goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第575回 筆塗り挑戦:メタリック5

2008年11月11日 13時53分29秒 | プラモデル関連の話題
水性ニスを使用することにより、筆塗りでもメタリック塗装に近づけるのではないか、という感じが、少しずつ強くなってきて少し嬉しいです。


これで失敗したらかなりヘコむなぁ…(苦笑)


大丈夫、今のトコは順調ですっ!




今回は、塗膜について。特にニスの、ですね。

ということで、前回塗ったところをツメでひっかいてみました。

で、まず注意点を。この綿棒の容器ですが、いわゆるプラモデルのようなプラスチックではなくて、やわらかーい材質。表面のパッケージフィルムをはがしたのでなんとも言えないですが;;;;;;;;;;;

明らかに塗装してもはがれそうな材質、といえば伝わるでしょうか?



で、まぁ結論から言うと、正直いまのとこ、何の問題も感じません。

ニス自体は水性で、しかも乾燥が遅いため、筆ムラ等はかなりでにくいです。


なので、そのあとのラッカーコート次第で最終的に決まるので、水性ニス自体は今のところ、特に問題はなさそうです。

で、よく見ると、ニス層にシルバーが結構くっついてるみたいです。なので、仮にプラに塗装するならば、もっと問題なくなると思います。



こちらはシルバー+ニス層のものです。上側見るとわかりますが、ニス自体もそれなりにしっかりくっついてそうな感じがするぐらい、綺麗にはがれません。



度々言いますが、多少のメーカーによる差異は踏まえる必要がありますが、水性ニスコートは問題なさそうです。





う~ん、これが確立できれば、来年のオラザクは結構上にいけるんじゃない?とか思ったり思わなかったり。




本題の方です。

前回ツヤ有り黒を塗装し、その上からシルバーを塗装してみました。


うまく喰いつかないので、結構エッジにたまってたり、下がうっすら見えてたり…。角度さえ変えれば綺麗なんですが。



筆塗りの時は、ムリにツヤ有り黒にするよりも、つや消し、もしくは下地ナシとかでもいいかもです。難しいなぁ;;;;;;;;;





で、これからは本題の方にシフトし、より正確に方法を確立するだけです。

そしたら、ちょっと写真をまとめたり文章まとめて、まとめページを作ろうと思います。


まぁ、真似したいと思う人もいるかもです。(まぁ、勝手な思い上がりかもしれませんし、それ以前にしてる人もいるかもですし、まぁその辺はやさしく見守ってください)



ということで、シルバー乾き次第ニス塗装です。





そうそう、この方法をとりあえず時系列説明して終わりますね~。あくまで研究中ですが。

「ラッカーのツヤ有り黒を塗装」
→約1日放置
「ラッカーのシルバーを塗装」
→約1日放置          ←今ここ
「水性ニスを塗装」
→約1日放置
「ラッカーのコート開始」
以下、クリアーコート繰り返しとか水研ぎ挟んだりとか。。。


もしかして、研ぎ出しの説明も必要になりそう・・・?

研ぎ出しの方法とかって…私どっかでしてなかったかなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第574回 筆塗り挑戦:メタリック4

2008年11月10日 09時20分28秒 | プラモデル関連の話題
間に簡易版迷彩塗装を挟み、再度メタリックに戻ってきました。


シルバーの上にまず何でコーティングするか、という問題に対し、現在水性ニスを使用中です。


前回は、練習用地にニスコートまで終了しています。




(伝わりにくい文章多いですが、何かあればいくらでも質問どぞ~)


まずは念のためこれを(これはニスのコートなしです)。左側はシルバーの上に、右はラッカークリアーを塗った上に(この時点ですでに多少シルバー地が動いてます)ラッカーのクリアーレッドを塗ったところです。クリアーレッドは結構薄めてます。


ホント、写真だと伝わりにくくて申し訳ないですが報告を。

十分乾燥させましたが、レッドをうすめているのもあるせいか、左の直で塗ったのは、明らかにシルバーが動きました。

右の方は、写真ではわかりにくいですが、クリアーを塗ったときにシルバーが動きましたが、それが直だとしっかり見えます。


やっぱりラッカークリアーを筆塗りコートするのは難しい;;;;;;;



こちらは水性ニス塗装から約1日おいたものです。その上にラッカーのクリアーレッドを塗装です。


うん、普通に大丈夫そうな感じです。クリアーレッド生乾きの上から6度塗りぐらいして重ね塗りしてますが、とりあえず問題なさそうかな?


こっちは、わざと筆でクリアーレッドを塗装するときに力を入れて、わざとニス層にダメージを与えるように塗ってみました。やはり写真ではわかりにくいですが。


感じとしては、多少、ニス層に動きというか、シンナーの影響があるかな、という感じです。

具体的には、ニスの層は、なんだかやわらかい感じがします。



つまり基本的には、軽くラッカー塗料で表面を筆塗りする分にはまったく問題ないです。


注意点としては、もちろんニスが各社によって微妙に成分が違うので、すべてのニスに保障できるわけではないですが、試してみる価値は十分にあると考えます。




一応、このニスだと、ニスの上塗りは2時間が目安と書いてあったので、まぁ1日もあけると問題なさそうです。わりと乾燥速い種類みたいでした。




塗膜の強さについては明日かな、多分。明後日かも。

表面ひっかいてみます。




で、簡易迷彩と反対側の腕のチョバムに、メタリックのリベンジを開始します。

ツヤ有り黒を塗装。




これが完成すれば、初めて筆塗りでもメタリック塗装が出来る、と言い張れるかな、と。

実際、ニスを使ってるので、やや亜型、といえなくもないですけど。


さてさて、シルバー塗装に続きます。。。





追記 文章わかりにくい部分をいくつか修正
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第573回 筆塗り挑戦:簡易版迷彩塗装2

2008年11月09日 11時01分04秒 | プラモデル関連の話題
簡易版迷彩塗装といっても、いつもどおりのドライブラシ法です。


前回は、つや消し茶色を全体に塗ったところまで終了しています。



使用するのはこの辺りです。


ライトグレイと黒を、それっぽく全体に汚していきます。多少塗料が残り目でも問題ないです。




で、さらに茶色でドライブラシしたり、ちょっと溶剤をしみこませてドライブラシしたり、となんとなく繰り返して(ここある意味重要)で、こんな感じになりました。




    

まぁその…それっぽいようなそれっぽくないような(苦笑)


方法としては、まったく問題ないと思いますが、私自身に迷彩の知識が不足していて(色々探して参考にはしましたが…)どうすればよくなるか、がイマイチわからない私にとっては、方法を提示することしか出来ないです;;;;;;;;



まぁ…出来たような出来てないような(汗)

方法自体は簡単なので、参考にどうぞ。

事前に迷彩サンプルなんかを手元に置いておいて、それを参考にするのが良いかもしれません。








で、ここから同時並行の筆塗りメタリック挑戦への道。




えっと、昨日だから、間2日あけて、ラッカーのクリアーを塗装してみました。このラッカーは前回と違い、原液まま、薄めずに使用しています。

…筆のちょうど重なって塗るところだけ、明確にシルバーが動いています。決してクリアーの厚さで光が屈折しているわけではなく、動いてます。



そしてこちらが前回登場した水性ニスを塗ったところです。あとからの実験用に3箇所使用。

真ん中上のシルバーは、もとが薄い部分を作ったのでしょうがないですが、どれも基本的に大丈夫です。

ここであえて当たり前、という表現は使いません。


このニスを使用したところ、ラッカー地を侵す心配はないようです。








ふふふ、これならいけるかもです。

本当なら、いくつもニスを買って調べたいところですが、前回も言ったように、水性ニスは結構高いです。


もちろん今後の出来次第ですが、筆塗りでもメタリックへの道は開かれるかもしれません。

手間と時間はかかりますが(苦笑)


出来るかな、出来るかな♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第571回 筆塗り挑戦:簡易版迷彩塗装1

2008年11月07日 08時02分46秒 | プラモデル関連の話題
とりあえず、簡易版と銘打ちまして、迷彩に挑戦したいと思います。


正直、かなり失敗の少ない方法ですので、今回は失敗しない予定です。


(前々回まではメタリック挑戦してましたが、それも再度地味に平行してやる予定です)




森林迷彩…ではなく、市街地戦迷彩仕様にします。使用したのはラッカーのレッドブラウン。色味は…つや消しのチョコレート☆

手元にラッカーとエナメルと、同じ色味が茶色しかありませんでした(苦笑)エナメルの緑、持ってなかったです(汗)





せっかくなので、鋳造っぽい表現してみました。これすごく簡単です。

乾燥ちょっと前ぐらいに、筆先で表面をちょんちょんするだけです。


ちょっとしたアクセントには使えるかと。この辺りは筆塗りにはかなり得意な分野かなぁ。均一にならないあたりが味が出てて良いかも。(もちろん、ケースバイケースですが)




迷彩イメージは、MGS3のカムフラージュ服(笑)です。あとは脳内妄想で補完。




やり方は、うん、ドライブラシを活用して、と考えてます。迷彩塗装は、はっきり別カラー同士を分ける手もありますが、間をうまくボカしてあるやつ、筆塗りでもあこがれるので、あれに挑戦!




と、同時進行を。



綿棒入ってた入れ物、空っぽになったので、それのフタを有効利用です。

日付の通り、11月5日付けで、すべてラッカーのシルバーを塗装しておきました。


わざと塗料の量を多くしたものを除き、シルバーの塗装がうまくなったのを実感してしまいます(苦笑)



とりあえずこのまま放置して、ニスを買いに行きたいなぁ…雨ですが;;;;;;

水性ウレタンニス、色々見てみましたが、黄変するものもあるみたいで…困ったなぁ;;;;;;;;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第570回 振り返り

2008年11月06日 07時56分31秒 | プラモデル関連の話題
注意:時間の都合で、コメントは読ませていただきましたが、返信前に書いてます。(つまり、この記事の日付の前の日です。ま、昨日の記事もそうでしたけど…お昼ごろに書きます~)


なんといいますか…どのコメントも的を射ていて、ホント勉強になります。

実際やってる側としては、クリアーを薄めすぎたというのもありますが、とりあえずパッと見た感じですぐにやってみようと思うのは、やはりニスでしょうか。

ただ、水性の上からラッカーとなると、少し難しいところも出てくるかもなので、しかも筆塗りなので、中々まだ確信は出来てませんが、リンク先を見る限りではかなり期待できそうな気がします。

ラッカーのドライブラシは、私がイマイチ慣れないため、難しそうです。それが安定すればかなり良いんですけど…。


そして何より乾燥時間ですね。これ、しかも今回シルバーにリターダー混ぜてるし…;;;;;




(かなりコメントの内容とかぶりそうな気がする;;;;;)




で、先の予定といいますか、今後ですが。



やはり、メタリック塗装はどうにかしたいと思います。

とりあえず手近なニスの方向で。(木、金雨なのが痛い;;;;;)

と同時に、ラッカーもやはり同時進行で。



同時進行(?)で、迷彩塗装にチャレンジします。

とはいっても、やはり筆塗りというか、スプレーなしの簡易版を。

その特徴を簡単に生かしてやってみようと思います。




ま、リベンジしながら、さらに迷彩簡単塗装と、よりどりみどり(違



ということで、もう少しだけお付き合いくださいませ☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第569回 筆塗り挑戦:メタリック3

2008年11月05日 00時00分01秒 | プラモデル関連の話題
結論から言いましょう。

失敗です。


それでは流れを。



前回シルバーまで行きましたが、次に色付きクリアー、といきたいところですが、まずはクリアー層を念のために作ります。これ結構重要です。

エアブラシでも同様ですが、水研ぎで下地が出ても、すぐにシルバーではなく、クリアー層があるので安全になります。


割と大丈夫にも見えますが…。


もう片方はそうもいかないみたいでした;;;;;;;;;;;;;




しかし見ての通り、筆には金属粉は一切ついてないように見受けられます。

つまり、クリアーのシンナー成分がシルバーを侵食してるから、ということになります。

これはかなり前になりますが、一度やってみたときも同じようになりました。そのときはサフ有りだったので、このシルバーの上のクリアーコートをどうするか、がもっとも大きな問題であり、これを越えれば成功しかないわけです。



これについては、まず思い浮かべるべきは、シンナーの量の調整ですが、塗料にはそもそも一定量のシンナー成分が入ってるので、これは安定要因にはしづらいです。


で、比較用に、タミヤのエナメル塗料をコンパウンドで磨けば解決するんじゃないの?


