食糧輸出の規制解除、各国に働きかけへ 価格急騰で政府(朝日新聞) - goo ニュース
『政府は21日、世界的な食糧価格の急騰を受けて、輸出規制を行っている食糧輸出国に規制解除を働きかける方針を決めた。また、世界貿易機関(WTO)に対して、輸出規制を導入する前にその是非について事前審査を行う制度を設けるよう提案する。サミット議長国として働きかけ、各国・機関の合意を取り付けたい考えだ。
福田首相 . . . 本文を読む
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080420-OYT1T00679.htm
『高騰の背景には中国やインドの穀物消費の急増がある。過去に何度もあった不作による価格の上昇は、翌年の豊作が消してくれた。だが、人口大国の経済発展による需要増は今後も続く。一度上がった価格は簡単には下がるまい。』
エネルギー問題や食糧問題そして環境問題は将来の私たちの生 . . . 本文を読む
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014060951000.html
『アメリカのブッシュ大統領が16日発表した、地球温暖化の原因となる温室効果ガスのアメリカの削減目標について、ドイツのガブリエル環境相は、各国間のこれまでの合意より後退するものだと強く批判し、ブッシュ大統領の演説を「ネアンデルタール人の演説だ」とする異例の声明を発表しました。
ブッシュ大統領は16日、 . . . 本文を読む
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014090581000.html
『温室効果ガスの削減を目指したEU=ヨーロッパ連合の二酸化炭素の排出量取引で、去年1年間の排出量が前の年の実績を上回り、去年については、排出量取引制度が必ずしも排出量そのものの削減に結びつかなかったことがわかりました。
これは排出量取引でヨーロッパ大手のフォルティス銀行が、ヨーロッパ委員会の発表を基 . . . 本文を読む
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014084421000.html
『ジュイエ副大臣は、「われわれEU・ヨーロッパ連合は具体的な数値目標が必要だと強く主張した。しかし、アメリカがこれに同意しなかったので厳しい意見が相次いだ」と述べてアメリカの対応を批判しました。これに対してアメリカのプライス次席大統領補佐官は、「アメリカの対策は大量に温室効果ガスを排出する新興国を含め . . . 本文を読む
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014084441000.html
『パリで開かれていた温室効果ガスの削減に向けた主要排出国の会合は、地球温暖化対策の新たな枠組みについて、各国の大きな歩み寄りがないまま終わり、日本政府にとっては、7月の北海道洞爺湖サミットに向けて、関係国間の調整をどこまで進めることができるか、その手腕が問われることになりそうです。
主要排出国の会合は . . . 本文を読む
http://www.asahi.com/national/update/0418/SEB200804180024.html
『光化学スモッグの発生が増える季節を前に、注意報発令の際に自治体が地元企業へ要請する排出ガス削減の数値目標について、見直す動きが九州で出ている。これまでは光化学スモッグの主な原因として地元工場や自動車からの排出ガスが想定されていたが、原因物質「光化学オキシダント」が中国大 . . . 本文を読む
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014030881000.html
『京都議定書に続く新たな温暖化対策の枠組みを決める来年の後半、EU=ヨーロッパ連合の議長国を務めるスウェーデンのカールグレン環境相が来日し、排出量取引など新たな制度を導入していない日本は国際社会で後れを取るおそれがあるという認識を示しました。
16日に東京都内で記者会見したカールグレン環境相は「京都 . . . 本文を読む
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
『地球の温暖化を引き起こす二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出について、「2025年までに米国での排出量の伸びを止める」と表明したのだ。裏を返せば、これから17年間は排出増が続くのもやむをえない、という宣言といえる。』『去年暮れの国連気候変動枠組み条約締約国会議では「地球全体の排出量を10~15年以内に減 . . . 本文を読む
http://www.asahi.com/life/update/0413/TKY200804120219.html
『零下30度。11頭が引く犬ぞりは、凍った海を軽快に走り始めた。時速10キロほどだが、冷気が顔を刺し、息をすると肺がキュッと締め付けられるほど寒い。ところが、村を出て5時間もすると、そりの行く手に海氷の裂け目が見えてきた。亀裂は数メートルの幅に広がり、青い海水が染み出してくる。 . . . 本文を読む