goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2535回 次に進む

2014年11月07日 21時19分31秒 | 1/100 RXF-91

何かあった気がするんですがどうしても思い出せません…(汗)

なんだっけ;;;;

思い出せないのでさくっと今日のシルエットです。


次に進んで全体の表面処理…だったんですが、そういえばここ気になってました。

本体後部なんですけど、この一段出たのと微妙にくっついた部分となんだろう。。。



一応アームをつけた時に隠すためというか土台というかそれはわかるんですよね。

じゃあ下の四角の部分はなおさらなんだろう…というわけで、ちょっと形に手を入れてみようと思います。




下の不思議な四角はC面追加、上は0.5ミリプラ板を貼ってボリュームアップさせてみました。

要はなんて言うか、別物っぽく見えると良いのかなぁと。

あと全体的に外に(写真だと上に)行くほど薄くなる雰囲気にもしておきました~。



あとは左右ともやっといてー。



あとは合わせ目部分を中心にペーパーがけして表面処理して今日はここまでです。


カートリッジ風の部分付け根とかビームキャノン付け根がそのままなので、境目を立体的に見えるように彫り込む予定です☆

それが出来たらしっかり表面処理して、ヴェスバー砲身取り付けを考えればヴェスバー出来上がりかなぁ。

なんとか休み中にそれくらいまで進めたいものの、ゲームに浮気もしたいし。。。

浮気者なのでしょうがないんです(笑)

しっかり冬物の服とかも出さないといけないので、案外忙しそうなんですけど…ヴェスバー完成させたいなぁ。。。

ぼちぼちがんばります~☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2534回 せめて取り繕う

2014年11月06日 21時14分50秒 | 1/100 RXF-91

どうにも頭痛気味、これもきっとゲームで夜更かしなので自業自得です;;;

でも、これだけやらないと満足に眠れない気がするので、昨日の続きです(汗)



それでは今日のシルエット、昨日の記事に正しく冷静にツッコミを頂いてますが、左右で位置が違ってしまった部分です(苦笑)

ここはやっぱり直しとこうかな;;;



ただこちらのパネル風については、じっくり測れば左右で1ミリほど違ってくるかもですけど…気にしないことにします(笑)



どうするかですがいつもの私パターンを読めたあなたはきっとストーカー(失礼

大きくずれてしまった大きい方の丸モールドを、なかったことにします(笑)




うまくいってた方は簡単に埋められそうですが、近くなりすぎてしまった方ははみ出ないように慎重に。。。



あとは硬化促進剤→削って処理→再度瞬着フォロー→促進剤→削って処理していきます。



そしてなかったことになりました(←

ついでに?アーム軸の横辺り、隙間を瞬着で一緒にフォローしておきましたよん~。


中にマイナスモールドつきのを入れたままですけど、まぁしょうがないです(苦笑)

サフ塗装までは目につきますが、自分への戒めです;;;;

基本的な作業はひとまず終了、次はヴェスバー本体を表面処理して、それから砲身の接続を考えていこうと思います。

みなさんも失敗した時に妥協するのかやり直すのか、はたまたなかったことにするか…大事な選択です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2533回 正直アウト…

2014年11月05日 22時04分55秒 | 1/100 RXF-91

雷平原ほぼスルーで進んだら、マカラーニャの森でボコボコにされてしまってやむなくレベル上げ…どうもアスカです。

アルベド語辞書集めのために攻略サイトフル活用でプレイ中ですが、まぁなんというか三周目かそれくらいなので案外ストーリー細かいところまで覚えてたりします。

軽く調べてみたら、10も10-2も、トロフィーコンプ目安は100時間オーバーみたいです(汗)

ど、どうしようかな;;;


さらなるゲーム三昧に不安を覚えつつ、今日のシルエットです。


昨日は左側完成、右側の内側にもあれこれしていきます☆



さすがに2回目ということでさくさく、まずは砲身付け根をボリュームアップ。



続いて内側のラインモールド彫り込み。



そして昨日と同じように穴を2つあけ…あうー失敗したあ!orz



パーツを入れて固定すると、それはそれでどちらも味はあるんですけど…左右で同じじゃない(汗)

ほら、さすがに3.5ミリの穴をあけてしまうと、埋めて穴開け直しはほぼリカバー不可能ですし;;;;