もったいないですが、ホコリを若干かぶってた、昔作ったバイクモデルを出します。知識もなく、エナメル全塗装していたものです。

これは左側面ですが、ちゃんとデジカメが映りこんでいます。



そして反対側の側面をコンパウンドで磨きます。するとほとんど映りこみがなくなりました。



エナメルは、塗膜が柔らかいです。ラッカーと比較して、ですが。


そんなわけで、エナメルをコンパウンドで磨くのはオススメできません。


とりあえず再ドボン。


で、どこかで見た記憶のある方法をなぜかこのタイミングで思い出しました。



シルバーとクリアーを混ぜて、金属粉を目立たなくする、目立ちにくくする方法です。




多少、うまくいく兆しが見えなくもないですが、塗膜が厚くなりすぎる(シルバーの成分が少なく、下地が見えるため)ので、結局却下。





そして、一番最初の状態に戻ってきました;;;;;;;;;;;;;;;;;;






あと考えられる方法としては「ラッカーシルバー→エナメルクリアー→ラッカークリアー」がありますが、もしエナメル地が出るとリカバー不能になるので、現実的ではないです。

これが単なる平面なら大丈夫なんでしょうけど。







ただでは起き上がるか、と思い、クリアー混ぜ法してみましたが、結局頭打ち。


とりあえず、私がここらで挫折したので(苦笑)またいつか気が向いたらやってみます;;;;;








で、モノは相談なんですが…。

どうしましょう。。。

1:とりあえず研ぎ出しが出来ることを再度証明してみる
2:いっそのこと、筆塗りで迷彩塗装(ボカシは…それっぽく、でしょうか)に挑戦
3:早くVダッシュ作れ!


どれがいいかなぁ。個人的にはやったことないので、2かなぁ。

1は、エッジ部が困るし(笑)ま、やりがいはあるかな。アレックスがつや消しだし。

3は…ごもっとも。





まずはメタリックに挫折したことへのツッコミをお待ちしてます(汗)

で、気が向いたらどれか選択下さいな☆






(ま、地味にメタリックできなかったことにショック受けてるわけですが;;;;;;)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第568回 筆塗り挑戦:メタリック2

2008年11月04日 12時41分10秒 | プラモデル関連の話題
前回のリターダーについて、まずは補足説明をしておきます~。


こちらは前回と同様の写真です。左の「Mr.リターダーマイルド」がいわゆるリターダーです。

こちらの特性は、塗料に混ぜると、「乾燥が遅くなる」という添加剤です。

乾燥が遅くなると、「表面の波打ちが減る」、ま、難しく考えると表面張力その他になるので割愛しますが、要は「筆ムラを抑え、均一な塗膜が作りやすくなる」という道具です。

使い方は、調色終わってからかな?10%以下になるように足すという方法です。

筆塗りにはかなり便利なアイテムですが、乾燥までにホコリのつきにくい乾燥場所が確保できるかも大きな問題となります。

(これはやったことないですが、タミヤのエナメル塗料に多めに混ぜると、一生乾燥しない塗料の出来上がり(笑)なんてことになるかも;;;;;;)



で、前回の続きです。



前回シルバーを塗装したものを、表面を2000番ペーパーにて水研ぎしました。

ま、当たり前ですが、ヒケを消してないので、そういう部分中心にはがれますね。



そしてシルバーを塗ると…見事に筆ムラ出ました;;;;;;;;;;;;


いくつか検証ポイントはありますが、とりあえず、シルバーの水研ぎ2度塗りは安定しない可能性があります。



なのでドボン。

「ドボン」は通称、シンナーの中で筆なんかで表面の塗料を洗い流し、再塗装の準備をすることを指します。

ただ、多少シンナーがもったいないので、今回はシンナーをしみこませたティッシュでふき取ってます。




再塗装するにあたり、直せる部分は方法を見直します。

今回使っていたのは上の普通よりはちょっと太い面相筆でした。

なのでここで使うのを、下の大きな平筆に変更します。

これは確かF189を作ったときに学習したことなんですが、筆は太いほうが広い面を塗るときに筆ムラが出にくいです。



ま、筆塗りといわれなければわからないんじゃないか、というぐらいの塗膜が出来ました(笑)







とりあえず今回の学習ポイントですが、メタリック地は、2度塗りはちょっと注意するべき、ということと、パーツ幅に合わせた筆を使うことでしょうか。


さて、ここからクリアーにつながります。

予定ではクリアーレッドによる、赤メタリックを予定していますが…まずこの段階で、先にクリアー膜を作ると良いはず。



ま、筆塗りなりに、あがきます。

がんばります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第567回 筆塗り挑戦:メタリック1

2008年11月03日 10時10分58秒 | プラモデル関連の話題
ということで、まずはその他記事扱いにて、やってみようと思います。


細かめに手法を書いていきます。


で、後々どこが悪かったかとか、検証しやすいように。



使うのはアレックスの左手側のチョバムアーマーにて実験です。割と平らな面が多いので、やりやすいかなぁと。




まず、表面を2000番のペーパーにて水研ぎします。


本来であれば、表面のヒケを消すとか、サフ使うとかありますが、まずは実験なので、そこはカットです。

下地作りは、表面を2000番ペーパーで水研ぎまで行いました。(モールド内はスルーです)


で、リターダーを出してきます。

小瓶に分けると便利です。マステに字を書くのは難しいですよ(何




残り少しになっていたので、ビン内で調色します。


筆塗りで使用するより少し薄めて、5%程度の量のリターダーを混ぜてます。




目で見ると多少筆ムラは残ってます。写真補正(デジカメに撮ると、細部をごまかせること(笑))により、ほとんどないように見えますが。








で、普通の塗装と同じように、まずはここで一度水研ぎを挟みます。

それから再度シルバーを塗装します。(前回テレフォニカさんよりコメント頂きましたが、表面ドライブラシすると良くなる、というのは色んなとこから聞きますが、やったことないのでやってみます。記事にするのは難しいですが…)

次は多分ここまでかなぁ。


それが乾燥したら、うっすらクリアーコートで膜を作って、後は簡単なはずですし。



さぁ、うまくいくのでしょうか。。。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第473回 バックパック片方箱組み

2008年08月01日 09時46分03秒 | プラモデル関連の話題

とうとう8月。


あれ…何か話のネタがあったはずなんだけど;;;;;;;;;;;;;;;;;







さすがに瞬着による接着では心もとないので、手元にあったGクリアーで、マステで固定しつつ接着してみます。

パテとプラ板の接着、ちょっと良い方法探しておくと後々便利そう。





さらに若干の調整をして、とりあえず箱組みしてみました。

現状、このサイズのままだとバーニアの部品が手元にないです;;;;;;;;;;






角度の微調整、長さの微調整。

片方がこれでいけそう!って思ってから反対側作らないとしんどいですし(苦笑)


というか、バーニアがない;;;;;;;;;

あとはバーニアパックの幅を、当初より狭くして、中央パーツを広げたい、とか…。



何事も準備が大切;;;;;







思い出しました、ネタの話。

私は、まぁ以前にも1度言いましたが、あるネットゲームユーザーです。最近CMやたらと多いけど、夏休みだし、まぁやってる人ならわかると思うんですが、マナー的にちょっと…ということにもつながらないかな、なんて。

もうすぐ参入1年の若造が言ってみる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第446回 そういえばこれ・・・?

2008年07月05日 08時50分54秒 | プラモデル関連の話題

実は…ゼロの使い魔、こちらの地域では放送されないんじゃないかって、ちょと心配になってきました。



なんていうか…まぁ、京都はエヴァさえ放送されなかった地域ですし、うん、多少はあきらめもつくかも;;;;





今更ですが、リアルタイムでエヴァを知らない人です、私。

ホント…意外と京都って不遇なんですよ;;;




とりあえず目安程度まで削って、ちゃんと腰と接続できるか確認してみました。うん、問題なさそう。




瞬着ケースの材質って何だろう?(もちろん、材質表示は手元にありません)

ということで、プラ接着出来るかどうか見たいので、ひとまず試し接着です。









胴体のパテ2度盛りですが、もう少しあとで。

今の状態でもある程度胴体の形を出せそうなので、現状出せるところまで形を出してからもう一度盛ります。


これから今月は忙しそうになるのに…時間なんとかうまく調整しないと、だなぁ;;;;

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする