goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆずは・気ままに花・食・Diary(*^-^*)

お花が好き♪お料理が好き♪写真が好き♪旅が好き♪
   何気ない日々の暮らしを
  自由気ままに綴っています。

■湯原温泉に癒し旅~♪

2019-05-03 | ■お出かけ編


今年のGWは、異例の10連休
皆さんは、どんな連休をお過ごしでしょうか・・
お仕事の方もたくさんいらっしゃるのかもしれませんね。
お疲れ様です

お休みは嬉しいけれど
GWはどこに行っても混み合うし
何だかんだで 疲れてしまうので
我が家は 特に計画は立てていませんでした。

主人と二人で 生垣の剪定に 草取り
窓全開で、あちこち大掃除をしてみたり
孫たちと遊んだり
買い物や外食に出かけたり・・と

その日のお天気や、気分や体調に合わせ
長いGWをそれなりに楽しんでいます

今日もお天気がよくなりそうだったので
昨晩から二人で相談しつつ、明日は早出をして
温泉にでも行こうかと・・。
天気予報があたって、朝からいいお天気
・・ってなわけで、早起きをして
岡山にある湯原温泉に出かけて来ました

行く途中で見かけた大きな大きな桜の木
青い空に手を伸ばすように
大きく大きく枝を広げた桜の大樹。
きっと何十年もの間、ずっとこの場所でみんなを
楽しませて来たんだろうなぁ・・
何か心が洗われるよう。
ステキ・・



私が住んでる地域は、
とっくに桜の季節は終わっていたので、
何だかとっても得した気分で・・
車を降り、はらはらと舞う桜の花びらを
しばらく眺めていました



たんぽぽには、たんぽぽの素朴な可愛さがあって
途中、コーヒータイムをとって
一路、湯原温泉に向かいます・・



湯原温泉は、はんざきと呼ばれる特別天然記念物の
オオサンショウウオでも有名な所です。



八重桜がきれいな河川敷を道なりに・・
既にお昼を回っていたので、ここで昼食をとることに



道の駅のような感じのお食事処でした
主人は、とろろ定食を。
私は、天ぷらそば定食にしました
本当は、もう少し豪華なランチを期待していましたが
これはこれで、素朴で結構美味しかったです



それから、サンショウウオ保護センターに行ってみることに。
きれいに管理されたセンターにもかかわらず
入場料が無料な事に、びっくり
管理に回されるのでしょう・・
募金箱があったので
気持ちばかりの募金をしておきました。





サンショウウオは、想像以上に大きくて
想像に反して、表情や動きがとても可愛くて
何だかとっても癒されました
近くに行かれることがあれば、是非立ち寄ってみて下さいね。



それからまた温泉街に戻り、
川沿いや温泉街をゆっくり散策することに・・



流れがゆるやかな川の上空には、たくさんの鯉のぼりが
気持ちよさそうに泳いでいました。

んんよく見ると、
可愛い はんざきのぼりも泳いでいます



湯原温泉ならではですね・・
たくさん歩いたので、ちょっと甘いものでも欲しいネ・・と。
二人揃って、食いしん坊なので
そういう時のタイミングは、ぴったり合います



可愛いお店を見つけ・・



おすすめの湯原プリンと、焼き立てのパンを一つ。



川沿いのベンチに座って、パンは半分こして食べました。
美味しかったなぁ。。

それからネットで調べ 日帰りも出来る温泉に
ゆっくりと浸かり
長旅の疲れをとりました
露天風呂の種類もたくさんあり
時間的に ほぼ貸し切り状態
ゆったりくつろがせてもらいました。



