たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

11月30日 ヨシノアザミ

2006年11月30日 | Weblog

ヨシノアザミ〈吉野薊〉(キク科 アザミ属) 花期は9~12月。
採集者吉野善介にちなむ名。ナンブアザミの変種。
近畿地方や中国地方に普通に見られる0.6~2mの多年草。
茎葉は羽状中裂、まれに鋸歯状で鋭い刺針がある。頭花は紅紫色で枝先にま
ばらにつき、直径2.5~3㎝。総苞外片と中片は披針形で反り返るか開出する。
ナンブアザミやタイアザミに比べて、頭花がやや小さく、葉や総苞片の刺が短い。

林縁やドリーネ、洞穴そばなど、やや湿り気のある場所で9月初めから長い間
咲き続けるヨシノアザミですが、少し遅れて草原に咲き始めるアザミのアキヨ
シアザミ・モリアザミに目が行きがちで、日記にもなかなか書けませんでした。

【洞穴近くの湿地で】
 

06年11月29日撮影
【林縁で】

06年11月25日撮影
【頭花を横から】

06年11月21日撮影
「白い葯筒から伸び出した花柱にある丸くふくらんだ部分は集粉毛で、
葯筒から花粉を押し出す働きをする」


06年11月29日撮影


最新の画像もっと見る