後からそんなに見えない箇所ですし(言い訳




あとはこの部分ただの四角でしたが、少し端っこに太い彫り込み部分を作っておきました。

これでメンテナンスハッチの開けるところって雰囲気が出るといいなぁ☆



左右処理して…出来たは出来たんですけど、今回は20点くらいかな;;;;



よくよく見ると左右で四角のハッチ部分長さが違うじゃないですか;;;

このラインを目安に穴をあけたので、ズレに気づいてればこうはならなかったんですけど;;;


えっと、今回は優しめに厳しくツッコミ入れて頂いても全然構いません(苦笑)

それにしてもひどい出来…まぁなんというか左右で同じように目安を決めてたんですけど、そもそもその目安が左右で違ってたわけですよね。

次回同じ失敗をしないようにするには、当たり前ですが細かく左右のバランスとか位置取りとか、ちゃんと同じくらいか確認しないとダメですね;;;

うー、素晴らしい教訓を残して少し落ち込みつつ、どうせ見えにくいと開き直って今日はここまでです(汗)

次は砲身の接続もですが、ヴェスバー本体部分の表面処理とかを先にやろうかなー。


追記:一部誤字修正です

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2532回 雰囲気埋めます

2014年11月04日 21時40分28秒 | 1/100 RXF-91

毎日気温の変化がひどいですが、体調崩されたりしてないでしょうか~。

天気予報の最高・最低気温見てると、どうも10度くらい差があるんですよね;;;;

なんとか耐えてるというか案外元気ではあるんですけど、さすがに無理するとすぐ風邪ひきそうで心配です(汗)

ついつい模型やゲームと趣味につぎ込みすぎて夜更かししないように気をつけなきゃ。

でも今月はお休み多めで良い感じ☆


それでは本日のシルエット、それっぽくしたつもりですが…最後どうなるかなぁ。。。


まずはツヤが出すぎて作業しにくいので、貼り付けた0.2ミリ透明プラ板の表面をペーパーがけしてツヤ消しました。

言ってた通りモールドを彫る予定でしたが、ひとまず置いといて気になってた砲口付け根をあれこれ考えることにします~。



せっかくのモールドを一気にカットしてしまいました。



この部分、こんな感じ?にプラ板でも貼り付けて新しく何か形を出そうと思います。



まずはヴェスバー砲身をマステで固定してみたら、1ミリ以上はみ出ちゃってます;;;

というわけで、目安としては2ミリほど高くして、あれこれ調整していこっと。



1ミリプラ板を2層に作って、本体に貼り付けます。



間写真撮るの忘れてましたが完成です(苦笑)

これならそれっぽく見えそうで良い感じ☆

根元側を0.2ミリプラ板貼ったところとまっすぐになるようにしつつ、曲面を作って砲身根本がしっかりしてるように?面出ししてみました。



この部分には設定資料と同じようなフタみたいのを彫っておこうかな…。

まずは上下マステで目安ラインをとってー。



せっかくなので使っちゃう、1ミリ幅マステです☆



当たり前ですが細いです;;;

側面の糊にホコリがつきそうなので、元のケースで大事に保管必須かなぁ。



側面から1ミリの位置を簡単にとれて便利です☆

なんかこう使い心地なんですけど…紙の材質?手触りはタミヤのマステとほぼ同じ、糊はタミヤのより気持ち強いかなぁくらいで結構使いやすかったです~。



フタっぽいのを引いときました☆

デカールでも貼っとけばなんとかなりますよね(苦笑)



次、側面には丸モールドがあったのでつけてみよー!

手持ちで面白そうなのはマイナスつきの丸モールドしかないですが、これでいこうかなぁ。



フンパツして2つつけちゃう!(笑)



開ける穴の大きさをチェックしてー。



接続アームと干渉しないように、奥に入る感じで穴をあけて固定しておきました。



でもこんなところにいきなりの丸モールド、違和感ありすぎです(汗)




外枠を作っておいて、設定通り内側だけグレーに塗り分けてごまかそうと思います(笑)

結局片方完成して、今日はここまでっと。


あ、四角に彫ったモールドそのままだと面白く無いので、ツメをひっかける位置をイメージして、一部だけラインを太くしてみようかな☆

0.15ミリのラインチゼルで作ったので、側面中央だけ0.3ミリで太くするとかすれば良さそうー。

どうなることかと思いましたが、やや微妙ながらなんとか納得いくあたりにはなったと思います;;;

次は同じものを反対側も作って、砲身をどう接続するか考えてってところかなぁ。

少し迷い中なんですけど、なんとかなるなる(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2531回 フタします

2014年11月03日 19時04分18秒 | 1/100 RXF-91

結局土曜日深夜は日付が変わってもゲームの続き、言ってためっちゃ難しいステージはラストステージだったようで、クリアしたらメインストーリー終わりでした☆

結局序盤中盤は前衛に出て、終盤は離れたところから味方の回復メインで、制限時間40分いっぱいいっぱいでクリアしたのでそれでよしっと。

あとはひたすら素材集めて武器作るくらいですしね…一緒にマルチするような人もいないですし(笑)


というわけで右クリア、PS3用と悩み倒したあとVitaが空いたので左購入です。

10は散々プレイしたもののもう一回やろうかなぁと思いつつ、10-2は当時わりとプレイしたけどきぐるみドレスとってなくって…隠しボスもキューソネコカミでクリアしたりで;;;

ちゃんと今ならプレイ出来るかと思ったのでメインでやりたいのは10-2ですが、もちろん10からプレイ中。


あと何に使うか決まってないのに幅1ミリと0.4ミリのマスキングテープ買ってみました。

これいつも店頭では気になってたんですけど、ひとつ150円ほどなのでとりあえず使ってみようと思います☆

と言ってもモールド彫る時の目安に使うのがメインでしょうけどね(苦笑)


それではお買い物アピール?しつつ、今日のシルエットですよー。



ヴェスバー本体を試しに装備させてみましたが、やはりここの肉抜き穴周辺は目立ちますね;;;

フタしてモールド増やしたいところ。。。



まずはここにフタします。

ピン後ろ部分の高さに合わせる都合で、1ミリプラ板を切り出し。




3ミリ軸なので3ミリドリルで穴を作って、後ろに干渉しないようにカットしていって合わせてみました。



プラ板接着前にシャーペンで線を引いてみたんですけど、モールド入れるには思ったよりスペースないなぁ;;;

んー、あとでなんとか考えることにして、まずはフタしてなんとかなるなる(笑)




両方貼って、接着して、はみ出した部分カットして処理完了です☆

接続アームつけてみても問題なしでした~。




次は合わせ目のあった面ですが、どうしようかなぁ…。

とりあえずアームを水平位置まで移動させてみると、隙間はちょうど0.5ミリプラ板が入るくらいでした。



買って持ってるくせにいつ使うのか、ノータッチだった各モールドにパネルのフタっぽいのがあるので使えそう☆

…使えそう?



こんな感じかなぁ、試作機だからこういうのつけとけば良いんじゃないかな(←

イマイチなんだかピンと来るような来ないような(汗)




わかんない!けど段差や隙間埋めるのめんd(何

0.2ミリプラ板を貼り付けて、ひとまず平面だけ作っておきました(笑)


結局どうするか悩んで、今日はここまでです;;;

無理にディテールアップパーツつけなくても、ライン数本引いとけばとは思うんですが、どんな線ひけばいいのよー!(笑)

説明書にあった設定資料みたいなライン引いとけばいいと割りきって?2本ほど引いとこ。

おおまか作業はそろそろで、ヴェスバー砲身をどうするか根本どうするかはまだノープランですのでイメージだけしときます。

とゆわけで、お休みの日早め更新でした~☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2530回 平面ねえ…

2014年11月02日 22時31分35秒 | 1/100 RXF-91

野球は福岡優勝でしたが、負けた方も応援セールですよね(笑)

やっぱりこう、全国展開してるお店がメインスポンサーだったりすると一般人としても嬉しいですよね~(←

去年の楽天と同じで、ヤフーでも定価つり上げて値下げセールとかしてないことを祈るばかりですが、なんかページだけ見に行ってみたんですけど見づらいなぁ;;;

それはそれとして、まさかのSD光鬼とか面白すぎというか懐かしすぎでした☆

あのフェイスガードって銀メッキ仕様だったんですよね確か。

片目は影になって見えない演出ですけど、当たり前なんですがキットでは両方見えてるとか(笑)

そう考えると、再販リメイクブームではあるもののレジェンドBBは良い出来ですよね(しみじみ

レジェンドBBでびくとりー(変換面倒)だけじゃなくて、天零とか出ないかなぁ、輝羅鋼(キラハガネは一発で変換)はシールで再現されてるらしいですけどね、こちらは再販旧キットでしたけど。


今後のLBB展開に期待しながら、今日のシルエットです~。


昨日じゃなくておととい、一箇所完成したので、残り5つの吸気ダクトも彫って作ります☆



ひとつ、ふたつ、みっつ!

決してドムではありません。



むっつ、次ななつめはありません(何



ただ思ったより綺麗な斜めのラインが出ないので、デザインナイフで先端使ってカンナがけしようと思ったら先が欠けてました;;;

何かわかんないですけど、気がついたらデザインナイフの刃って先端欠けてることがあるのは私だけかな(苦笑)



ぴったりエッジを出して、ひとまず完成です☆

そうは言うものの、サフで一度チェックしないとわからないでしょうし…それまではとりあえず出来上がりっと。




次はここかな、接続アームの受け周辺いきます。

まずは肉抜きされてる空白部分、ここは0.5ミリか1ミリかプラ板でフタする予定です。



なんだけど、設定資料見てみたらフタというよりは内部モールドっぽいものがあるように見えなくもないかも;;;;

どうしようかなぁ、ほぼ見えなくなる位置なので手間はかからない程度に何か考えようかなぁ。。。



サビ気味ですが、太い方のデザインナイフ平刃で面出しまでやって、今日はここまでっと。


こんな時くらいしか出番ないんですが、平刃って便利です☆

予備の刃買った記憶がないんですよね…めったに使わないので優先順位はかなり下ですぐ忘れちゃいますし;;;

で、えっと…フタどうしよう、0.5で二層にして、モールド入れたりくりぬいて一段落としたりなんかもアリかな。。。

んー、その辺はまたその時の気分で考えよー(笑)

まずは側面フタを作って、それから本体面を考えると良さそうかな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2528回 やめよう→やっぱりやる

2014年10月31日 22時28分05秒 | 1/100 RXF-91

またここ数日間ブログのアクセス解析無料期間でしたが、簡単に内容はっぴょー。

やはりコンスタントに人気の記事はガイアノーツのマルチプライマーレビューでした。

あとはガイアカラーのニュートラルグレー5色並べてみるとか、MSハンド01の記事も地味にきてます。

それとまさにタイミングもあるんですが、ここ数日はレジェンドBBの號斗丸の完成レビューもですね(笑)

私はまだ見てないんですが、某ガンプラアニメで出てきてるんだそうな。

検索ワードトップ10に6つは號斗丸関連ですし…しっかり作るなら多少手間がかかりますが、素組みにシールでも十分見栄え良いですしオススメですよん~。


また数カ月後の無料期間を楽しみにしつつ、今日のシルエットです☆


ヴェスバー本体の表面あれこれに入ります~。

まだ合わせ目の表面処理さえ終わってないんですが、あとあとー(笑)



さっきの表側はそれほどでもないものの、この内側に来る方が個人的にものすごく低評価です(汗)

吸気ダクトはどうして一段落ちの変なモールドに…と思ってよく見たら、そもそも結構厚みがあるデザインなんですけど;;;

パーツは平面になってて面影すらないような。

一応設定資料を見ると、左右から普通に挟み込みデザインにしとけば良かったのになぁと思いつつ、言っててもしょうがないので自分の好みになるようあれこれ考えていきます。



シルエットの元ネタ、F91を参考に何か閃かないかチェックです。



展開状態はさすがに参考になりませんが、こう見るとやっぱりF91のヴェスバーの方が圧倒的にカッコ良いなぁ(笑)

それに引き換えシルエット…デッドコピーもいいとこ;;;;




ただ閉じた状態を見たら、案外ヴェスバーってモールドとか少ないんだなぁと。

青いラインが入ってるように見えるのがアクセントになってるんだろうなぁと思いつつ、シルエットにはそういうデザインはナシ。

ただこれを見ると、シルエットの方は思ったよりモールド過多に見えなくもない…というわけで。




そうです、とりあえず厚みをアップさせてみれば何かわかるかもしんない。

ただ微妙に曲面になってるのが厄介で、一気に1ミリプラ板くらい貼ろうかと思ったんですけど無理そう;;;



ひとまずモールド削除も兼ねて、0.2ミリプラ板を瞬着でぺたー。



写真左が貼り付けたもの、右はキットそのままです。

ひとまずモールドはなかったことになりましたが…どうしよう、予定通りモールド一切ナシにしてコーションデカールのみでいこうかなぁ。。。

F91と違ってラインのモールド入れようにも、入れるきっかけになるようなデザインがどこにもないですし;;;;



左右プラ板で一面作って、休憩かねておフロにごー!



大体もう模型はまた次の日にしてPC触るのが普通だったりするんですが、やっぱりそうじゃないなぁといろいろ考えたので再度にらめっこ。

せっかくなので、ちゃんと吸気ダクトのモールド作ってみようかなぁと。

もしダメでイマイチだったら、またすぐ埋めちゃえば良いわけですし、作ってみましょ☆



真ん中、元にあったモールドの位置取りを参考に作り直していきます。

特に複雑な形状にするんじゃなくて、普通に一段落ちた風にしとこっと。

これはひとまず一回目、もっと幅の広い?ようにしたほうが良さそう。



幅を広く、元デザインと同じく上下のラインに合わせて隅っこを斜めに削りこんで、中央完成です☆

あれ…案外作りなおしてみたら、すっきり入ってくるように感じます。。。


なんとかひとつ出来たので、今日はここまでです~。

しっかり貫通するようなダクトにしたかったんですが、どうもそこまで深いものにする決心がつかなくて;;;

ひとまず元と同じように3つ作ってみて、またにらめっこして、それから考えます☆


明日もお休みじゃないので、今日はこのへんでおひらきー。

お天気悪いそうなので、みなさん足元に気をつけてくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2527回 砲身終わりっ

2014年10月30日 21時57分37秒 | 1/100 RXF-91

今日も帰ってきてから体温測ってみたら、普通に36.1度とやや低いかな?ほぼ平熱でした。

先週末が異様に体温低かったのと疲れが出てたかなぁ(汗)

そうそう、実は大手通信教育の3000万件単位の情報流出が先日ありましたが、私も対象者です(笑)

500円って言う値段については賛否どころか否ばっかりでしょうけどそれはおいといて。

電話センターあるので、電話して今更意味ないでしょうけど削除してよーって言ってみようかな。。。

まぁ私の情報で何か儲けられるとも思えませんが…まさか私の趣味を見計らって、模型やゲームの割引メールばっかりくるんじゃ(←


それでは気を取り直して?シルエットです。


昨日貼っておいたプラ板周辺を処理しておきました。

先端にある一段落ちは、0.5ミリラインチゼルで何度も削って調整してます。




カットしたため砲口がコの字になってしまってたので、瞬着+促進剤を重ねて厚みを作って、半丸の金属ヤスリでガリガリ削ってなんとか丸く修正しておきました。

ただ棒に穴あけただけに見えるのをどうするかはヴェスバー側の砲身つけて様子見てからなので、まだ考え中かな。



作業自体は今日はここまでー。

側面のモールド、特に内側(写真右側です)がひどいんですよね;;;;

きっと綺麗なコの字ダクトがデザインされてたんでしょうけど、一段落ちになってるとか;;;;


昨日と今日で砲身は両方出来上がりました☆

もちろんここから微修正はあるでしょうが、次は本体にとりかかっていきます~。

メンテナンスを想定したパネルモールドとか、一段落ちになってしまったコの字モールドとか、気に入らないので削除したいかなぁ;;;

MGのF91出してきて、見比べてモールド考えてみると良さそうかも。

気に入らないけどモールド作るのは苦手、なんとかがんばりましょ(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2526回 先から

2014年10月29日 22時19分22秒 | 1/100 RXF-91

シルエットの作業をはじめて早半年過ぎ、始める前とで見に来てくださってる数が100ほど減りました(苦笑)

寂しいとかと言うよりも、それだけニーズがないものを半年続けてると確かにわからないでもないですよね(←

あれこれ改造してみて細かく書いてはいるんですけど、参考になるかと言えば微妙なものも多いわけで…そこは申し訳ないなぁと反省しきりです;;;

早ければ年内には完成しそうなので、それ以降はもっとペースあげて面白く頑張りますので、今しばらく見捨てないでください(笑)


半年以上にわたり旧キットと格闘中、今日のシルエットです~。


メイン武装、ヴェスバーの処理にとりかかっていきます☆



ヴェスバー砲口とビームキャノン砲口がくっついてしまってた成型でしたので、カットして接着してました。

まずはそこの隙間を埋めるところからいきましょー。



0.5ミリプラ板を細切りにして、瞬着で接着します。



あとは綺麗な円柱になるように表面処理です☆

思ったよりパーツ側の落ち具合?が今ひとつだったのか、思ったより貼り付けたプラ板が少し透き通っちゃってます;;;

ここはしっかりサフが良さそう;;;



砲口先端は…旧キットの金型の問題なのか最初からだったのかわかりませんが、先端が楕円みたいな成型だったようです;;;

さすがにただ合わせ目の処理だけではいびつな形になってしまうので、写真右側みたいに綺麗な円+穴も少し広げておきました。




モールドの位置は綺麗に合わないのも旧キットの定め…かどうかはわかりませんけど、合いが今ひとつ;;;

綺麗にまっすぐ処理出来そうになかったので、横の長い部分は0.15ミリラインチゼルで引き直しましたが、ずれた部分は0.3ミリラインチゼルで太くしてごまかしました(笑)



プラ板貼り付けた部分周辺が綺麗に埋まってない部分があったので、瞬着で隙間を穴埋めしてー。



まずはヴェスバー砲口の処理が完了です☆

次は本体っと。


F91はヴェスバー本体だけでしたが、アナハイムはF91のエネルギーシステム小型化を真似できなかったので、隙間部分にビームキャノンを増設したのでこんなデザインだったりするそうな。

シルエットもヴェスバーの名前通り出力可変出来るんでしょうけど、本編ではそういうシーンはありませんでしたし…劣化コピーと言える武装かもしれませんね(苦笑)

あちこち調整必要な場所が多そうなので、なんとかうまくいくよう頑張ります;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2525回 そして作る

2014年10月28日 22時00分48秒 | 1/100 RXF-91

ついに日本でもエボラ出血熱かという速報がうたれたようですが、今のところ問題なしという結果が出たんだそうな。

ただ熱とかの症状が出始めてから3日間ほどはウイルスが調べても出ないことがあるらしく、この3日間経過観察ですって。

ただそうだったとして、同じ飛行機に乗ってた人はどうなのかとかどのタイミングで検査したのかとか、わからないことも多いので騒いじゃいけませんね~。

ただあれだけアメリカでも感染者が出てて、日本に入ってきてない方がおかしい気もするんですけど;;;

なんでしたっけ、アメリカで発症した人がその前にあちこち遊びに行ったとかなんとかなので、他人ごとでいちゃダメなんですけど、確かにピンと来ないのも事実ですし;;;

結構わかりやすくまとめてあるページが見つかったのでリンク貼っときますね☆


やはりゲームの誘惑に負けつつ(汗)今日のシルエットです。


設定資料と見比べるとあちこち矛盾が出始めたので、基本的に無視して思う通りに作業していきます(笑)



というわけで写真下側が作業済み、ひとまずモールド作ってみました。

もちろんこれだとわかりにくいのもあるし、やり方もわかんないので細かくいきます~。



なんかこう、ベルトっぽい?デザインがあるようなので、側面モールドを参考にエッチングノコで横向けに切り込みを入れます。



続いて0.3ミリラインチゼルで穴を広げてまっすぐにしてー。



紙やすりを立てて少し削って完成です☆



続いて根本の部分です。




円になった周囲の部分?一段落として削り込みます。

なんかこうよくわかんないモールド多いんですよね;;;;



あとはそこを囲うように、0.15ミリラインチゼルで彫って完成です☆



両方やって出来上がりっと。

最終的にはヴェスバー展開状態だと少し目立ちそうな位置だったので、モールド彫ってみました。

黒系に塗装するのでわかりにくくなるんでしょうけど(苦笑)



反対側の側面なんですが、写真左が作業後です。

先端は一段上がってダレたモールドがあったので、切り落として一段落ちを0.3ミリラインチゼルで作りなおしました。

丸く見えるモールド…これも枠みたいなのが一段上がってついてたんですけど、ここはいっそ削除して丸じゃなかったことにしちゃいました☆



今作業した方はバックパック根本に来る方なので、あまり見えなくなるしモールドは控えめです。



バックパックに左右アームを取り付けて、ここまで出来上がり~。


さて…残るはヴェスバー本体ですね。。。

基本的な表面処理メインですが、あちこち気になるところがあるのでちょっと時間かかりそうかなぁ;;;

もちろんビームライフルとビームサーベルも忘れちゃいけません(汗)

やる気次第で?年内完成が見えつつあるので、本当の追い込みになってきてソワソワしてます(笑)

ここで一度落ち着いて、一気に寒くなって体調崩さないように気をつけつつがんばってこー☆

北海道では平野でも雪とかだそうで全国的に冬の気配、みなさんも気をつけてくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする