エコビレッジ

ちょっとオシャレな『エコライフ』に参加しませんか!

「乗っても持たない新時代カーライフ」(日経エコロミー)

2008-08-10 05:37:10 | ちょっと 『気になる』 はなし
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000004082008&page=1

『スイスでは現在、エコドライブの講習は運転免許取得の際の義務になっており、取得後2年で再びエコドライブの実走行試験が行われ、不合格の場合には再び免許を取りなおさなければなりません。講習にはアイドリングストップも含まれています。当時の調査では、スイスはエコドライブにもっとも熱心に取り組んでいました。』

日本でも、最近の燃料費高騰により、エコドライブの関心も高くなってきました。アイドリングストップ機能は、新車の自動車に標準設備としたらどうでしょうか?交差点での排気ガスも減り、燃費も向上するので、一石二鳥の効果があります。もちろん、現在の自動車でもアイドリングストップはできます。交差点の停止時、ドライブからニュートラルに入れ、エンジンストップ、スタート時は、エンジンスタートで、ニュートラルからドライブにします。要するに慣れだけの問題です。これで10%燃費が向上するなら実施する人もいるでしょう。

スタート時のアクセルワークも重要です。踏み込みすぎない。後は前の状況を考えて、早めにアクセルを戻します、これだけの注意で燃費は向上します。プリウスには5分ごとの平均燃費表示と、電力回収エネルギーがパネルに表示されます。この辺も重要です。燃費を意識するのであれば、これくらいの設備は必要かもしまません。普通の車にも、燃費を表示する機能はあるようですが、少し小さいと思います。今の燃料が高騰しているときは、このような設備は必須だと思います。

今の電子技術を使えば、自動的に燃費を向上させる機能は付くでしょう。普通にアクセルを踏んでも、最初は加速をおさえる。前方の信号機や、車の状況を判断して、燃料カットを行う。カラオケの採点ではないが、あなたの運転は50点とか、点数を表示させることも面白い。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東電、首都圏に充電拠点網 ... | トップ | 都市型洪水を防ぐためには?... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょっと 『気になる』 はなし」カテゴリの最新記事