お土産を買い、途中に夕食をとり
一路、我が家へ。
日帰り旅行でしたが、中身が濃くて
とても楽しい旅になりました

長時間、頑張って運転してくれた主人には
やっぱり ありがとうです



■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ


■美味しさと、満開の桜の癒し旅~♪

2017-04-09 | ■お出かけ編


ようやくの桜の満開
今年は、季節の進みが遅く、
寒い日も多かった為
ホントにようやくの・・
待ちに待った桜のような気がします

昨日は、予定より一週間遅れで、
主人とお花見旅に出かけて来ました



今回は日帰り旅なので、混雑を避け
早め早めに行動したのがよかったのか
余裕を持ってゆっくり楽しめました

途中、休憩もとりながら目的地に向かって
のんびりドライブ旅行・・

まずは早めにお昼ご飯です。
我が家の旅の目的は、食べる事も
かなりの重要なポイントになります



地元でおすすめの食べ物を集めたという
この"はなの舞御膳"を頂くことに



ミニ海鮮丼に、お刺身、シジミ汁、赤天、天ぷら。
うん・・美味しいです
地元のおすすめっていうのが またいいですね。



大好きなおそばもセットです



この日は、気温も高めだったので
腰があって、のど越しの良い割子そばが
何とも美味しくて~
満足。満足のランチでした

お花見の目的地は、玉造温泉。
車を置いて、カメラ片手にのんびりお花見見物です
ここでも 桜がほぼ満開の見頃で



温泉街には、川をはさんで桜並木がずっ~と続いています



サクラがそこにあるだけで、ほわっと心が躍り出します



サクラのぼんぼりかわいい。



地元で有名だという"まがたま"の橋。
きれいなエメラルドグリーンです。



『やまたのおろち退治神話』
川沿いには、こういった神話をモチーフにした
オブジェが点在しているので、
それを探して回るのも楽しいかもしれません



花曇りと川のせせらぎが、よけいに桜の色香を漂わせ・・



下にも散策道があり降りれるようになっていたので
人が少な目の場所を狙ってパチリ。
長い桜並木の下では、家族連れやカップルが
あちこちで楽しそうに過ごしていました。



夏には川遊びもよさそう・・
サクラと、川のあるのどかな風景です。
上に戻り、桜を愛でながらしばらく散策していると、
反対側の通りに 何やら気になるお店を発見



休憩がてら寄ってみることに。



私は、美肌ドリンクを
主人は、おしること"アイスころっと"がセットになった
縁結びセットを。
「お餅が焼けるまで五分ほど待って下さいね」と
言われ、出てきたのがこのボックス。



焼き餅は、下段にあるおしるこにつけて頂きました。
まあるいボール状のものが、アイスころっと。



私も1個頂きましたが、アイスはアイス
ですが、もちもちのぎゅうひや、フルーツソース。
それに表面のサクサク感が作り出す
初めての食感は、確かに不思議なアイスでした



どの枝を見ても、圧巻の桜の花つきで



やわらかなその表情は、本当に美しくて・・
花の命は、短くて儚いけれど
だからこそ よけい愛しいのかもしれません・・
日本人に生まれてよかった~
心からそう思った桜の癒し旅。
また楽しい思い出が一つ増えました。


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ



■わくわく♪早春の神戸旅行2日目

2017-03-13 | ■お出かけ編


わくわくの神戸旅行2日目です。
今日も朝からいいお天気になりました
ホテルのビュッフェで、みんなでしっかり朝ごはん

今日は、孫りんお兄ちゃんを楽しませてあげようと
アンパンマンミュージアムに行く事に。
休日という事もあって、館内は家族連れでいっぱい。
はしゃぐ孫りんを見失わないように
見守る保護者たち・・
いっぱい遊んで、いっぱい写真も撮って。



いっぱい楽しんだ後は、休息がてら
港が見えるカフェで休憩をとることに・・





抹茶パフェに



可愛いアンパンマンアイス



いかにも神戸らしい素敵な港の風景・・
吹く風も心地よく孫りんも大はしゃぎ。
お昼を食べてからは、みんなでのんびりとお散歩タイム。



それからは自由行動で、
ショッピングをしたり、お土産を買ったり・・。
大人が4人いたので、双子ちゃんは入れ替わりで
抱っこしたり、面倒をみたりも出来たので
融通が利いて、とてもよかったです。
孫りんたちの笑顔に癒されながらの旅は、
なかなか思い出深いものになりました



