結論から言いましょう。
失敗です。
それでは流れを。
エアブラシでも同様ですが、水研ぎで下地が出ても、すぐにシルバーではなく、クリアー層があるので安全になります。
つまり、クリアーのシンナー成分がシルバーを侵食してるから、ということになります。
これはかなり前になりますが、一度やってみたときも同じようになりました。そのときはサフ有りだったので、このシルバーの上のクリアーコートをどうするか、がもっとも大きな問題であり、これを越えれば成功しかないわけです。
これについては、まず思い浮かべるべきは、シンナーの量の調整ですが、塗料にはそもそも一定量のシンナー成分が入ってるので、これは安定要因にはしづらいです。
で、比較用に、タミヤのエナメル塗料をコンパウンドで磨けば解決するんじゃないの?
これは左側面ですが、ちゃんとデジカメが映りこんでいます。
エナメルは、塗膜が柔らかいです。ラッカーと比較して、ですが。
そんなわけで、エナメルをコンパウンドで磨くのはオススメできません。
で、どこかで見た記憶のある方法をなぜかこのタイミングで思い出しました。
シルバーとクリアーを混ぜて、金属粉を目立たなくする、目立ちにくくする方法です。
そして、一番最初の状態に戻ってきました;;;;;;;;;;;;;;;;;;
あと考えられる方法としては「ラッカーシルバー→エナメルクリアー→ラッカークリアー」がありますが、もしエナメル地が出るとリカバー不能になるので、現実的ではないです。
これが単なる平面なら大丈夫なんでしょうけど。
ただでは起き上がるか、と思い、クリアー混ぜ法してみましたが、結局頭打ち。
とりあえず、私がここらで挫折したので(苦笑)またいつか気が向いたらやってみます;;;;;
で、モノは相談なんですが…。
どうしましょう。。。
1:とりあえず研ぎ出しが出来ることを再度証明してみる
2:いっそのこと、筆塗りで迷彩塗装(ボカシは…それっぽく、でしょうか)に挑戦
3:早くVダッシュ作れ!
どれがいいかなぁ。個人的にはやったことないので、2かなぁ。
1は、エッジ部が困るし(笑)ま、やりがいはあるかな。アレックスがつや消しだし。
3は…ごもっとも。
まずはメタリックに挫折したことへのツッコミをお待ちしてます(汗)
で、気が向いたらどれか選択下さいな☆
(ま、地味にメタリックできなかったことにショック受けてるわけですが;;;;;;)
失敗です。
それでは流れを。
エアブラシでも同様ですが、水研ぎで下地が出ても、すぐにシルバーではなく、クリアー層があるので安全になります。
つまり、クリアーのシンナー成分がシルバーを侵食してるから、ということになります。
これはかなり前になりますが、一度やってみたときも同じようになりました。そのときはサフ有りだったので、このシルバーの上のクリアーコートをどうするか、がもっとも大きな問題であり、これを越えれば成功しかないわけです。
これについては、まず思い浮かべるべきは、シンナーの量の調整ですが、塗料にはそもそも一定量のシンナー成分が入ってるので、これは安定要因にはしづらいです。
で、比較用に、タミヤのエナメル塗料をコンパウンドで磨けば解決するんじゃないの?
これは左側面ですが、ちゃんとデジカメが映りこんでいます。
エナメルは、塗膜が柔らかいです。ラッカーと比較して、ですが。
そんなわけで、エナメルをコンパウンドで磨くのはオススメできません。
で、どこかで見た記憶のある方法をなぜかこのタイミングで思い出しました。
シルバーとクリアーを混ぜて、金属粉を目立たなくする、目立ちにくくする方法です。
そして、一番最初の状態に戻ってきました;;;;;;;;;;;;;;;;;;
あと考えられる方法としては「ラッカーシルバー→エナメルクリアー→ラッカークリアー」がありますが、もしエナメル地が出るとリカバー不能になるので、現実的ではないです。
これが単なる平面なら大丈夫なんでしょうけど。
ただでは起き上がるか、と思い、クリアー混ぜ法してみましたが、結局頭打ち。
とりあえず、私がここらで挫折したので(苦笑)またいつか気が向いたらやってみます;;;;;
で、モノは相談なんですが…。
どうしましょう。。。
1:とりあえず研ぎ出しが出来ることを再度証明してみる
2:いっそのこと、筆塗りで迷彩塗装(ボカシは…それっぽく、でしょうか)に挑戦
3:早くVダッシュ作れ!
どれがいいかなぁ。個人的にはやったことないので、2かなぁ。
1は、エッジ部が困るし(笑)ま、やりがいはあるかな。アレックスがつや消しだし。
3は…ごもっとも。
まずはメタリックに挫折したことへのツッコミをお待ちしてます(汗)
で、気が向いたらどれか選択下さいな☆
(ま、地味にメタリックできなかったことにショック受けてるわけですが;;;;;;)
で、結局戻ってきてしまったんですね;
まぁ、そうして経験値上げていくんですよね?
(自分、まだレベル3くらいでs)←?
相談にお答えいたしましょう!
4:迷彩もいいですがドボンドボンするのならいっそのこと
色々ためしてしまえ~
で、どぉすかね?(かってに4番作ってみたんですけど(汗
「ガンメタとかカッコイイかな~」なんて(汗
スルーでもけっこうですよ;
http://www015.upp.so-net.ne.jp/o-z3/how/tosou.html#06
水性ウレタン系のニスですが、コートしてやればメタリックの上に何を吹いても無問題なようです。
このリンク先では「吹いて」いますが、問題は塗膜を侵すかどうかなので、おそらく大丈夫だと思います。
研ぎ出しに向かないらしいニスでも、さらにクリアーを塗れば均一な塗膜は作れるはずです。
なので1ですかね。・・・やってない人の憶測なのであまり信用せず参考程度にお願いします。
「メタリックの上に何を吹いても」と書きましたが、「吹いて」ではなく「塗って」でしたorz
では(汗)
カーモデルなんかで、エアブラシを使ってでも
シルバーの流れには気を遣いますよ
エアブラシなら砂吹きが出来るんですが・・・
クリアーをドライブラシして一枚
塗膜を作るとか・・汗
勝手なこと言ってスミマセン、
試したことは無いです。
ですので「2」でw
今回の場合はおそらく記事にする関係でここ数日の間での作業だと思うので、もしかすると第一塗装終了後、数週間とか数十日単位での乾燥期間を十二分に取れば、また違った結果が出るのかもしれませんね。
金属色は扱いが難しいですよね。
私も2がいいと思いますが、コレは私も散香で挑戦しようとしていることなので何となく先を越された感が(苦笑)
でも全然気にしなくて結構です!好きなようにいっちゃってくださいな。私はまた別のアプローチで迷彩を考えればいいだけですから。
メタリック塗装の実験失敗は残念でしたね。
やはり難しいものなのですね。
ボクも2番です。
筆塗りの迷彩塗装チャレンジが見てみたいです。
チョバムアーマーの性質上迷彩との相性も良さそうですし。
3番については人の事を言えない身ですので何も言えません(笑)
頑張ってください。
ですね、日々失敗してレベルが上がる…と思いたいです。
試すのは同意ですが、あんまり塗って剥がしてを繰り返すとプラが痛むはずなので、ちょっと変えて実践しますよ~☆
>Zくろばさん
リンク先見てきましたが、まあエアブラシ使ってますが、かなり参考になります。水性ニスとなると、ラッカーの上塗りはやや危険な香りがしますが、やってみる価値アリですね。天気の都合でいつ買えるかが微妙ですが…。
素晴らしい情報サンクスでした☆
>AKIさん
ラッカーのドライブラシは、どうにも難しい気がするんですよね…。確かにそれが出来れば、と思うんですが。
他の方法も含め、リベンジがんばります。
>テレフォニカさん
その時うまくいった要因をぜひとも教えて戴きたいです(汗)だとすれば、私の方法は失敗するべくして失敗したのかなぁ。
>通すがるさん
その要因が今回かなり大きい気がしますね…すっかり忘れてたワケですが。それを含め、リベンジの教訓にします。
>鴉さん
金属だけは筆塗りには相変わらず辛いですね…それをなんとかしたいですね。
迷彩は、ぜひとも私と違う方法を見せて欲しいです。私も勉強したいです~☆
>JIHさん
出来ると思ったんですけどね…。まぁ、まだまだ精進がたりないです。同時に、検証ポイントも多いです。
もちろん私のブログなんですが、助け合ってな感じが凄く嬉しいです。で、私も凄く勉強になります。