
学校で誰もが習った「大化の改新」(近年は襲撃を分けて「乙巳の変」)の密談の場だったり、秋ともなると3000本のカエデの紅葉に十三重塔等の社殿が包まれる絶景で有名な神社です。また現在では、境内社・東殿がご祭神・鏡王女(藤原鎌足の妻とされる万葉歌人)にちなんで「恋神社」と呼ばれ、縁結びの神様として女性の信仰を集めてきたことが、特にPRされるようです。
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
・入口石標と一の鳥居
【ご祭神・ご由緒】
ご祭神は、言わずと知れた藤原鎌足公。当社本殿裏山「談所の森」で、中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が極秘の談合をされ、それによる乙巳の変(645年)で蘇我入鹿を討ち、その後の中央集権政権確立へのきっかけとなった聖地ということになります。
当社縁起による当社創建の云われは、天智天皇の669年に鎌足が亡くなると次男の不比等はすぐに摂津の阿威山(茨木市の将軍山古墳という説もありましたが、今では高槻の阿武山古墳が有力)に葬りました。その時、長男の定恵は・・・・
・木々で覆われる140段の石段
しかし、この社伝には古くから学者より多くの疑問が持たれてきました。一つ目は、定恵の・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★