おやつにジャムおじさんのパン工場で、パンを買い
お茶を飲んで、3時頃には神戸を後にしました

子ども連れの長旅で、少々疲れもしましたが
7人揃ってわいわいと、
とても楽しい旅になりました。

あれこれ計画を立ててくれたお嫁さんや
慣れない道のりを
長時間運転してくれた息子にも感謝です


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ






■わくわく♪早春の神戸旅行1日目

2017-03-12 | ■お出かけ編


まだ少し肌寒い早春
土日を利用して、息子家族と一緒に一泊で
神戸旅行に行って来ました
双子の孫りんも一緒に、総勢7人の大旅行です。
双子ちゃんにとっては、初の遠出。
多少、不安もありましたが、
移動中は寝てくれてたし、
孫りんお兄ちゃんもとても喜んでくれたので
思い切って行ってよかったです

お蔭様で、今回もお天気に恵まれ
とても楽しい旅になりました。
今回の旅行は、お嫁さんプロデュース
ランチも、しっかりリサーチしてくれたようで
なかなかの美味しさでした



セットの新鮮サラダ




野菜の旨みたっぷりのスープにメインのチキン料理。
彩りもとっても可愛くて
食べるがもったいないくらい



孫りんお兄ちゃんのお子様ランチ
1日目から大満足のランチでした

次は、予約してくれていたグリコピアの見学に~!



小さい頃からおなじみのグリコ。
グリコピアでは工場見学や、3D映画、
キャラメルのおまけを集めた展示など
大人も子供も楽しめる空間になっていて、しかも
このご時世、入館料が無料と言うのも嬉しいですね
人数分、限定プリッツのお土産も頂けました



予約してくれてたホテルも広いし なかなかのグレード。
15Fからの眺めも最高でした
モザイクにも近い位置にあったので
夕食も兼ねて、みんなでお散歩に~!



この時季にしては、意外とあったかくて
上着を羽織れば、お散歩にはちょうどいい感じ。
イルミネーションが、旅の雰囲気を盛り上げてくれます



夕食は、港のそばでスペイン料理を頂くことに



MIXパエリア



おつまみ盛り合わせ。



これは、イカ墨のパエリア
食べるのに必死で、ほかの画像がありませんが
トルティージャや、カタクチイワシ、タコマリネなど
たくさん頼んで、みんなでシェアしながら頂きました

パエリアも美味しかったけれど、
息子がすすめてくれた
フランスパンを浸したアヒージョと、
一緒に頂くワイン
初めてのアヒージョは、はまっちゃいそうでした

孫りんお兄ちゃんは、オムレツやパエリアを。
双子ちゃんは、用意していた幼児食を
モリモリ食べてご機嫌で
みんなで楽しい夕食になりました


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ






■びっくり!!驚きのお刺身御膳♪

2016-11-12 | ■お出かけ編


ここの所、公私ともに忙しかったので
どこかに出かけて、美味しいものでも食べたいねと。

予定していた今日が、
またまたいいお天気になってくれたので
例のごとく、朝、早めに出発して
国宝の松江城と、安来の清水寺まで行って来ました。



松江は水の都。
道路を歩いているだけで風情があります・・



レイクラインで、巡ることも出来ます。



まずは、遊覧船で堀川めぐりをしました。



お天気がいいので、船の上でもとても気持ちがよくて
通り過ぎる景色が、のどかで、穏やかで
ゆったりと時間が流れて行く気がします



堀川めぐりから歩いて10分も行けば、松江城はすぐそこです



黄色く色づいた葉っぱが、青空によく映えて・・



これが、国宝になった松江城です。
主人がお城が好きなので、何度か訪れた事が
ありますが、国宝になったと聞くと
重厚感に 堂々たる風格も増して見えました・・



松江城は、現存天守12閣の一つでとても希少です。
お城の中に、井戸があったり、石落としや
桐の階段など、見どころもたくさんあります

松江城を後にし、
ネットで調べておいたお店で



ワッフルを買って、車の中でおやつタイムです
そこから安来に向かって、さらに車を走らせます。
そろそろおなかもすいて来たので、遅めのランチです。

そのランチがコレ
まずは、この画像を見て下さい



びっくり驚きの 『お刺身御膳』1,450円(税込み)です。

主人は、お肉派なので、豚肉の南蛮風を。



これでも結構な大皿で、ボリュームがありました。

私が頼んだお刺身御膳は、天ぷらの盛り合わせ、
小鉢、茶わん蒸し、お味噌汁、ごはん、
お漬物、フルーツがついた いわゆる定食が
普通に出て来て。それだけでも結構な量で、
それにお刺身が5切れでもついていたら、
もうそれでお刺身定食で、通ります。

