goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第815回 土台の修正です

2009年07月28日 08時56分11秒 | 3年目アーカイブ
いつでも良いけど、早めに済ませたい用事があったので、ちょっと出かけてきました。

すると、その帰り、狙ったように夕立的土砂降りとか(泣)

泣く泣く雨宿りしてました。バイクなので。





で、土台をプラ板で覆って、まで進んでました。

プラ板周囲を切って、ペーパーがけして修正して、そのあと隙間やらを紙粘土で埋めてます。



こんな感じです~。

一応紙粘土硬化後は、粗めの紙やすりで表面削れるので、それでカバーしていきます。

プラ板同士の貼り合わせが若干甘いところは、瞬着とかでカバーしようかな。







あ、この時ですが、メディウム塗った上からは一切紙粘土が食いつかないです。

なので、メディウムをすべて剥がしました(ここ重要)

紙粘土の上からマットメディウムを使ったわけなんですが、なんていうか…弱いビニールみたいな…良い表現が出来ないですが…。剥がす時、紙粘土が剥がしてるメディウム表面にほとんどくっついてないです。

(少なくとも紙粘土には)食いつかないボンドみたいな感じ?



リンクフリーなので、武蔵野美術大学さんの造形ファイルより、ジェルメディウムの説明にリンクっと。

あ…完全にアクリル系なんだ…。(アクリルものを使ったこと無い人)

結局よくわからないままですが、この説明一覧はかなり便利かも。





作業ですが、紙粘土硬化次第、はみ出た部分を切り落として表面整えます。

再度じむーとブルーを置いて、問題ないのを確認したら、それぞれの塗装に移ります。

結構ギリギリな感じがしてきたなぁ;;;;;;;;;;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第813回 土台を補強してみる

2009年07月26日 11時34分42秒 | 3年目アーカイブ
最近、ホントいろんなリンク様方にコメントしにいけてません;;;;

この場を借りてお詫びします…ごめんなさいです。


ちょっと、最近余裕がなくて…時間の余裕は間違いなくあるんですけど。





何度かに分けて、表面をプラ板にて補強中です。

補強もあるんですが、正確には塗装できるように、かなぁ。


プラ板と発泡スチロールはボンドで、プラ板同士はプラ用接着剤で接着中。

現在0.5ミリプラ板使用なんですが、どうしようかな…もう少し厚みが欲しいかなぁ。



なお、発泡スチロール製土台のため、重さは数百グラムしかないです。軽い~。



もう1日ほど置いといて、特にプラ板同士の接着硬化を待ちます。

時間があれば1ミリプラ板買いに行って補強しようかなぁ。








と、そんな感じです。

じむーは塗装しても大丈夫そうなので、塗装します。

下向けに寝るので、ダメージ表現一切必要なさそう、かな(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第811回 紙粘土難しい

2009年07月23日 10時14分10秒 | 3年目アーカイブ
作業はなんだか時間がかかるものの、写真は一瞬です;;;;;;






位置取りはこんな感じになりました。


まず紙粘土をこねつつ水をつけつつ、表面全体に紙粘土を盛ります。

表面をならしつつ、高低差を考えながら表面を整えます。



で。



表面の水分が多すぎて、位置取り決めるのにのせたじむーとブルーの足の裏にかなり紙粘土が引っ付いて;;;;;;;;;;;;;;;;;

なんとか綺麗に剥がしましたけど…;;;;;

メディウム買っといて良かった。細部はこれで修正しようと思います。



しっかりと土台が完成するまで、ちょっと塗装はムリそうです…結構時間がギリギリになってきたなぁ;;;;;

そう言いつつ、ネトゲもやめられないので。




話がそれました。

紙粘土の表面がある程度乾燥してから押し付けないといけないみたい…私はちょっと早すぎた、かなorz
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第810回 土台を作り始めてみる

2009年07月22日 09時34分22秒 | 3年目アーカイブ
カテゴリー名は完成か完成間近になったらちゃんとします。

多分、提出時の名前とかにするかも~。


…あえて、今日のあの話題とか、きのうのあの話題とか、触れるだけで1日終わっちゃうので触れません(何




では、土台を作り始めます~☆

久々に、すべてクリックで拡大です。




ひとまず、発泡スチロールで土台作ってみます。

大きさは、18センチ四方です。高さ測るの忘れてました;;;;;;;;;





で、ですね、結局なんですが…せっかく買った木の板は使わない方向で;;;;;;;



それでは、前後左右と上から視点、すべて一気に~。











18センチ四方に切った後、以前考えてた配置通りにまず置いてみます。

それから、さっき切った発泡スチロールの残りを切って、段差というか、高さ調節に調整しつつ、さらに配置を構成。





大体こんな感じかなぁ。

このまま木の板使わずにいきます(笑)


この後ですが、紙粘土で地面を作ります。

で、それが硬化したら、側面をプラ板で覆います。さすがに発泡スチロール丸見えでは見栄え悪すぎなので。

それで出来た隙間(が多分出来ると思うんです)を、残った紙粘土でしっかり埋めて。



おおよその土台が出来たら、先に塗装に入ろうかなと思います。

とりあえず楽そうなじむーから塗装しようかな。

ブルーは色々しないといけないことが多いですし。




次は紙粘土~☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第808回 戦果ですー

2009年07月19日 10時04分46秒 | 3年目アーカイブ
それにしても暑いです…買出しは、一番品揃えの良い(と思ってますが)四条の模型屋さんへ。土曜日の四条はもうなんていうか、アウトだと思います(汗)

ここ、中々潰れなさそうなので(言い方悪いですが;;;)、定期的に行けそうです。

時間さえあればですけど。

そこで発見したんですが、ひぐらしの痛車が出てるんですね~。デカールの研ぎ出し、筆で完璧に出来るようになったら、将来的には挑戦したいなぁと思ったり。

それをするなら先に久々バイクかな。ニンジャも作ったし、今度は隼とかも良さそう~。

パールを使ってメタリックも少しは表現出来そうですし…色々なジャンルをやると学ぶことが多いです。




で、本日の買出し戦果を。


まずは絶対必要な砂漠表現用に砂を。0.03~0.6ミリの粒の大きさらしいです。

量がどれだけいるかわからなかったので、2袋購入。余ったら夏の陣とかで誰かに譲ろうかしら~。


で、ジオラマ製作でよく使われるみたいなので、使うかどうかもわからないのにメディウムを購入(笑)300円ちょっとだし、まぁいいか。

砂とメディウム混ぜて塗ると地面の表現が出来るみたいです。


実際、どうするかわかりませんけど。

とりあえず、少しだけ混ぜてどうなるのか実験しないとダメですね…。

一応予定では、

発泡スチロール → 紙粘土 → 水溶きボンドと砂

とかでいく予定なんですが…紙粘土の上にメディウムで砂漠の波の感じをする…かもしれないし、しないかもしれないし。




とにかく、自由度が高いのがジオラマの特徴のようですし。

自由な反面、決まった方法がないので不安ですが;;;;;;;;





ちょっと納期ごとに専念します。

来月は塗装に追われそうだなぁ;;;;;;;;;;;;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第807回 センスないですよね(困)

2009年07月18日 08時45分21秒 | 3年目アーカイブ
あー、えと、そんな感じですorz


バックパックを完成させます。

正面中央のピンは切り落としました。

上半分は、プラ板切って貼って成型して、もとの形を周到する感じにしておきました。



コトブキヤのモールドを接着して、キットのバーニアをつけて、とりあえず完成。



前から見ると…埋めてない部分が丸見えっぽい;;;;;;;



中にプラ板細切れをある程度入れてかさ増ししといて、ラッカーパテにて埋めます。








前から見たときに、角が立ちすぎてるように見えるなぁ(苦笑)

ここは多少削ろうかなぁ;;;;;;


まぁ、とりあえずこれでじむーはほぼ完成したことになりました。

そろそろベース作りに入る感じになりそうですね~。

いつも完成びゅーで使っていた発泡スチロールを使ってベースの形のおおよそ出して、紙粘土、という感じになるかなぁ。



うまくいくと良いんですけど…不安だなぁ;;;




p.s. ちょっとリアルの納期仕事があるので頑張ってきます。
ハッピーマンデーの影響により、20は通常通りで休みじゃないんですよねぇorz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第806回 その世界の標準は特有らしい

2009年07月15日 12時18分28秒 | 3年目アーカイブ
とゆーことで、買出しに行って来ました~。

あまりに昼間が暑すぎなので、夕方太陽沈むくらいから行動開始。



土台、紙粘土×2、銅ワイヤー、ボンドですー。

発泡スチロールも欲しいなぁ…家捜しかなぁ(笑)



この土台、当初の予定は15×15(cm)でしたが、売り場を見る限り、10センチ単位しかなくて;;;;;;;;;;;;

あと、額縁的なものになりそうなものもあるにはあるんですが、工作になりそうなので、強度とか木特有の反りとかが怖いのでやめます。

で、結局買ったのは、MDFパネルという商品みたい。

普通の木だと、絶対時間経過で反るのはわかってることなので、迷って迷って、その場で携帯で「MDFって何~?」と調べて、ラワン系の合板みたい。




ま、20×20しか良さそうなのが無かったので、とりあえずこれで再度配置を考え直してみます。

ヘタにサイズ調整したりして、斜めになって、とか嫌なので;;;;;;;

発泡スチロールでおおまかな高さを作って、紙粘土で表面作って。

機体を押し付けたり、あ、後はジオラマ用の砂だけ買っておこうかな。いついけるかなぁ。




完全に初挑戦どころかジオラマ初体験なので、色々まだまだ不安だなぁ;;;;;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第805回 形を変えますかぁ

2009年07月14日 09時25分14秒 | 3年目アーカイブ
む…その他のネタが一切ないのですぱっと。




一応念のため。じむーのバックパックの初期形状です。

上2つ、下2つ、正面2つの計6つ。宇宙空間用なので、姿勢制御バーニアの役割が大きいと思われます~。




迷った挙句、上側をプラ板で覆って一回り大きくしてみます。

接着出来次第、形状をちょいちょい削って形出していく予定です~。

正面バーニア部分のピンを切り落として、ダクトをつけようと思います。下のバーニアは…あんまり大きいのをつけると、腰ブロックに当たりそうなので、ここだけキットのバーニアにするかもー。







当初はパテで形状変更しようかと思ってましたが、やはり面だしはプラ板の方が手軽ですし…。ひとまずこれで。

後々おおよそ形を出してからモールドを増やしておこうかな。

どうせ踏まれるのであまり見えなくなりますけど(笑)


早く接着乾燥硬化しろ!っていくら祈ったところで、1日以上開けないと不安だなぁ;;;;;;;;;;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第803回 おおよその見当を

2009年07月12日 14時31分53秒 | 3年目アーカイブ
足がないです…むー、買いに行っても持って帰ってくるのしんどい;;;;;;;



そもそも土台を揃える前に、大きさを決める方が先ですよね(爆)



とりあえず前と同じような感じにしてみます。



大体ですが、15×15センチにギリギリ収められそうな感じにはなんとか配置出来るかも。

上からのパース(言葉あってないような)の関係で、明らかにはみ出てますが、大丈夫です。


ただ、じむーの足は多少切り落としても良い気もしてきた;;;;;;;まぁやりませんけど。

今になって気づきましたけど、横幅20センチで枠線引いてるしorz 15センチの間違いです。5センチ分左にあると思ってください;;;;;;;(なんか右端余ってるなぁと思ってたんですが)








特にオブジェ的なものもなく、とりあえず砂漠オンリーで作ってみようかなと思います。

ただ、そのまま平面ではなんの面白さもないので、若干の高低差…みたいなものを作ろうと思います。実際、ある程度の高さがないと、踏みつける体勢が取れないのが理由ですが(笑)


それと、じむーのバックパック、イチから作るのしんどいので(ぁ)、宇宙用を組んで、「切って盛って貼って」で乗り切ります;;;;;

なんというか、個人的に密度が高い、あんまり他に主張するものが無い方が良いかな、というイメージで作成中です。ここだけは自分の意見を曲げる予定ナシです。初めてなので、良くも悪くも完成してから自分で批評して学びたいなぁと。


あとは小さいことですが、ビームサーベルもクリアーパーツじゃなくて、自分で塗装しておかないと…そこだけ市販そのままってのが一番萎える感じが;;;;;;;




そんなわけで、バックパックを作りつつ、15センチ四方の土台になりそうなものを買って、ちょっと渋く土台を仕上げられたらなぁと思ってます。

でも、私スタイル、値段は安くお手軽に、かつ誰でも真似出来そうなものを意識して探しに行きます~。


明日以降になってしまいますけどorz

紙粘土、ボンド、砂漠用の砂なんかも調達しにいかないと~。




今月中にあわよくば塗装開始したいところです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第799回 なかったのでorz

2009年07月07日 10時02分12秒 | 3年目アーカイブ
首のポリキャップの予備がどこかに合ったはず、だったんですがどこにも見当たらず;;;;;;;;;;;

PCのランナーだけためてる袋に入ってなくて…処分したのかなぁ;;;;;



腕は、ひとまず平面にしました。

これからラッカーパテであれこれ予定。



2ミリのプラ棒と5ミリのプラパイプです。

プラパイプ自体がかなり硬質なので、ちょっとニッパーとかで力入れると割れるので、そういう感じが出せたら良いなぁと思います。

微妙な隙間には、後々針金とか入れる予定~。



2ミリプラ棒を接着。少し曲げて、先をニッパーで荒らしてみました。

このあとコード類配置、かなぁ。








ホント、こういうことを日ごろしないから工作技術がなくて困るなぁ;;;;;;;

やっぱり、塗装の方が向いてるみたい…なので、塗装でカバーしようと思います;;;;;;(まぁ、カバーできるとも限りませんけど)


今度の土日ぐらいで、土台を仕入れたいと思います(予定)。



予定が多いですが、ぼちぼちいきます~☆










と、ロックされたのでリンク追加。

タケさんの「タケのこの里」です。

始められて1月半ぐらい?みたいです~。始めてすぐなので、また特徴を私自身掴みきれてないですけど(笑)現在ダブルオーの改修中かな。

あとは恒例の感想ですが、私よりはるかにアニメの知識があるようで…いえいえ、そもそも私の知識のレベルが低いのもありますけど。









で、ぼちぼちやはり進めます~(何
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする