。


が私の場合の方法かな。




その時にパテがあまるだろうから、モモに盛ったり、形を作って海ヘビ準備、とか。

無駄が出来ないように使うのは難しいですけどね;;;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第380回 思わぬ誘惑が

2008年05月03日 15時01分08秒 | いつか完成予定、セミスク中

暑い;;;;;;;;;;;;;;



もう真夏な気分だってば;;;;;;;;;;;




ま、ご存知かどうかわかりませんが、基本的に前日作業の分を次の日に更新するという形をとっていまして。

なので今から更新する分は昨日分になるわけです。

で明日の更新がピンチな件。

「リンクのボウガントレーニング(Wii)」おもしろいです(笑)
ほ、ほしくて買ったわけじゃないんだから…(本当です。私に所有権はありません)


でも、思ったより早く終わりそう。なぜかというと。
「このソフトは定価3800円。同梱のザッパー(銃みたいな持ち手のやつ)は単品定価1500円。実質ソフトの価格は2000円ちょい。」つまり費用対効果(?)値段対クリアまでかかる時間(?)はそういうことです。

このゲームのポイント。腕がだるい(笑)レベルが低い人同士で一緒に遊ぶと面白そう。

私?ここでアレすると違うルートに進むとか、ね。

難易度が高いほど楽しいけど飽きる可能性も。このゲームは簡単な方かな。



削って…


削って……



削って。



地道な作業は必要ですからね~。





とりあえず、肩アーマーの複製かな。


と、いつも使ってるスチレンボードですが…どの程度プラ用接着剤で接着出来るかを試し中です。

プラ板買うより安く付きますし、実際プラ板より使い勝手が良いです。日用品屋さんでおいてる…かな。

十分に接着出来るようならコレ買ってきてすぐにでも作業に入ろうかなぁ。









もう…去年よりはるかに暑そうでもう嫌;;;;;;;;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第379回 図面の続き

2008年05月02日 10時48分18秒 | いつか完成予定、セミスク中

今日、明日当たりはお天気が良くないみたいです。

ま、GWだからといって晴れる保障なんてないわけで。


あ、最近は暑いの嫌いから、晴れが嫌いです(笑)

曇りが一番いいですって(爆)





モモの接着忘れてました。あとでパテで成型するにしても、まずはパーツ自体をしっかり固定です。






それと残り書いてなかった部分です。左上はライフル。左下は海ヘビ。右上は顔です。

ライフルは割といけそう。海ヘビは多少形状出しが辛いかなぁ。

問題は顔。形自体は簡単に出せそう。フェイス部ですね。Zの顔とか流用したいぐらい。あ、バーザムでもいいけど。

どうせ後ハメ出来るように作るし、とりあえず頭の形は出せ…ないや、上半身とバックパックのサイズの兼ね合いが;;;;;;;



こんなもんかなぁ。本格的にするなら、多分足はフルスクになると思うんですが。そこは解釈(笑)

けど、やっぱりマラサイの互換機的な味わいも出したいですからね~。



あ、頭の触覚みたいなのどうしようか…0.2ミリぐらいの針金がいるなぁ。






ということで今回の見通し確定版。


まずは腰部分の幅増し。それにあわせて胴体の製作。胴体は早い段階で仕上げたい。その後、バックパックの大きさを見ながら頭部のスクラッチ。

あとはどうにでもなりそう。


G-3と違って、今回はかなり小さいし、なかなかしんどそうだなぁ;;;;;

1/144とは言ってもG-3は大型だしね~☆



プラ板は早くても7日ぐらいかなぁ;;;;;先にパテに手を出そうかな。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第378回 グリフォン製作スタートです

2008年05月01日 11時02分03秒 | いつか完成予定、セミスク中

最近各所で名前を出していただき、逆に自分も頑張らないと、とプレッシャーを受けているアスカです(苦笑)

いやいや、G-3を作ったからといって、私もまだまだなので;;;;



ヘタをすれば、このブログを見てくださっている中では実は私が一番プラモ歴が短いかも、なんて…。




とりあえず「目消し改」の紹介です。100均の一番大きい目玉クリップの挟む部分に黒のビニールテープを貼ったものです。

「改」たる所以は、端っこをマステで2~3周ぐるぐる巻いてビニールテープをはがれにくくしてます。




いや、まぁ誰でもしてることかもしれないですが、もし今から、という方には十二分にオススメできるか、と。

もちろん、写真右下のようなパーツには向かないんですが。






あとはまぁ、落書きです。大体どの部分をどうするか、をざっと挙げておきました。

主な改修点になりそうなのは、腰の幅増しとアーマー大型化。バックパックの大型化と、胴体(頭も含めて)。

ほぼ腕はいじらないでもいけそうです。肩の複製とヒジカバーの大型化ぐらい。


胴体を作るには、まずは腰を完成させないことには取り掛かれそうにないです。というか、胴体を新造するかセミスクにするか悩んでます。とりあえず複製してみようかなぁ;;;;;




とりあえず改修にプラ板がないとほとんど進まないことは確定。プラ板1ミリ厚を2枚程度は入りそう。プラに接着して使うにはプラ板でないとダメですからね;;;;;

スチレンはありますが、若干心もとないですし。


そのためほとんど進められません(苦笑)いつなら買いにいけるかなぁ;;;;;;


そうそう、手首もね;;;;;;;;バーザムの手首とかあればいいんですけどね~。









本格的にスタート、なものの、なかなか難しいなぁ。

今更ながらに、曲面主体というのは簡単なのかも、と思ってしまいます。


今回は私の場合、プラ板スクラッチ、というのもテーマのひとつですから、じっくり頑張ってみようと思います。


それでは都合3ヶ月(ぐらいかな?)の間、グリフォン製作にお付き合いを。

間に何か挟むかどうかは不明;;;






(p.s. 来る5月6日にアナハイムカフェに行こうと思います。幸運なことにJIHさんをお誘いしてみたところ快諾してくださいました。何のイベントもないオフ会みたいなものですが(汗)と告知してみるテスト。ま、有名人でもなんでもないんですけどね。時間は昼からぐらい。G-3を広げる予定です。)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第377回 マラサイ完成

2008年04月30日 10時43分57秒 | いつか完成予定、セミスク中

なんとかカゼの症状も本格的に治まりそうです。

咳がずーっとひどかったので、なんだか肩こり;;;;;;;;



というわけで、まずはマラサイの一部のレビュー後に全景です。



昨日忘れてました腰部分です。開く範囲はこの辺りまで。

アーマー裏打ちにも挑戦しないといけないなぁ。



足はこんな感じです。ヒザは二重関節です。




この角度に曲げるのは良いんですが、思ったよりも稼動範囲は狭いです。特に足首。横のスラスターとかが結構邪魔になります。


(ライフル持ち手はまだですが)
付属の手首はこれだけです。正直な話、心もとない;;;;;;

特に左手はサーベル保持は不可能です。二刀流は出来ないですね。


流用品、もしくはHDMに変えるのがスジでしょうか。困った;;;;;


以下完成の3面図。クリックで拡大です。



フロントビュー。


サイドビュー。



リアビュー。




目のシールだけ貼っておいた方が良かったかな(苦笑)

私はあまりZに特に思いいれがあるというわけではなく(笑)、というか、個人的に思い入れがあるのはWと08だったり。


ですが、キット自体の出来はかなり良好な部類だと思います。価格も1000円ちょっとぐらいで購入出来るでしょうし、一部手を加える、なんてのもやりやすいキットなのではないでしょうか。



うまくまとめると、不可のないキット。

あーでも、手だけは不満が残っちゃうかなぁ;;;;;;



ただし、ライフル持ち手に関してはばっちり。

左手もサイドグリップ(ふぉあぐりっぷだっけ?)持っているように見えますし。


ということで、壁越しに様子を伺うマラサイの絵。







高性能機、でしたよね。

よくは見てないのでわかりませんが、Mk-IIに比べればまだまだスラスターの数が少ないなぁと。これでも宇宙空間で強いのはアニメだから。






ということでちょっと塗装するのであれば、「バックパックと足のスラスター」と、「緑のパイプの間」のとこだけ塗装すると大きく印象が締まるかな。

スミ入れよりもこの部分塗装の方がこのキットは効果的かもしれません。









はい、マラサイ完成です!


とりあえず、数日間はグリフォンへのラフ画書きに入ります。

胴体とバックパックがネックです。


あとは根性でどうにかなりそう。G-3より曲面が少ないので辛そうですけど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第376回 マラサイ製作中Part2

2008年04月29日 12時27分26秒 | いつか完成予定、セミスク中

とうとうGWです。

明日から平日が3日続くということで、今年はあまり長くない方とものすごく長い方と、どっちかにわかれるんではないでしょうか。

私?それなりに用事はありますが長いほう、かな。



晴れるのはいいんだけど…もう少し温度が低いといいんですけどね;;;;

暑いの嫌いだし。






さてさてマラサイ。左肩のスパイクはボールジョイント接続です。受けにポリキャップ。



ですが、割と肩にしっかりなので(?)そんなに稼動には期待出来ない、と思います。




バックパックです。特にどこかが稼動する、というわけでもなく。




思ったより小さいんですね。




腰ですが、フロントスカートは左右のパーツは一本の棒でつながれてるパターンです。

が、多分中央で切ると左右取れやすくなります。よほど手を加える予定が無い限り、そのままのほうが安全かと。











デジカメの都合上、ここまでです。

今日も作業は出来るけど、デジカメがないと何も出来ないし;;;;;


ま、いいや。今日多分完成させとこっと☆

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第375回 マラサイ製作開始

2008年04月28日 10時17分27秒 | いつか完成予定、セミスク中

ToLoveるも2話ですが、うん、結構楽しいかも。あ、原作未読ね。

コードギアスR2も4話目ですが、うん、これも楽しいかも。

っていうか…ロロ弱すぎ;;;;;





とうとう来ました、マラサイです。

グリフォンを作る前に、まずはこれを組んで、どんなもんか確認です。

というわけで、ひとまずマラサイ製作レビューに入ります☆




肩は上下スイングは無し。前後稼動のみです。特に前へのスイングは大きめ。

首は多少前後にスイングしますが、それほどでもないです。



頭はヘルメットをかぶせる感じです。トサカは微妙に軟質樹脂なので、柔らかいです。あと、緑のパイプダクトも軟質。



ただし、顔パーツの先の部分はかなり合わせ目のズレがありそうです。これはぜひとも修正するとよさそうです。





腕の分割はこの状態まで。あ、手首はずしてないですね;;;普通のボールジョイント差込です。



ということで、最大稼動域は90度。改修もしやすそうなので、2重関節にすると良いかも。




シールドの稼動軸は見てのとおりです。根元の稼動はそれほどでもないですけど。

下側のシールドにはサーベルラック装備です。







劇中だと、マラサイの頭ってもーっと大きい気がするのは私だけかな?


最近HGしか作ってないですね…これが終わったらMGにも久々に手を出したいなぁ。



そういえば、マラサイを買いに行った時にMGデスティニー通常版がありました。

なんと在庫整理で2000円。買うべきだったか;;;;;;;;;;


さ、マラサイスタートですよ~☆

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする