goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第806回 その世界の標準は特有らしい

2009年07月15日 12時18分28秒 | 3年目アーカイブ
とゆーことで、買出しに行って来ました~。

あまりに昼間が暑すぎなので、夕方太陽沈むくらいから行動開始。



土台、紙粘土×2、銅ワイヤー、ボンドですー。

発泡スチロールも欲しいなぁ…家捜しかなぁ(笑)



この土台、当初の予定は15×15(cm)でしたが、売り場を見る限り、10センチ単位しかなくて;;;;;;;;;;;;

あと、額縁的なものになりそうなものもあるにはあるんですが、工作になりそうなので、強度とか木特有の反りとかが怖いのでやめます。

で、結局買ったのは、MDFパネルという商品みたい。

普通の木だと、絶対時間経過で反るのはわかってることなので、迷って迷って、その場で携帯で「MDFって何~?」と調べて、ラワン系の合板みたい。




ま、20×20しか良さそうなのが無かったので、とりあえずこれで再度配置を考え直してみます。

ヘタにサイズ調整したりして、斜めになって、とか嫌なので;;;;;;;

発泡スチロールでおおまかな高さを作って、紙粘土で表面作って。

機体を押し付けたり、あ、後はジオラマ用の砂だけ買っておこうかな。いついけるかなぁ。




完全に初挑戦どころかジオラマ初体験なので、色々まだまだ不安だなぁ;;;;;
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第805回 形を変えますかぁ | トップ | 第807回 センスないですよね... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジャア)
2009-07-15 20:06:27
ちょっと遅れたかもしれませんが紙粘土の上にプラスターを乗せると岩肌も再現できますし、水溶きボンドのようにのりとしても使えるので持っていて損はないはずですよ。

あと紙粘土は空気が入るとあとあとひびが入ってくるので注意が必要です。
返信する
Unknown (aki)
2009-07-16 01:19:30
ついにベースの製作ですね~!
楽しみにしています!
私もジオラマは作りたいんですが置き場が厳しいので
なかなか手が出せません・・汗

アスカさんのブログを見て自分も作った
気になってガマンしますw
返信する
Unknown (アスカ)
2009-07-18 08:32:43
>ジャアさん
ぷらすたあ?ゴメンナサイ、ちょっとどれのことかわかんなかったので、良ければ参考リンクを教えていただけると助かります;;;;
ですね…紙粘土はその辺だけ困るんですよね;;;
最近の紙粘土と来たら;;;

>AKIさん
いえいえ、私も置き場所ないですよ(笑)
なので、後々ちゃんとすべて分解出来るように、ベース、じむー、ブルーになるように作る予定です。
おおぅ責任重大ですね…頑張ります~☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。