goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第828回 HGUCブルー1号機完成!

2009年08月11日 09時55分23秒 | 3年目アーカイブ
さて、間に色々挟んだりで長らくでしたが、個人的に大好きなブルー1号機が完成しました!


今回はメインが…う~ん、メインという意味で考えると、ブルーもじむーも同じくらいの比重でしたが…。

多分初めて(!)ほぼすべてのパーツの表面をペーパーがけまでして処理するという本気っぷりで、しかも部分改造して、まぁこの先また当分手を抜く方向で(ぁ



それはさておき、ブルー完成です!

以下、すべてクリックで拡大☆



ふろんとびゅー。

原作ゲーム画像を参考に、ヒザアーマー部分は濃いほうの青に塗装。


なお今後の製作の都合上、必要なもの以外の塗装等は一切行ってないです。

付属の手とか、マシンガンとか。




さいどびゅー。

右腕シールド基部差込口は、プラ板でそれっぽいのを作ってます。




りあびゅー。

後ろから見る分には、大きな変更点はナシ。




結局塗装した武装はこれらのみ。

HGUCジムコマンド宇宙用付属のビームサーベルのビーム刃部分を切り取り、真鍮線接続にして、塗装で再現。


一応キット付属は、この他にマシンガンとクリアーピンクのサーベルが付属。



人生初の部品注文をして頭部をもうひとつ確保し、通常状態と暴走状態の頭を準備。

バイザー内部の目のパーツにハセガワ製ミラーフィニッシュを使用。

バルカンは開口して真鍮パイプに、耳は市販の大きなリベットに置き換え。





可動範囲は十分とは言い切れませんが、とりあえずはまったく問題ないくらいに動きます。

よく誌面なんかでは、足首をダブルボールにすると自然になるらしいですが、そういうのはやらず。








塗装のレシピをー。

これもいつもと同じく、基本塗装はすべてMr.colorラッカー使用。スミ入れはタミヤエナメル。


薄い青:キャラクターブルー
来い青:ブルーFS15050
関節グレー:ニュートラルグレー+黒少し
バックパック等:ニュートラルグレー+黒多め
バーニア:ニュートラルグレー+黒多め+焼鉄色
赤部:モンザレッド
バイザー:それぞれクリアーグリーン/クリアーレッド
サーベル刃:下地にスーパーイタリアンレッド→ホワイトパール+クリアー+クリアーレッドを調色したレッドパール

スミ入れは、青が濃い目だったので、すべてタミヤエナメルつや消し黒を使用。


グレー部分の黒の量ですが、じむーと比較して、濃い目になるようにと考えて調色してます。

この辺は好みなので、好きな色味で良いかと。

濃い青はいわゆるブルーエンジェルスカラー。無調色でそのまま塗装すると、まさにブルーの濃い青と同じ色味になります。はげしくオススメ。

多分、薄い青の色味をどうするかで、個体差が一番現れるのかなぁと思ったり。他に大きく改造するような部分も目につかないですし。



肩、シールドのマーキングは付属のテトロンシールの余白を全て切り落としてます。


多少目消しが気になるパーツが多いですが、足なんかはほとんど必要ナシ。





地味な改造と色味で差別化した、という感じになるのかなぁ。




かなり今回は満足出来る結果になったかなぁと思います。

マシンガン、ちょっと手を入れて作りたかったかも…気が向いたら、かな。






さて…じむーとブルーの下準備が完了。

ここまででやっと下準備が完成とかどんだけ;;;;;;;;;;;;orz

ジオラマベースの作業、側面の塗装、2機のウェザリング…を、あと2週間で仕上げます。



はじめて尽くしの時ほど、学ぶことが多いです。

今のところ、なんとか乗り越えられてる…と良いなぁ☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第827回 サーベルをなんちゃってグラデ表現

2009年08月10日 09時26分29秒 | 3年目アーカイブ
まず、昨日足りなかった部分を。


暴走頭部はこんな感じになりました。

HJの当時の作例では、トサカのカメラが緑になってましたが、正確には全部赤…だと思います。



肩およびシールドのマーキングデカール、とはいっても普通のシールですが。

これも例に及ばず、すべての余白を切り落として貼りました。

マーク系のシールは、やはり余白を切ることで印象が変わります。手間はかかりますがものすごくオススメ。

…貼る位置取りの難易度は跳ね上がりますが(苦笑)





で、ビームサーベルの塗装に入ります。

今回の目標は、筆塗りによる、(なんちゃって)グラデーション塗装です(笑)

いかにぼやかすか、に焦点を当てると、筆塗りでパールを使うのがもっとも効率的…だと思うので、実用的レベルまで引き上げるのが狙いっぽい感じで進めます。



まず、Ex-Sで実用化した(?)筆塗りパールでのビームサーベル。

前編後編にリンクっと。

今回もおさらいしつつ、筆塗りパールに挑戦です。



使うのはこの辺り。

今回はピンクのサーベルなので、ホワイトパールとクリアーレッドを準備。

…写ってないですが、クリアーも準備です。


スペアボトルに調色…しようかと思ったら、ちょうど良い量残ったクリアーがあったので、その中に入れて調色しました。

割合は曖昧です。体積比だと、クリアー1に対してホワイトパールが0.4ぐらい?

で、そこにタミヤの調色スティックのスプーン側で一杯分、クリアーレッドを入れて混ぜ混ぜ。



…これは塗装後感じたことですが…今回の場合だと、クリアーレッドをスプーン一杯分は多すぎたみたいです;;;;;;;;;;;;;;

もっと少ない量でも良かったみたい…まぁ、ビームサーベル塗装でしたからね;;;;;




ここからは大きい写真で失礼します。拡大しないと伝わりにくいので。


まず、ものすごく適当に、先っぽを赤く、真ん中をグラデのつもりぐらいに塗装。

あとでペーパーなんかでさらに適当にぼやかしたつもりにします(笑)



その上から、さっき作ったレッドパールを2度塗りしたところ。



こっちは4度塗り。


乾燥後、一度ペーパーがけして中研ぎを入れた後、もう一回だけ塗って完成にします。

現在乾燥まち。





よーく見ると、根元と先で色味が違うように見えます。

ただですね、レッドパールの色が濃すぎた…最初から、ある程度パール層を厚くすることで、下地の境目を見えにくくする予定だったので、もーっとパールのクリアーレッドを少なくすれば良かったみたい;;;;;;;;;;;

2枚目の写真では、綺麗に色の差が見えるんですが、実際には下地の赤がはっきり見えるんですよね、肉眼では。


いくら写真審査だからって、現物の完成度を下げたくはないし…そこは写真力でカバーしたい感じ。



っと、サーベルが完成次第となると、明日はブルー完成ですね。

一切のウェザリングなしVer.かぁ…このあと汚すんですよね…じむーもそうですが、汚したくない病にかかってます(爆)








p.s. 秋也のガンプラ日記(syuyaさん)をリンクに追加しました☆
素組み中心にガンプラを作られてます~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第826回 これは再度オススメ品となるかも

2009年08月09日 10時53分59秒 | 3年目アーカイブ
さくっと製作~。

かなり調子が良い…かもしんない。



全塗装終了した時の、作ったプラモへの愛着の湧き方は異常(笑)



で、本日はバイザーの作業を紹介、かな。


まず、バイザーそれぞれをノーマル、暴走にするために、クリアーレッドとクリアーグリーンで塗装。


さらに、0.2ミリ透明プラ板を適当なサイズに切って、同じく塗装。

こっちは多少ムラが出ても大丈夫です。出てない部分を切り出すので。



乾燥待ちの間に、取り出したるは今回の秘密兵器。

ハセガワのミラーフィニッシュシート。

実際使ってみての感想ですが、このサイズでこの値段なら、まったく問題ないです。

1000円、全然高くない。


で、ブルーのバイザー奥の眼の部分に上のミラーシートを貼ります。



まだ押さえが足りなかった時の写真だぁ;;;;;;;;

極薄シートなので、力を入れるとやぶれそうで怖いですが、指の腹で押すぐらいならまったく問題ないです。

このあとぐーっと押さえ込み。



するとこんな感じに。



赤も同様に作業を。

ちゃんと貼れると、かなりメッキのように見えて来る感じ…なんですが、はたして写真で伝わるかどうか;;;



あからさまな明るさは得られませんけど、かなり雰囲気が良いです。

ゼヒブルーを作る人にオススメしたいところ。



トサカのカメラにまでミラーシートを使う理由はないので、さっきのプラ板にラピーを裏から貼ります。


…暴走状態の写真がない;;;;;;;;;;;明日にでも再度…。。。。

緑は、キット付属のシールにしました。


赤いほうは、このミリ単位のサイズに切って、裏に両面テープを貼って、頭部に貼り付けてます。








写真はアレですね、伝わりにくい;;;;;;


ですが、ミラーシートの使い心地はかなり良いです。

上からの塗装には向かないようなので、クリアーパーツの下から、もしくは裏から使うにはかなり良好かと。

平面にはラピーで十分ですが、多少の段差ならちゃんとくっつくので、そういう時便利☆




次はサーベルの塗装かなぁ。

パールサーベルやってみます~☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第825回 これはかなり凶悪

2009年08月08日 10時51分03秒 | 3年目アーカイブ
ネタが…あったはずなんですが忘れました;;;;;;



さくっと製作~。



中々塗りわけが激しいところがありました…。

バーニア色指定は、スネ側面のバーニア内フィンだけ赤なんですが、せっかく暴走ですし、背中とフクラハギ下バーニア内も赤にしました。

あと、胸ヒザ腰後ろの赤三角の塗りわけも中々凶悪です;;;;;;;;;


どのパーツも成型色の問題があるので、クールホワイトつや消しで下地を作って、モンザレッドつや消しを使用してます。


あとは、地味に胴体の有線ミサイルの塗りわけも…ニュートラルグレー→クールホワイトでカバー。



赤の隠ぺい力を考えると、ハーマンレッドを買ってみても良いかもと思ったり。。。







これで、とりあえずの塗装は終わりです。

塗装として残ってるのは、バイザーの塗装と、カメラの部分。それとサーベルかな。

カメラの部分は、ちょっと本気出します。当初から考えていた方法なので。

多分、明るさキープに強いですが、手間がかかりすぎるのがポイント(笑)

詳しくは完成を。。。




上の塗りわけのあとほんの少しをやって、スミ入れして、それからバイザー関連しようかと思います。

ブルー出来次第、土台に砂かな。そして最後のウェザリング仕上げ。




…土台の外側、塗装しないといけないことに今更気づきビビってます(爆)

つや消し黒とかにして、前面にはタイトルとかをこう、筆で書いてみて、側面とかはドライブラシでもしてみようかな…多分、今考えてるのはそんな感じです。




となると、アナハイムカフェ夏の陣2は、29日土曜日で確定、と致しましょうかという感じで、もし出ていただけるなら調整をお願いいたします



なんていうか、製作より塗装が楽しくてしょうがない(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第824回 珍しくオススメ品を出してみる

2009年08月07日 20時43分35秒 | 3年目アーカイブ

絶賛塗装中です…疲れる;;;;;

夜は溶剤臭がさすがにすごいので、あまり出来ないです。

クーラーつけて締め切るわけにはいかないですし。


で、とりあえず全体の塗装は出来ました。

もう少し塗りわけが、ほんの少しというか小さい部分が残ってますけど。。。



いつも通り、塗装に際して調色に苦労するので(めんどくさいとも言う)、ちょうど良い色を買ってみました。



「ブルーFS15050」です。光沢、ブルーエンジェルスカラー…うん、戦闘機ですよね、良く知らないですけど。

これ、まぁつや消しにして使用していますが、ブルーの濃い目の青とまーーーったく同じ色味といっても過言じゃないくらい良い色味です。

ほんの少し、成型色よりは濃い、かな。でもイメージにはぴったりカラーだと思います。


もし、濃紺のブルーが必要なら一度使ってみると良いかもです。

(ただ、最初塗料皿に出した時、辺に薄かったですが、塗ってみると良い色に。)



薄いほうの青はいつものキャラクターブルーを使用しましたけど…もう少し、黒と赤を入れても良かったかなと思ったり。



あとは赤の三角マークを塗らないと…あ、シールドの上側の棒の部分もですね;;;;;;;;;


スミ入れはいつ出来るかな…土日に完成するかなぁ;;;;;;;;

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第823回 ブルーの塗装に入ります~

2009年08月06日 08時59分33秒 | 3年目アーカイブ
バンダイホビーサイトの出荷予定日のページが、書いてある通り11時になっても更新されないじゃないっ!

って、とりあえずツッコミを入れておきます(笑)

今月の出荷では、どう考えても、今日出荷予定日のジェガンではないでしょうか。


となると、雑誌作例は逆シャアに偏るか、ジェガンのバリエーションとか出るのかなぁ。

スタークとかSTとか、果てはジェムズガン移植とか。


あとは地味に、マクロスファイターコレクション1。プラスのYFが入ってないじゃない;;;;;;;;;;



以上、思ったままにグチる感じで(汗)

作業です~。



じむーの倍以上のパーツ数になりました…疲れた;;;;;;;





現在、右端のグレーのパーツ群の塗装は終わりました~。

じむーより若干黒いめの関節、バックパック系はさらに黒く、バーニアにはバーントアイアンを少量、みたいな感じ。

塗料皿に塗料作って、一色塗り終えたらそこに黒足して、って楽な方法でやってます。

試し塗り?そんなのは必要ないんです、あくまでフィーリング(何



今日中に塗装を終わらせたいなぁ…時間、無理しようかな…。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第821回 接着が甘かったようです

2009年08月04日 09時01分19秒 | 3年目アーカイブ
梅雨明けしましたね…遅すぎ;;;;;;;;;

さすがに梅雨明けすると、空気の湿度の感じが少しマシになった気がしなくもないかな。



さて、今日もさくっと作業に~。


昨日作った右持ち手ですが、親指がとれました;;;;;;;;

このノーマルハンド、ややプラ用接着剤では接着しにくいです。

理由で考えられそうなのは、表面の離型剤(?)がかなり残ってるのかな…奥まっていて表面荒らせないにしては、なんかくっつかない感じです。


で、やむなくマステでぐるぐるまきにして固定します。




ビームサーベルをクリアーパーツで済ませるわけにもいかず…。

じむー付属の、一体型ビームサーベル持ち手より、ビーム刃部分を切断、1.5ミリの穴をあけて1.5ミリ真鍮線を接着しておきました。

ブルーのビームサーベル持ち手部分の穴がちょうど1.5ミリだったので、手元にあるのですぐいけました~☆

じむーの手は、見なかったことに…。








うん、これで塗装前の作業はすべて終わったはずなんです。

パーツ数が結構な数になってくるので、色ごとにパーツをわけて塗装することになると思うので、まずはグレーかな。

これからパーツをバラしつつ、説明書とにらめっこします。

じむーの倍以上ありそうなので多少時間かかるかも;;;;;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第820回 右手も変えます

2009年08月03日 09時02分08秒 | 3年目アーカイブ
…今ブルーのカテゴリ内を見ると、以前の作業内容は頭部複製だった;;;;;

一応、左手の作業内容というか、平手のところにリンクっと。

今回も同じく、ノーマルハンドAを少し調整して使用します。


昨日も言ったんですが、作業途中にデジカメなかったので、いきなりの完成写真と文章で失礼します;;;;;



本来は銃の握り手用で、人差し指が出てるタイプのものです。


根元を切って調整して、接着すればいけるかなと安易に考えていたんですが、まったくそうは行かず;;;;;;;;;;;;;;;

左手銃握り手の、中指にあたる部分だけエッチングノコで切り離して、一つ目の写真みたく、上から見ても大丈夫なようにモールドを作りました。

親指は、人差し指を上から押さえるような角度にして(人差し指と高さがほぼ同じ構成なので、強引に取り付ければ自然にこうなりました)接着しておきます。


手の平は接着前に0.5ミリぐらい?薄くしておきました。

指側も削り込んでます。




で、なんとかビームサーベルを自然に…持てるように見えるとよいなぁ。

ちょっと、握りが甘い気がしますけど(汗)





もう少し接着に余裕を見ておいて、それから表面処理整えます。

手の甲ですが、平らにするのが正解なんですが、少しモールドを調整するのみでそのままいこうかと思います。

意外と見慣れてくると、これも良いかなと思ったり。

いえいえ決してめんどくさいとかそういう意味でいってるんじゃなくてd(略



接続ボールが大きいままなので、ちょっと削って取り付けられるようにしてから、塗装にいけるかな…今週中に…塗装が終われば御の字、ってところでしょうか。

いよいよもって時間的に焦ってきた;;;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第818回 ジムコマンド宇宙用(重力下Ver.)完成!

2009年08月01日 09時52分36秒 | 3年目アーカイブ
ジムコマンド宇宙用、以下じむーです。

素組み自体はかなり前…さかのぼると、先月21日に完成してましたね。

後々、がっちり汚す予定なので、今回は控えめに完成させてみました。


基本的には、塗装→スミ入れした後に、かなり軽くエナメルでウォッシング、になるのかなぁ。


では完成びゅー。以下クリックで拡大です☆


ふろんとびゅー。

さいどびゅー。


りあびゅー。

バックパックの上半分を覆うような形でプラ板にて大きくしてます。


可動範囲が十分とはさすがに言えない感じもありますが、何よりスタイルは良好。

ビームガンの白と赤の部分の塗りわけは地味に面倒です。


この時代には珍しい(?)、角シールドじゃない方です。



首のポリキャップは、一番下のピンを切って、太くなってる部分の根元辺りを細くしておくと後ハメ可能になります。

バイザーは裏からシルバー塗りました…が、結構複雑な形状したクリアーパーツなので、塗れない部分が丸見えですけど;;;;;;



複製頭部と切られた腕。

頭部バイザーは、一応緑です。機関停止でこんな感じの色味になるかなぁと。

腕の方は、とりあえず切られた中身部分をちょっとだけ塗装。このあと色々でしょうけど~。






大きな改造は特になく、基本的に目消しのみです。

後の都合により、バックパックだけ大きく変更してます。

また、使う予定のないビームサーベルは、えー、放置してます(笑)




塗装レシピですが、今回はかなり安易にしてます。

全体の塗装はいつも通り、Mr.colorラッカーにて。スミ入れ、ウォッシングはタミヤエナメルにて。

白部…GXクールホワイトつや消し
赤部…モンザレッドつや消し
グレー部…ニュートラルグレーつや消し
エンブレムの黄色忘れた…とりあえず黄色なら大丈夫(笑)
複製頭部のバイザー…深緑(?)+シルバー+バーントアイアン

スミ入れ、ウォッシング…ジャーマングレイ


関節塗装に、ニュートラルグレーを使っておくと、大概安心です。これホント。

赤は、ガンダム系にはモンザレッドがかなり合います。特に連邦系。

白は気分次第で。初代連邦系ほど綺麗な白が似合う…と勝手に思ってます。後に行くほど、グレーっぽくなってるのかなぁと思ったり。あ、UCね。

それとですが、今回初めてジャーマングレイを購入、使用してみました。これ、中途半端で良いですね☆濃すぎることもなく、薄すぎることもなく。やや濃い目かな。


ジム系の王道カラー、かもしんない。何より手間がいらないレシピなので。

ガンダムカラーは…あれはあれで便利ですけど。



あとは…そうですね、あとからウェザリングを行うんであれば、最初の全塗装は甘めで良いと思います。塗りムラを恐れるより、それを自然に消せるウェザリングをすれば大丈夫です(逃げ道)

何より、下向いて寝ますし、私の場合。




そんな感じで、じむーが完成しました☆

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第817回 一瞬で

2009年07月30日 09時15分31秒 | 3年目アーカイブ
隙間という隙間をぬって、本気を出してみました(笑)



スミ入れ直前まで全塗装終了…疲れた;;;

所要時間は…実質は多分3時間弱?一色塗るごとに乾燥のために間をあけてるので。

キットのクリアーパーツのバイザーは結局裏からシルバーを塗ってます。

複製頭部のバイザー部は、緑+シルバー+バーントアイアンにて、少しくすんだ色にしておきました。


とりあえずあとスミ入れまでしておこうかなぁ。





そんな感じです。

とにかく疲れたので今日はここまで~☆

明日はじむーの完成ビューが出来るかも…しれないし出来ないかもしれない(何
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする