
関西地域では勝利祈願の御利益がある神社の一つとして知られ、あの阪神タイガースが必勝祈願祭を行う事でも有名な、由緒ある神社です。境内には球団が祈願で訪れた模様の写真も有り、多くのトラファンもあやかろうと参拝をされるそうです。「延喜式」神名帳では武庫郡の名神大社とあり、旧官幣大社。神階は868年に従一位に昇り、朝廷の尊崇最も篤い二十二社の一つ(下八社)にも数えられました。
神社から南に500mほどにある一の鳥居。見出し写真は二の鳥居です
【ご由緒】
当社の御由緒は「日本書紀」の中で、神功皇后が創祇したと記載されています。つまり、新羅遠征を終え忍熊王との戦いに向けて船で難波に向かっている時、船が海中でグルグル回って進まなくなりました。それで、武庫の港に還って占われたところ、最初に天照大神が教えて言われました。゛わが荒魂を皇后の近くに置くのは良くない。広田国に置くのが良い゛それで、山背根子の女、葉山媛にまつらせた、というもので、天照大神の荒御魂が本殿に祀られています。「日本書紀」ではこの後・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
注連柱
「日本の神々 摂津」で落合重信氏は、そのまま信じがたい、と書かれていますが、記紀とは別個に書かれた・・・・・
【祭祀氏族】
山背根子とは、「新撰姓氏録」に゛天御影命第十一世孫、山代根子の後裔なり゛と見える人物です。これについて落合氏は、この地方に関しては山背(山城)氏のことはあまり見当たらないが・・・・・・一方、広田という地名から広田氏だったのではないか、という説もあります。「新撰姓氏録」に・・・・・・
【西宮神社との関係】
この廣田神社は、神祇伯を世襲した白川家の最も重要な所領の地に鎮座していましたが、昔は・・・・・・
【伝承】
上記の天津彦根命と凡河内氏の間には、天御影命がいるとされますが、「海部氏勘注系図」では、この御方が・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★