goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2524回 まずは消す

2014年10月27日 21時33分29秒 | 1/100 RXF-91

今朝の起床後30分の体温は35.7度、夜家に着いて測ったら35.9度、どうも平熱が全体的に下がり気味のようです(笑)

おなか減るスピード的な意味で燃費良くなってきたなぁと思ったら、多分代謝が減ってきてるんでしょうか。

ほぼ運動しない生活で、体幹トレーニングの本のは最低限こなしてはいるものの…って感じみたい?

土日はそこに疲れが乗ってきたり睡眠不足が重なっただけでしょうから、体温はあんまり関係ないのかもしれません。

ゲームで夜更かししないようにだけ気をつければ良いと思います☆

それが難しいのは言うまでもないんですけど(汗)


誘惑にしょっちゅう負けつつ、今日のシルエットです。



ヴェスバー根本のアームですが、なんかあちこちモールドが削除されてるような(汗)

ただそのまま再現するとアームが収納出来ない矛盾デザインなので、あまり気にしない方向で進めます☆

周囲の?面にモールドあるなぁ…ここは彫りたいところです。



ポリパーツが元々丸見えだった側面部分、ポリパーツを一部カットしたため穴が開いてたんですがプラ板+瞬着で埋めます。



あと気になったので、バックパック側にあった肉抜き穴も埋めといて。



ふー、なんとかここまで処理完了です;;;;

ヒケがすごいのと、曲面処理で時間かかったので今日はここまで~。

合わせ目消しで消えたスプリングっぽい部分は、ラインチゼル0.15ミリで彫りなおして、紙やすりを立てて処理してモールドの太さを調整しておきました。


それほど見えなくなる部分で、色も濃いグレー系統でしょうし、それほど失敗を気にせずモールド彫って少し情報量増やしてみようと思います。

うまく位置というかモールド彫る場所さえしっかり決められれば簡単だとは思うんですが、曲面に彫るのはあまり慣れてないので気になるのはそこくらいかな?

んー、なんとかなるなる(笑)

それでも1ミリとか2ミリ幅のマスキングテープはモールド彫るのにガイドにしたいことが多いような…今度機会があったら買っとこ;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2523回 さがってあがって

2014年10月26日 21時49分26秒 | 1/100 RXF-91

昨日は珍しく更新お休みでした~。

起きたら異様に体がだるくて熱かなぁ疲れかなぁと思って体温測ってみたら、35.5度しかありません…???

熱でも出ない限り体温測ることがめったにないので最近の平熱がどれくらいかわかりませんけど、低すぎてしんどかったみたい。

お休みの日は朝も食べないことが多いんですが、しっかり食べて温かいものを飲んで、少し上がっては来たものの調子はもうひとつ。

それでも車洗うとか料理するとかある程度の用事はこなしつつも、寝れなくても一日横になってました(苦笑)

今日も朝はしっかり上がっては来なかったんですが、時間とともに大分良くなってきて一安心です☆

当分日々の生活、あれこれ気をつけよう;;;;


横になってたら二週間でGE2のメインストーリーだけクリアしてしまいつつ、今日のシルエットです。



前回まではバーニア囲う部分の表面処理中、残ってるパーツも処理していきます。



800番でざっと仕上げておきました。



400番で表面処理してー。



今日は控えめに、800番で表面処理して仕上げてここまでで終了っと。


左右ヴェスバー接続部分の芯っていうのかな、モールドがなくて丸い棒が横に出てるだけに見えちゃうんですよね;;;

説明書の設定資料を見ると少しモールドが入ってはいるんですが、入れるかデカールで対処するかどうしようかなぁ。

今のままだとちょっとモールド少なくて寂しいので何か入れてもいいかなぁとは思うんですけどー。

とりあえず、ヴェスバー本体残すのみになりました☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2521回 合理的

2014年10月23日 21時59分40秒 | 1/100 RXF-91

今日はさくっとかな、特にないのでさくっと。

それでは本日のシルエットです。



押し出しピン跡をなんとかするわけですが、まずは外から見てどれくらい見えるかチェックします。



下側はやはり押し出しピンがしっかり見えちゃいますね;;;



下から見え…なくもないけど、これはえーっと、、、。。。

そうですね、ほとんど見えないので処理は適当で(笑)



まずは下側から、粗めでガリガリやれば問題なくでもないですけどなんとか消えそうです☆



上側は外に来てるピン跡だけ消せばほとんど見えません(笑)

