goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

筑前國一之宮 住吉神社(福岡市博多区)- 最初の住吉神社と、住吉三神が生まれた”筑紫日向”の謎 -

2020年01月11日 | 九州

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ

 

JR博多駅からおよそ20分程歩くとたどり着く、主要都市のど真

ん中に堂々たる敷地を確保する、真に由緒ある神社です。”住吉”

といえば、大阪人にとっては”すみよっさん”として親しまれる住

吉大社が真っ先に思い浮かびますが、ご祭神の底筒男神、中筒男

神、表筒男神の住吉三神は、元々は北九州の神様で、この地域に

は多くの歴史ある住吉神社が鎮座しているのです。そして神社は、

この博多の住吉神社が「住吉本社」とか「日本第一住吉宮」など

と古書に記され、最初の住吉神社だと主張しています。

 

・神門前

 

しかし、それも明確な証拠があるわけでなく、記紀でも下関市の

住吉神社や大阪の住吉大社には触れているのに、・・・・・・

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蹉跎神社(さだじんじゃ;枚... | トップ | 比売許曽神社(ひめこそ神社... »
最新の画像もっと見る

九州」カテゴリの最新記事