goo blog サービス終了のお知らせ 

リサイクル&アンティーク アラジンへようこそ

滋賀県彦根市長曽根南町485-3-1階 TEL 0749-26-3539

トランプブーム?

2016年11月10日 | マイブーム

昨日からテレビをつけると

みんなが「トランプ」「トランプ」って騒いでいます。

そんなに流行っているんでしょうか?

流行に乗り遅れてはいけないので、アラジンも探してみました。

コレのことでしょうか?

はい、懐かしいパーマンのトランプです。

しかも新品未使用!

えっ?

これじゃない!?

ひょっとしてコレですか?

オバQのトランプです。

ええーーっ?

これも違う?

あー

分かりました。

コレですよね↓

えええーー?

似てるけど違うって・・・?

流行はむずかしいものですね。

<ゆ>


iPhone6プラス 買っちゃいました!

2014年09月22日 | マイブーム
これなーーんだ?

Dscn5869

auショップから「ご予約のiPhone6プラスが入荷しました」との電話があって、

久々にウキウキと機種変更手続きに出かけました。

プランとかいろいろ説明してくれるけど、気持ちは「早くiPhone6プラスを握りたい!」と上の空。

やっと入手しました。

Dscn5870

今回の箱は、いつもに増して密閉度が高く、箱を傷つけずにあけるのが難しい。

で、出てきたのは「やっぱりデカい!」iPhoneです。

Dscn5871

カラーはゴールドです。

どや!

Dscn5872

大画面だけあって、電源を入れると実に見やすい。

iPhoneを大きくしたというより、iPad miniを縦3分の2にした感じ。

これはもう、電話ができるiPadです。

内緒だけど、実はパパラも老眼なのでこの大きさはありがたい。

キーボードも大きく、太い指で押し間違えることがなさそうです。


Dscn5873

巷で、iPhone6プラスは1万円札71枚分と聞いてたけど、

並べてみるとほとんど同じ大きさですね。

今夜はパソコンでiPhoneの復元をして環境を整えたり、

新しい機能をいろいろ試したりと仕事が増えました。

と言いながら、念願のiPhone6プラスゴールドを眺めてはにやけてます。

<ゆ>



休肝日はビール瓶を眺めて過ごしましょう。

2014年03月20日 | マイブーム
毎週木曜日は休肝日です。

「なくては困る!」っていうほどの愛飲家ではないので、
そのまま金曜日も土曜日も休肝日になったりするのですが、
休肝日を作っておくと夜の時間が文化的に過ごせたりします。

では、今日は歴史の勉強です。

Kirin5_2

おー!
これは明治時代に発売されたキリンラガービールですなぁ。
ラベルに「ルービンリキ」と右から書かれているのが味わい深いです。
キリンのイラストもリアルすぎるのか、らくだみたく見えます。

Kirin6

イラストの中に「キリン」という文字が隠されているらしいですが、
この時代のラベルもそうなのでしょうか?
ヒマな方 興味のある方は目を凝らして見てみてください。

続いて、

Kirin3

これは大正時代に発売されたピルスナーです。
ラベルに近寄ってみましょう。

Kirin4

ピルスナーというと特別なビールのように思ってしまうのですが、
淡い色の炭酸がきつい(泡がいっぱい出る)ビールのことなので、
ラガーを含めてほとんどのビールがピルスナーらしいです。

つぎ行ってみよう!

Kirin1_2

こちらは、昭和初期のラガービール。
ここまで来ると今のデザインに非常に近づきます。

Kirin2_2

それでもやっぱり「標商録登」と、右から文字になっています。

ずいぶんと詳しく語ってしまいましたが、実はネタありです。

Kirin7

この3本は復刻版で、しかも中身は飲んじゃった空き瓶です。

休肝日の今夜は、この空き瓶眺めて過ごすことにしましょう。

<ゆ>



何でも自分でできるもん!その③ 棚作り編

2013年11月18日 | マイブーム
アラジンには大きな悩みがありました。
それは・・・・

店が狭い!!

ということです。

とてもありがたいことに、9月頃から冷蔵庫と洗濯機の買取が増えて、
店内に置ききれずに外の作業場に置きっぱなしという状態が続いていました。

そこでパパラは考えました。
「洗濯機を2段重ねにすればいい」

「でも自分でやるのは面倒くさい!」

ということで、
前回の「何でも自分でできるもん!その②ペンキ塗り編」で、
すっかり工作に自信を付けたコアラをおだててやらせてみることにしました。

まずは、作業場(外売り場)の荷物を全部どかさないといけません↓

Tanatukuri1

空いたスペースに骨組みを組み立てます↓

Tanatukuri2

棚の枠を作って、アヤハでカットしてもらったコンパネを用意します↓

Tanatukuri4

それぞれを組み立てて、しっかりコンパネを固定したら完成!
思った以上に計画通りに完成してしまいました。
幅180cm×奥行60cmあるので、上下を使えば洗濯機6台が並べられます。

これでスペースが広くなってスッキリ!
コアラお疲れ様!!


っと思っていたら、その日の夕方
軽トラ2回分の出張買取の荷物が入ってきて、せっかくの棚は見えなくなってしまいました↓

Tanatukuri5

明日もおだてて棚作り・・・・?

<ゆ>



何でも自分でできるもん!その②ペンキ塗り編

2013年09月24日 | マイブーム
今日も抜けるような青空の広がる秋晴れ。
絶好のホビー日和です。

というわけで、今日はコアラがペンキ塗りにチャレンジ!

Penki1

民家から引き上げてきた古い木箱(画像右奥)を
白く塗ったらどうなるか??
という試みです。

Penki2

コアラにとっては、人生初のペンキ塗りです。
見よう見まねどころか、無謀にもぶっつけ本番です。

用意したのは、ホームセンターで買ってきた水性ペンキと刷毛1本。

さっそくペタペタ塗っていきます。

ムラがあっても気にしない。
少々垂れてるのもワビサビです。

で、一通り塗れたら自然乾燥すること半日。
気になるところを重ね塗りしてさらに乾かします。

いよいよ完成!

Penki4

さしずめ、「白い玉手箱」といった感じ。
けっこうイケてるんじゃないでしょうか?

Penki5

中は、元のままナチュラルな木目です。
サイズは、幅36×奥行26×高さ24cmくらいなので
ちょっとした物入れになります。

ま、使い方は後から考えるとしましょう。

これに気をよくしたコアラは、次から次へと木箱を真っ白に塗りまくっていました。
そのうち、アラジンがホワイトハウスになってるかも・・・

<ゆ>