内側は処理完了、ここからは微調整していきます。




写真右側は処理してみたところです~。

先端を薄く少し鋭角的に、横に長い部分?は斜めにカットしておきました。



ひとまず下側だけですが、2枚完成です☆


上側どうしようかなぁ…下側は良い感じに薄く見えるように処理したものの、ちょっと上側は角ばってるんですよね。

多分せっかくなのでそのままそれを活かす方向でいくとは思うんですけど。

別に後からいくらでもフォロー出来ますしね、まずはしっかり表面処理です☆

明日は帰りに寄り道予定、模型の時間は微妙なところですけど表面処理くらいは毎日少しずつ進めたいところです~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2520回 またですか…

2014年10月22日 22時20分23秒 | 1/100 RXF-91

どう考えても遊んで夜更かしですので、今日こそフラグ立てずに早く寝ようと思います(笑)

びーたちゃん…もといPSVitaを買ってから寝る前にプレイする日々が続いてるわけですが、あとちょっとだけがちょっとですまないわけですよね(←

一応体調ギリギリである11時半ライン辺りで推移してるんですが、ベストを求めるなら11時には寝るべきなんでしょうけど;;;

相変わらず出来れば8時間寝たい体質は昔からかなぁ。。。

まぁ11時に寝ても8時間いってないので、余裕を持って10時に寝れば完璧なんでしょうけど遊びたいんですっ!

体調崩す前に手はうつんですけどね(汗)


ゲームは控えめで早く寝る宣言をしつつ、模型はしっかりシルエットです。



バーニア隙間に見えてた穴?を、瞬着で埋めておきました☆

案外中身が見えるならディテールアップするなんて方法もあるんでしょうけどー。



そしてバックパックのバーニアを上下に囲うようなカバーの表面処理に入ります~。



まずは根本の側面にモールドがあるみたいなんですが、とにかく甘めです。



なので1ミリプラ板で同じ形をひとつ切り出しておきました。

後から作り直すかいっそなかったことにするかはおいといて、ひとまず表面処理の邪魔にもなるのでモールドは削除しちゃいます。



外側には一段落ちの溝モールドがあるものの、結構浅めかな;;;

そです、この前買って即実戦投入、0.5ミリラインチゼルが調度良いサイズみたい☆



写真下側彫り直し、見違えるほどしっかり出来ました☆



4枚ともやって、彫り直しは出来上がりっと。



う…裏面なかなか見えそうな気がするんですが、見事なまでの押し出しピン跡が残ってます(汗)



軽くペーパーがけしてもそれほど変化なく(写真上ね)、しかもモノによっては結構な金型ズレの段差ができちゃってます;;;

んむー、どうしようかなぁ…段差を消してしまうほどしっかりペーパーがけして面を出すべきなのか、ある程度厚みがあっても良さそうなら0.2ミリのプラ板でフタしちゃうんだけど。。。

でもバーニア周辺って分厚いのより薄くてスッキリしてるイメージがあるので、地道に表面処理しようかなぁ;;;

凹んだ部分だけ埋めるのも手だとは思うんですが、周囲の段差も消してるうちに全部なめらかになってそうですよね(汗)



ひとまず外側の面の部分だけ、さくっと表面処理しておきました。

まだバックパックは400番まで、仕上げの800番以降はひと通り出来てからにしようと思います~。


旧キットの難点のひとつが押し出しピン跡問題ですよね(何

そう考えると最近のキットはすごいですよね、どんなに大きいパーツでも絶対外から見える部分には出てこないわけで。

グチグチ言ってもしょうがないですし(苦笑)表面処理の練習だと思って頑張ります☆

ひとまず難しく考えず、ペーパーがけして様子見しましょー。

き、今日こそ早く寝るんだからねっ(←

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2519回 バックパックはじめます

2014年10月21日 22時01分19秒 | 1/100 RXF-91

グリモア作りたいけどスルーしよ…シルエットの作業も最終版に差し掛かってきたので、あまり他に手を出したくないんですよね。

もちろんRGゼロも、こちらは買うものの積む予定です。

他は特に作りたいものとかはあんまりないまま来てますし、その後また考えようと思います。


それでは本日のシルエット、バックパック開始です☆



まずは接着してたので、さっと表面処理してからっと。



400番でひと通り合わせ目部分を処理しておきました。

あと四角バーニアモールドは、中を平ノミ改で削って調整しておきました。

今のところこのまま、置き換えの予定はナシでいけそうかなぁ。



側面のバーニアは置き換えておきたいところー。




手元で使えそうなサイズはこれだけかな;;;;

簡易穴あけ目安機(?)を使う限り、3.5ミリの穴はあけないとダメみたい。



写真下側は置き換え具合様子見です。

うーん、3.5ミリ用サイズだとちょっと大きかったみたいですね(汗)

3ミリくらいの手持ち、探したけどなかったんです;;;;;



左側面仕上げてー。



右側面も仕上げて完了っと。

3.5ミリで一段落ちを作ると周囲のモールドもかなり潰してしまったので、元と同じ形状に台形に一段落ちを作りなおしておきました☆

最初からこのままだったみたいに馴染んで一安心です~。



パーティングラインをさっと処理して、ヴェスバー接続部とバーニアだけ取り付け。



バーニア根本には合わせ目部分が見えてしまってます;;;

埋めておかないと、思ったより外から見えそうですね;;;




ひとまずここまで、装備させてチェックです&クリック拡大です。

バックパックが異様に小さいですが、設定通りこれで問題ないみたい。

少し大きくしたい気持ちも…特に上方向寂しい感じはするんですが、絶対手を入れたらうまく戻ってこれる自信がないのでこのままの予定です(苦笑)


本体は特にこれで問題ないかなぁ、バーニア根本だけ埋めるくらいで、800番までさっと表面処理しとこうかな。

バーニアのパーツも思ったよりキットのままでもしっかりモールド入ってますし、無理に置き換えたりはしないでいけそう~。

あれこれつけてないですけど、このバックパックは好みわかれそうですしね…なお、私はあんまり好きじゃないです(笑)

気になるというか、そんなところでしょうか。

まずはしっかり表面処理、残りも少なくなってきたのでがんばっていきますよんー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2518回 右腕も完成

2014年10月20日 21時54分13秒 | 1/100 RXF-91

大臣が二人やめて、マクロス三角形じゃなくてマクロスΔ(デルタ)(仮)のオーディションが予定され、パ・リーグはホークスが勝って九州対関西の構図になった今日いかがお過ごしですか~。

ちょっと詰め込みすぎましたね…マクロスはまだ何も決まってないというか、そもそもタイトルにカッコ仮ですしね。

一応ページにリンクっと、歌に自信ある方は応募してはいかがでしょ。

まだ募集ページ出てませんけど(笑)


それでは今日のシルエット、右腕の装備やっとこー。


まずは接着してたので、表面処理して合わせ目を消していきます。



ざっと消して、後部には元々ダクトっぽいのがあったので、それだけ作りなおそうかなぁ。



今回大活躍の、ダクトノズル2だったかな。



しっかり一段落ちを作って入るよう調整しておいて、ひとまず後回し。




両方とも砲口なのかどうかすらわかりませんが(笑)それっぽいので穴あけときました。

小さい方は0.5ミリかな、大きい方は1.5であけて、デザインナイフ先端でぐりぐりやって少し広げておきました☆



全面800番で表面処理後、最後にダクトパーツを接着して完成です☆



右腕の装備も完成です☆

全身図は次回にでも、今日はここまでっと。


あと本体で残る場所はないかなぁ。

残ってるのはバックパック一式とビームライフル、ビームサーベルくらいでしょうか~。

そういえばビームサーベルも何か別キットからビーム刃流用しなきゃ…1/100サイズで良いのがあればいいんですけど。

それでは次回から、大物バックパックがんばりましょうか;;;;

雨降りが3日ほど続くそうなので、みなさんも気をつけてくださいね☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2517回 シールド完成

2014年10月19日 19時17分57秒 | 1/100 RXF-91

さて、MGイングラムの再販タイミングは実写版と同時だと心底勘違いをしていて、再販開始から数ヶ月経過してまたしても手に入らないことに最近気づきました(汗)

気づいたのは先月くらいなんですけどね、あちこち気が向いたら見るようにしてるんですけど1号機がどうやっても見つからなくて。

というか2号機太田さんなんでこんな人気ないんだろ、ジム顔にライアットガンとか文句なしなのにー。

私?えっと…すいません(笑)

RGゼロも年末辺り、ただその中にあって作るかどうかは微妙なところですけど、ダースベイダーめっちゃ気になります☆

これ玄関に飾ってあったら面白いじゃないですか。

ストームトルーパーはどっちでもいいかな…こっちは数揃えないとダメな雰囲気ですし。。。


特に積みたくなるほど欲しいものは控えめで一安心しつつ、シルエットはシールド仕上げます☆



今日は反対側のエフェクトの表面処理です;;;

相変わらずのひどい段差、デザインナイフで斜めにカットしてペーパーがけして処理していきます~。



うーん、昨日やったのに比べて押し出しピン跡が深いみたいで、ちょっとやそっとじゃ消えないみたいに深いです;;;



ざっとかけてみました。

硬質プラなのが幸いしてか、多少薄くなってもかなり強度があるので安心です☆

もちろん力を入れすぎると折れちゃうんでしょうけど、かなり力を入れてペーパーがけしても大丈夫でした。



で、出来ました;;;;

240番でひとまず段差をすべて消したところですよんー。



あと作業中気になったので処理することにしたんですけど、ビーム先端部分は元々写真右側みたいにかなり分厚いんですよね。

なので写真左みたいに、デザインナイフで斜めにカット→ペーパーがけしてならして薄く見えるようにしました☆

というのが今日なので、右の反対側もやっときます。



写真左は2000番まで裏側表面処理、右は昨日の800番フィニッシュです。

やはり目が細かいと透明度が違いますよね☆

あとは塗装の時にさっとクリアコートすれば透明になるでしょうし、そこからグラデーションかな。



上下ともエッジを薄くして、2000番まで表面処理してシールドの作業完了です☆


ふー、クリアパーツの表面処理もどうなることかと不安でしたが、なんとかうまく作業できました;;;

ただよく考えると、結局アナハイムってビームシールドのノウハウ持てなかったんでしょうかね~。

サナリィもクロスボーンバンガードも、F91内ではビームシールドで、その後はリガ・ミリティアでさえ作ってたのにアナハイムの名前は出てこないままですし。

大型大出力、小型化出来ないままってことだったんでしょか。

その辺はさておき、次はどうしようかな…右腕のビームキャノンやっとこかな、素体につけていく感じのほうが良いですしね☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2516回 薄々攻撃いけそうです

2014年10月18日 22時41分32秒 | 1/100 RXF-91

意気揚々と女性を登用して、政治資金不正支出で逮捕の気配まで出てきました。

男性が女性がって言うこと自体がそもそも差別なのに…能力ある人を使って結果男性だ女性だって話で、どちらが先か子供でもわかりますってば。

ただ女性ばかり狙い撃ちして打撃を与えるという戦法はある意味で賢いんですが、あっさり陥落するようなのもどうかと思いますけど。

うーん、親はあの元総理ですが、秘書が無能なんでしょうか…こういう場合って秘書のせいですって逃げ切るところまでが議員のスキルだと思ってたのに(違


そでのした!と関係ないことを言いつつ、今日のシルエットです。



硬質プラ相手に格闘するには今ひとつ、デザインナイフの刃を新品に交換っと。

切れ味悪いなぁと思ったらこまめに交換、刃物は良い物を使うのが、何事も上達への近道です☆



まずはデザインナイフで、段差部分を斜めになるように削っていきます。



その後は240番かな、ペーパーがけして段差をならしていきます。

まだ段差がかなり残ってるので、デザインナイフ→紙やすりを行ったり来たり。



やっと消えました;;;;

段差を消すのはおおよそこんな感じ、シールドとの接続部分は意地しないといけないので、中心部分は削らないように注意です☆



左右の段差部分を削ってー。



全面240番で表面処理して完成です☆

厚みの不安もありましたが、特に問題はなさそうです~。



根元の方にある段差で出来てしまう色の濃く見える部分も、しっかり表面処理で消えました☆



ただ根本を削り過ぎたので、シールド側根本には少し隙間が見えるかな;;;

保持自体は中のピン部分とコの字の切り欠きでいけそうなので、そっちは問題ないんですけどね~。



あと残るは下半分、サイズこそ大きいですけど作業は同じことの繰り返しですので大丈夫だと思います☆


シールド裏の表面処理ですが、今のところ240→400→800番でペーパーがけして段差消しと表面処理しておいたんですよね。

透明にするならこの後2000番までかけてコンパウンドかと思うんですが、根本を白くグラデーションかけるならコンパウンドはいらないかなぁとも思いますしー。

多分というか個人的好みからいくとグラデーションかけて仕上げたいので、2000番までは表面処理するだけしとこうかな☆

クリアパーツは生かしたいですし、そういう感じで進めよっと。


明日は朝の最低気温が一桁になるとかだそうな関西ですが、みなさんのところはどうなのかな…。

一気に寒くなって昼間は20度超えたりですので、暑さ寒さの調整気をつけてくださいね☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2515回 消さないといけません

2014年10月17日 21時10分45秒 | 1/100 RXF-91

今日も控えめさらっとです、連休あったのに週末はすでにお疲れです(汗)

明日もお休みじゃないので、今日もさくっとシルエットいっちゃいますよ~☆




シールドも残るは表面処理メイン、まずは裏にあった三角マークを瞬着で埋めて削除しました。

そういえばそこそこ古めのキットとかだと、デカールとかでも黄色い三角のコーションマークって多かった印象があります~。



400番→800番でざっと表面処理完了です☆

まぁえっと、あんまり手をかけてないので大雑把ですけどね(苦笑)




シールドの接続ピンもそのままでは長すぎですので、調整しますよんー。



半分ちょっとくらいをカット、どうもしっかり中にポリパーツを仕込みすぎてしまってたらしく結構きっちりでした;;;

保持自体は問題ないものの塗膜は剥がれそうなので、ボール軸は塗装しないでおこうかな。



おおぅ、根本のモールドのおかげもあって、うまく可動してるように見えなくもないかも(笑)



とりあえず前からだけ装備、クリックで拡大です☆

あれ、動くようにしただけなのに案外しっくり来てる…。

ボール接続にしといて良かったです(苦笑)

ただこれでシールド終わりではなくて;;;;;;



シールドのクリアーパーツはそのままうまく使いたいけど、段差と押し出しピン跡を消さなきゃ;;;

軽くデザインナイフで削って400番でペーパーがけしてみたものの、結構段差あるみたい;;;



ひとつ気になるのが、シールド表面を見ると接続面よりシールド表面のビーム発生モールドは上に出てるというか、表に一段上がってるんですよね。



ちょっとわかりにくいですけど、一方でシールド全体は接続面に比べれば一段落ちてしまってるんです。

段差の高さによっては?接続軸から折れそうなほど薄い部分が出てきそうなんですよね…文字ですっごく言いにくいんですけど(汗)



あ、書けばいいんでした(笑)

写真上は失敗(←)写真中央はちょうどシールドの中央辺りの断面図ですね。

ご覧の通りで、シールド接続面の厚みが結構際どそうな感じ…まぁやってみてから考えればいいんですけど。

写真下は端っこですね、どうしてクリアーパーツで一段落ちを複雑に作るんだろう…一枚物にしといてくれれば良かったのに;;;;


というわけで、シールド本体は出来たものの展開エフェクト部分は硬質クリアパーツとあって、何日か格闘しないとダメそうです(汗)

まぁここまでもう半年以上やって途中で違うのも挟んだりはしてたんですけど…同じキットに時間かけまくりで、見てくださってる方もそろそろ飽きてないかなぁと申し訳ないです;;;

もうちょっと、もう少しなのでお相手くださいまし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2514回 いたいです

2014年10月16日 21時52分19秒 | 1/100 RXF-91

今日はこけかけ…いえいえ意地はっちゃいけません、こけました(汗)

足元つまづいちゃって地面には危険な落下物(ここは嘘)、中途半端にガードしたみたいで腕打ちました&少しすりむきました;;;

何があっても鉄とケンカしたらそうそう勝てませんよね;;;;

でもわりとうまくすりむいたみたいで内出血ばっかりで、少しすりむいたところもすぐに薄皮出来てましたし、お風呂もしみなかったので大丈夫☆

むしろ打ち身になった分だけ痛いです(苦笑)

みなさんもふとした瞬間はどうしようもないですけど、出来るだけ足元とか注意してくださいね(汗)


こちらは影響なしのシルエットです☆



昨日の続き、側面バーニアをなんとかします。

とは言っても、埋め込むバーニア…じゃなくてダクトですね、側面削って削って。。。



ぴったりサイズまでなんとか調整しました☆



今のままだとダクトのパーツが上に出過ぎてるので、目一杯シールド側を削りこんでおきます。



あとは接着して固定しちゃいました☆

これでもちょっと出すぎかな?ということで、少しだけ表面削って調整しよっと。




あとは反対側も同じように、一段落ちを作ってしっかり深さを準備、ダクトのパーツも周囲削ってサイズを合わせて接着っと。



あとは連邦の十字マーク周囲を、ラインチゼルで彫り込んでモールド強調しておきました☆

他はそのままいこうかなぁ、案外段差しっかり残ってますし。

ただ写真下の三角になって出てる部分、すでにヒケでへこんでる;;;;


シールドの彫ったりあれこれはこれでいいかな、裏面も少しモールドがあるので、せめてモールド周囲だけでもラインチゼルで彫るかなぁ。

また三角マークがあるので、ここは今まで同様瞬着で埋める予定とかくらいは決めてあるんですけど。

接続部分周辺はまだノープランですけど、まぁなんとかなるなる(笑)


とりあえず腕うって痛いです…擦り傷あるとシップ貼れないですしね;;;;

明日もシルエット、シールドばっちりがんばっていきますよんー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする