今日は特にないかな?
帰宅が遅かったりゲームに没頭していたりでした(笑)
スパロボOGMDはそろそろ3周目も終わり、トロフィーコンプリートで終わりにしようと思います。
全体的にストレスたまる内容だったなぁ(汗)
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、塗装に向けて持ち手をつけていきます。
今日は赤と白のパーツに持ち手を取り付けました。
基本的にはいつも通り爪楊枝をメインに、保持に困るものは両面テープやワニクリップで。
ワニクリップは偉大ですね…。
今日はここまで。
Hアイズの置き換えがあった分だけ今日から塗装はできませんでしたね。
焦ることはないですし、ぼちぼちでいいんですけどね☆
残りも持ち手つけて、塗装もじっくり進めていきましょう☆
今日は表面処理の終わってたアルトアイゼン・リーゼの追加の作業になります。
今度こそ今回で追加分は終わり、次から塗装に向けて本格スタートです☆
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、レンズかな?置き換えましょう☆
アヴァランチクレイモアの押さえるような部分?ここのグリーンのレンズ状の部分は最初から塗装してあるキットだったんですよね。
ここが結局何なのかはわかりませんが、レンズっぽいのできれいに置き換えようと思います☆
waveのHアイズミニを使います☆
3ミリ以下はHアイズ3のミニサイズ一式にあるのでこちらで。
2.5ミリか2.8ミリか…。。。
悩みましたが、ぴったり入りそうな2.8ミリレンズに置き換えようと思います☆
慎重にセンターを取りたかったので、ケガキ針→0.5ミリドリル→1.0ミリ→2.8ミリドリルと刻んで少し削ります。
パーツの穴の外径が2.9ミリか3ミリのようで、2.8ミリドリル刃で側面削ったりはありませんでした。
昔使ったので2.8ミリのドリル刃をたまたま持ってましたけど、3ミリで置き換えるのもありかな?
あとは両方の深さを調整して合わせて、Hアイズを入れて完成です☆
裏からミラーフィニッシュでも貼っておいて、塗装後に固定する方向でいこうかな。
ヒジにある同じようなモールドですが、こちらは外周スジ彫りだけして塗装するだけにしました。
今日はここまで。
このレンズ状の部分、気になってたんですよね。
ヤスリがけしてた時は塗装してマスキングでいいかなぁと思ったんですけど、全身ここまで作業したんだしせめて目につく部分だけでもやろうかなぁと(汗)
しっかりやるならしっかりやらないとです☆
それでは次は塗装用の持ち手をどんどんつけちゃいましょ☆
今日はさらっといこうかな、特に何もなかったかな。。。
そういえば何ヶ月も発売が遅れてたクレオスのマスキングテープ、やっと発売されるみたいですね。
6月くらいって言ってなかったっけ…というのは置いといて、透過性が高いとビニールっぽいのか、タミヤのみたく紙っぽいのか気になります。
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、分解中に思い出した箇所とかになるんですがスジ彫り追加しておきました。
こちらは胸元になるんですが、丸いセンサーみたいなのと本体側面のくぼんだところ?伝わります?
ここだけ塗り分けが必要なんですよね。
そのまま塗り分ければなんとかなるかなぁと思ってたんですが、こういう箇所はしっかり分割っぽくみせた方が後々良いですし。。。
そこで、境目だけしっかりとスジ彫りして対処しておきました。
ケガキ針でうっすらラインを引いておいて、ホーリー0.15ミリでスジ彫りです。
作業的には実質フリーハンドでしたが(汗)
バックパック側面下部、出っ張ったモールドだけ黄色に塗り分けがありました。
ここもそのままだと段差の境目がかなりアバウトだったので、ホーリー0.15ミリでスジ彫りしておきました。
今日はここまで。
あとは丸モールドとリベットの置き換えですね。
塗装はシルバー系統なんですが、手持ちがクリアーのHアイズなので精神的にちょっともったいないなぁ(汗)
いつも使うサイズが同じくらいなので、その辺だけぶわーっと作ってもらえるとありがたいんですけど。
それと同サイズか0.1ミリ大きなドリル刃もですね;;;
ドリル刃か、スピンブレードみたいなもの?があると便利ですが、そこまで投資する余裕は先延ばしっと(笑)
残りはモールド置き換え準備して、やっと塗装です☆
やはりというか、アルトが完成したらやっぱり飛行機作ろうかなぁと考え中です☆
最初に作るのはやはり自分の好きなものにいくよりも、ある程度作りやすいキットにいくべき…というところで少し悩んでいます。
色々教えていただいて、タミヤのメッサーシュミットやらファイティングファルコンが良いらしいという感じかな?
1/72の小さいのが楽そうかなぁ。
マクロスプラスのYF-19はもちろんずっと作ってみたいキットですけど、思ったより手間がかかりそうだし…。
まぁ、実機の存在する飛行機だからってそのまま作る気はあんまりないんですけどね(笑)
それでは本日のアルトアイゼン・リーゼ、塗装に向けてばらしてチェックしつつ。
ひとまず全部バラしました。
赤のほうが大きいパーツは多いですが、数は黒の方が多そうかな?
白も思ったよりあるものの細かいのが多めでしたね。
さて…やはり気になってた箇所なんですが、ディテールしっかりさせようかなぁと。
リベットモールドだったりセンサーだったり、手持ちのHアイズでなんとかしようかな;;;
こう、使いたいサイズがいつも大体同じなので、そのサイズばっかり用意してくれたらいいのになぁ(汗)
手持ちがクリアーばかりでグレーがないので、こちらは補充しといた方が良いかもー。
バックパック側面のモールド部分、こことか黄色の塗り分けがあるようで;;;
周囲の段差をしっかり彫り直して準備しないといけませんね;;;
今日はここまで。
パーツがかなり分割されているわりに、あちこち塗り分けが必要な箇所が結構あるのが困りものです。
戦闘アニメーションのカットイン写真を集めておきましたけど、そこで予想以上に塗り分けがあるのでそれに向けてもう少しアウトラインの彫り直しをしておきたい箇所が出てきまして;;;
もうちょっとだけ、塗装直前ですが作業しておこうと思います;;;
定期的にやってくる焼肉食べたい病と戦いつつ、今日もぼちぼちがんばりましょう(笑)
Ankerのモバイルバッテリーで、最近ヘッドセットが充電出来ないんですよね。
以前は出来たんだけどなぁ…コードが悪いのか本体の劣化的なものなのか。。。
PS4でコントローラーじゃなくてヘッドセットを充電してます。
ついつい充電忘れちゃうので気をつけなきゃ。
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、指先の処理して表面処理完了ですね☆
握り手の表面処理です。
ざっと?ほどほど?に処理しておきました。
平手はほら…ほとんど使ってるというか戦闘アニメーションで見ないし…。
小さめ画像で見なかったことに。。。
これで無事に表面処理終わりです☆
今日はここまでー。
製作開始が5月だったので、まるまる4ヶ月かかっちゃいましたね;;;
道中体調不良だったりお出かけだったり、模型出来ない時間があったとはいえ手間のかかるキットだなぁ(汗)
タイトルで(予定)とつけてるんですが、塗装に向けてパーツをバラす最中に色々気になってたところをどうするか悩む内容によっては、もう少しだけ手を入れるかもしれなくって。。。
もうちょっとこうしたいなぁとかの妥協点とか、全体出来たからこそ気になるところとか、そういうところをもう少しバラしながら悩みたいんですよね。
ひとまずこれで表面処理は終わりですし、一息つけそうです(笑)
今日は朝も涼しくて、これでやっと夏が終わる気配かなぁと喜んでました(笑)
暑いのだけは本当に苦手ですので…早く涼しくなって欲しいなぁ;;;
そうだなぁ…真夏の暑さで助かったのは、PSVRでゴーグルが曇りにくいことですね!
冬場にやると一瞬でゴーグル曇っちゃうので…前もって温めておくのがポイントだったりしますので。。。
あとお天気もしばらく雨が降る日があるみたいなので、気をつけないといけませんね☆
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、バンカー処理出来上がりです☆
先端接着してたところの合わせ目を消して、全体ヤスリがけして準備してー。
そこから下の部分、こちらはゲーム内の戦闘アニメーションを見る限り一段落ちになってたので段落ちモールドで処理しておいてー。
これが一番助かりましたね;;;;;;
ヒジ関節のパーツが入るところ、左右幅が干渉気味だったので少ししっかりめに削り込んでおくと。。。
リボルビング・バンカーの表面処理完了です☆
今日はここまで。
結局シリンダー部を大きく開くのは見送りました。。。
手の甲と杭が干渉してどうしようもなかったですし、まぁいいや(笑)
残りは指先のみ、握りこぶしと開いた手が左右の合計4つですね☆
若干エッジの反り返りがひどいので手間こそかかりそうですが…これで長かった表面処理も無事に終わりそうです。
年々表面処理の時間が伸びていっちゃってるんですよね。。。
作るペースが落ちる原因ですが、作る相手が厄介なのばかりなのでそこが原因だから仕方ないですね!(笑)
残り指先、がんばりましょ☆
今日は昨日と打って変わって、しっかりお休みしつつゲームも模型も出来たのでそこそこ満足です☆
でもやはり今ひとつだったのか、午前中PSVRを1時間も遊んでないうちに酔いましたorz
体調もそうなんですけど、酔いやすい酔いにくいが日によってあるみたいで、もうちょっと色々試して慣れたいんですけどね。
SkyrimはPCでさんざん遊んだけれど、やっぱり何度やっても楽しくて困っちゃいますね…VR酔いが一番の敵です。
とりあえず今日は休みつつ、アズラの黒い星だけゲットしたので、これで付呪が捗りそうです。
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、右腕バンカーあれこれは諦めましょう(笑)
右腕リボルビング・バンカーのシリンダー、しっかり開くように調整できました☆
手首側の内側、干渉するところをしっかり削り込んでー。
さらに手首側もギリギリまで削り込んでおいたんですよね。
そう、ここまでは良かったんですが。
手の甲のカバーに当たるのはわかってはいたので調整すればいいやと思ってたんですが…杭の部分がもっとぶつかりますorz
ここをなんとかするとしたら、手首側をシリンダー側パーツに移植しないといけない大掛かりな工事?になるので、泣く泣く諦めます(´;ω;`)ブワッ
こちらは合わせ目消しする予定だったんですが、戦闘アニメーションを見ると先端部以外は段落ちモールドで良いようです。
先端だけ切り落として接着しておきます。
ひとまずヒジ下本体をヤスリがけして、今日はここまで。
うーん、シリンダー部分が大きく開くようにしたかったんですけど…これじゃいけませんね;;;
まぁ作業時間を考えてもそろそろ塗装したいですし、ここは諦めても良いところかな。
残りもシリンダーのカバーのところと手先の表面処理だけなので、ちゃちゃっとがんばりましょう☆
塗装もまもなくですね☆
今日はさくっと、昨日少し遅かったので今日こそ早く寝るんだ…。
それではアルトアイゼン・リーゼ、なかなかバンカーのシリンダー周りが難しいなぁ。
このアールのついた凹んだ部分、なにか良いものないかと思ってたんですがひらめきました!
デザインナイフ(大)の曲刀!
ででーんダメでした(笑)
あとちょっとやねん!もうちょっと丸かったらよかってん!
最初に戻る。。。
外側がダメでも内側を削ればあるいは。。。
シリンダーは接着してたので、今日は合わせ目とか表面処理しましょ。
溝の部分は精密彫刻刀の1ミリ幅がぴったりでした☆
デザイン的には入ってたくぼみ?モールドなんですが、スパロボ内の映像見る限りただの四角いモールドだったので埋めます。
流れ込むと困るのでゼリータイプの瞬着盛り付けて削って。。。
2回ほど繰り返して、シリンダーの表面処理完了です☆
取り付けてみたらほぼ隙間ないどころか当たってるんじゃ。。。
今日はここまで。
うーん、これは諦めた方が良いのではないかという気持ちになりますね(汗)
最終的には閉じたままにするわけですし、もうちょっとだけ対処してみてダメだったら諦めようかな。
いっそ回らなくても良いわけですしね(笑)
先に一通り表面処理済ませようかな☆
長期休み明けの初日はなかなかしんどいですよね(汗)
こう、じっくり体をならす時間が欲しいと思うんですが…今回は特にそれプラス体調不良が重なってるのでしんどいなぁ。
体調良いときはわりと休み明けもだるいーくらいで済むんですけど。
今日も早く寝てしっかり治さなきゃ。
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、変わらず右腕ヒジ下がんばります☆
シリンダー部分はモールドの都合で上下割だったので、接着面を削って少し高さを低くなるように?してから接着しておきます。
本体のえっと…リボルバー式の名称でいうとハンマー?
後ハメ出来るようにT字のピンの出っ張りだけ削っておきました。
というか本体の合わせ目消しがちょーしんどいです(汗)
特にシリンダーに当たらないように、このへこみ曲面はしっかりめにヤスリがけしておきたいなぁ。
今日はここまで。
最初に接着したパーツ、あれも側面しっかりヤスリがけして少し隙間を作っておきたいですね。
どうしても回転するデザインになってるので、ふとした瞬間に回って塗装剥がれたら悲しいですし;;;
うーん、なにか使いやすそうな当て木を考えて、ぐりぐり当てちゃう方が早く出来そうだなぁ。
使えそうな手持ち道具も探してみましょう☆
お休みが…終わる…だと。。。
というのはさておき、お盆休みも今日でおしまいです。
やはり体調不良が痛かったなぁ…もうちょっとやりたいこととかあったので、その点では少し残念でしたね。
あとは台風かな?こちらはたくさんの方に迷惑かかったでしょうしね。
来年こそは…?
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、右腕リボルビング・バンカーに入りますが…先には困難待ち受けて。
多分忘れた箇所ないと思うんですけど…右肩一式の表面処理完了です☆
ここは左腕で散々調整したので、同じ作業だったのでハイペースですね☆
さて、問題の右腕ヒジから下、リボルビング・バンカーです。
いくつか気になる箇所があって、そこをうまく思ったように処理出来るかが難題かなぁ。
一番はここ、リボルバー部分の開きがあちこち干渉するのもあって甘いんですよね。
最低限、薬莢がまっすぐ下に外れる位置まで動くのが理想なので、ここはこだわりたいところです。
もちろん、完成後に開くのは数回だけなんですけど(汗)
可動部分が手首付け根に当たるのと、手の甲のカバーに当たりまくるのが原因みたい。
ただし、当たる部分ギリギリには杭の部分があるわけで。
かなりクリアランスは厳しいんですよね。
とりあえず手の甲の左右に当たる箇所を削ってみたんですが、思ったよりも手の甲部分の干渉がすごいんですよね。
仮に明けても手の甲の塗膜がっつり剥がれちゃいそうだし。。。
悩んでばかりももったいないので、ヒジ下本体は先に接着して削ったり対処しやすいようにしておきました。
杭とリボルバー軸と表面処理しておいて、今日はここまで。
模型の可動って、完全な自己満足ですしね(笑)
もちろん私が完成後にポーズ取らせずに飾るからなんですけど。
それを含めても、やっぱりあの部分はなんとか開くようにしたいし…ここはがんばりましょ。
基本的にはあちこち削る作業メインでしょうけど、なんとかなるなる☆