
香り高い桜の葉に包まれた春の和菓子、桜餅
実はスギ子が秋田に来て初めて食べた意外な食べ物なのです。
桜餅には道明寺粉を使った丸い関西風桜餅とクレープ状の生地に餡子が巻かれた関東風桜餅がございますね。
スギ子が初めて食べたのは関東風桜餅
それまで新潟市に住んでおり祖母がよく買ってきたものが関西風でしたので、桜餅は丸いのが普通だと思っておりました。
ところが、秋田で見かけるものの多くはクレープ状の桜餅
たまに関西風もありますが、スーパーや和菓子屋さんでは関東風が主流のようです。
初めての関東風桜餅は、クレープ好きのスギ子のお気に入りとなりました。
そしてそんな美味しい桜餅を食べながら、ふと思いました。
昔、北前船で大阪と交流してきた秋田でなぜ、関西風ではなく関東風の桜餅が主流となったのでしょうか?
ささやかなミステリーでございます。

今回 桜餅を購入したのは秋田市土崎の小林菓子舗さん。
明治から続く老舗店です。
桜餅は春だけのお菓子ですが年間を通してのおススメは「こがしもろこし」
関東風の桜餅が定着したのは確かに不思議ですね
北前船や河川交通が主流の明治の終わりまでには砂糖は貴重でしたでしょうし、鉄道の時代が本格化してから入ってきたのかもですね。
いたのですが、今日はこちらに飛んできました。
秋田のクレープ状かつオムレツ型の桜餅で育った
私は、東京のクレープ状かつ筒型にくるんだ桜餅を
見たときには驚き、今でも不思議です。
子ども時代を過ごした土崎の和菓子屋さんでは
桜餅と道明寺が仲良く並んで売られていたのを
覚えています。
食文化の違いって面白いですよね。
私も日本酒大好き。パンも焼くし、ヨーグルトも
作ります。
たまにこちらに寄らせてくださいね。
桜餅と言えば関東風?関西風?という都道府県アンケートによると関東風と答えた率が高いのは青森、秋田、岩手、長野、山梨、茨城、埼玉、鳥取、島根だそうです。他はすべて関西風。東京は他の地域からの移住者が多いせいか意外にも関西風桜餅の方です。
道明寺粉は高価なのですが、米処秋田ではかえってクレープタイプの関東風桜餅の方が新鮮に見え主流になったのでは?と思っております。
秋田と東京の関東風桜餅も若干型が違うのですね。桜餅は今では関東風も関西風も漉し餡ですが、かつては粒餡を関西で漉し餡を関東で使っていたとか。お菓子は高級品ですのでよりリッチ感のある漉し餡に統一されたのでしょうか。食文化とは面白いですね。
JINAさんもお料理がお好きなのですね。自分でいろいろ作ると発見がありますよね。
またいつでもいらしてください^ ^
大手パンメーカーが
安価に関東風の桜餅を販売したせいかもしれないね。
子供のころは
塩漬けの桜の葉が食べられなかったけど・・・
甘い餡とのバランスがよいかも(#^.^#)
主人は関東風桜餅しか見たことがなかったそうですが、どちらにせよ桜の葉を取り除いて食べます^_^;