すると、店員さん。

「お刺身の方は、もう少々お待ち下さいね

それから運ばれて来たのがこの盛り合わせです。
お椀の中から、お、お皿が飛び出しています
美味しいお刺身は鮮度と、冷えすぎてない事。
それがまたビンゴで
三人前とかではありません。
これが定食について来たお刺身一人前です



そばにある湯のみや、ごはん茶わんと比べてもらうと
わかると思いますが、
とてつもなくデッカイお椀に乗っかっています
鮮度のよさそうなお刺身は、甘みもあって、プリプリ
大葉の下に隠れているツマもそれはそれは半端なく、
添えの海草も、キュッキュとしまって、美味しいのなんの

今まで色々頂いて来ましたが
これほどまでのインパクトは、初めてです

実は、ここまでのボリュームとは知らず
お料理が来るまでに、サラダバーとか湯豆腐も
既に頂いていた私たち・・

お食事の方には、サービスという事で
サラダバー(キャベツ、キュウリ、トマト、コーン、ポテトサラダ)
お惣菜2種(大根と揚げの酢の物、じゃがいもの煮っ転がし)
それにアツアツの湯豆腐までもが食べ放題でした。
さらに食後のデザートのわらび餅と、
コーヒーも好きなだけ頂けました

申し訳ない程のボリュームと美味しさでしたが
到底食べきれず、お刺身やごはんは残しましたが
いやいやびっくりでした。
こんなに頂いて、二人で税込み2,340円でした
店員さんもとても爽やかで感じもよかったし
税込みと言うのもなかなか良心的で、素敵でした

隣に座った人たちは、大きな桶に入った海鮮ちらしだったようで
嬉しい悲鳴が聞こえていましたょ

味よし、安し、大盤振る舞いと来れば、
当然お客さんも多く
私たちも大満足でした
ホント・・ごちそうさまでした。

このお店『炉端かば』さんと言います。
内容は変わることもあると思いますが
行かれる事があれば
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか

次は食後の運動も兼ねて、清水寺にお参りに。



静寂の佇まいの中、長い石畳を上って行きます。



所々に木々が色づいて・・



広々とした参道の階段をさらに上って



歴史がありそうな三重の塔。



怖いくらいの急な階段を上って
塔のてっぺんまで登ることが出来ました。
なかなか塔の中まで上がれたりする所はないらしく、
とても貴重な経験をさせてもらいました。
そこから見る景色は、また格別で
行った甲斐がありました。

長い一日があっという間に終わって
今回の日帰りの旅も、思い出深いものになりました。

最後はやっぱり、連れて行ってくれた主人に
ありがとうです


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ





■花言葉は「幸運が訪れる」・・儚くて幻想的な花。

2016-10-24 | ■お出かけ編


お休みを利用して、母と花回廊に行って来ました
混み合う前にゆっくりと・・それが我が家のモットー。
今年もかなり早めの出発です

澄み渡るような青空が広がって
お蔭様で、今日もお出かけ日和になりました
ただいま、晴れ女記録更新中です



開園まもなく入場出来たので、広い敷地内の各ブースで
人混みを気にすることなく、ゆっくり散策出来ました
これは、お城に見立てた小菊のトピアリー。
今年のテーマは、オズの魔法使いのようです



一厘一厘がイキイキと咲き誇り、青空によく映えています
スタッフの方々の管理のご苦労が伝わって来るようです・・



母と二人、パチパチと写真を撮って・・
時間が早いと、周りの方を映り込んだりもしないので、
自由にあちこち撮っては、また次へと進んで行きます。



たくさんのコスモスの花もちょうど見頃を迎え
色んな種類の花々が、風にそよいでいました



秋晴れの下、お花も輝いて見えます



さわやかな黄花こすもす。



園内には、フラワートレインも走っており
15分、300円で園内を一周してくれます。



ニワトリさんのトピアリー。
真っ赤なトサカが効いてます



これは、ハロウィン仕立てかな。
顔の下部分のお花がちょっと寂しいけれど
日当たりの関係とかも
あるのかもしれませんね。
でもここまで咲かせられたら、素晴らしいです



バラ園には、しっとりとした花色の秋バラが
あちこちに咲いて・・



春ほどの華やかさはないけれど
秋にしか見られない憂いの花色がとても魅力的でした



広いフラワードームの中では、華やかな洋ランや



数々の熱帯植物をたくさん見ることが出来ます。



南館のジャングルドームには、珍しい「サガリバナ」が
サガリバナは、夜に開花し、翌朝には落ちてしまう
幻の花とも言われているお花だそうです。
確か、夏に咲く花だと聞いた記憶もあります。
なのに今、目の前に・・



たまたま時間帯が早目だったのが功を奏したのか、
かろうじて枝に残っている貴重な
お花を見ることが出来ました
落ちて川面に浮かぶお花は、もっと素敵だとか。

サガリバナの花言葉は「幸運が訪れる」なんだそうです。
80歳を過ぎた母と、こうして二人で見ることが
出来ただけで、すでに幸運です
何だかとても幸せな気持ちにさせてもらいました
ありがとうございます

見て下さった方にも幸運が訪れますように・・


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ










■食べて満足♪温泉に満足♪のんびりゆったり癒しの島旅~♪

2016-09-28 | ■お出かけ編


秋晴れの先日、年休を利用して主人と二人、
瀬戸内海の方へ旅行に出かけて来ました
ずっと忙しくして来たので、自分たちへの
慰労を兼ねてのご褒美旅行です

かなりの長旅になります
いつものように早目の出発です。
そう!定番の茹で卵も忘れずに 笑

休息も兼ね、途中で道の駅にも寄りつつ
最初の目的地に向います。



尾道にある千光寺公園です。
まずは 千光寺山ロープウェイに乗ってみる事に。



■大人往復500円
JAF割で少し安くなります。



わぁなんていい眺め~~!
曇り空でしたが、遠くに大橋も見え
尾道のパノラマが広がって、なかなかの眺めでした



ロープウェイを降りて歩いて行くと、恋人の聖地碑が
二人でカギをかけるといいとか・・。
若いカップルも多い中、二人で撮るほどの勇気はなく
一人ずつ写真を撮って。
少し散歩をした後、そろそろおなかがすいたね。。と
車で移動です。

"農家と猟師の台所"
ここなら地元の美味しいものがあるかもしれないと
立ち寄ったお店で、本日のお昼です



どうやらココは、タコや鶏が有名なようで。
主人は、神明鶏とり天丼。
私は、海鮮丼を頂きました
タコがやわらかくて美味しかった~
ここでも何とJAF割がきいて。
恐るべし、JAFのチカラ 笑

そこから移動して、この旅のメインの目的地に向かいます。



そうなんです。
ここからは駐車場に車を預け
フェリーに乗って大崎上島へと向かいます。
こんなのんびりとした非日常的な空間が、
更に旅情をかきたててくれます
予約さえしておけば、時間を限ってですが
港へは無料送迎もしてくれます。

今回のお宿は、きのえ温泉 ホテル清風館さんです。
感じのよいスタッフさんに通されたお部屋は
ロケーションのよい 広々とした和室でした



まずは、お風呂に入って旅の疲れを癒します・・
このお風呂がまた最高で
特に露天風呂から一望できる多島美の大パノラマは
それはそれは、圧巻で美しく
この絶景見たさに、この宿に決めたのも理由の一つです。
露天風呂の写真がないのが残念ですが、
よかったらネットで、ぜひ見てみて下さいね

さてさて、この宿に決めたもう一つの理由は
お夕食の会席料理です
もっと予算をあげれば、品数も増やせるし
部屋食にしたりも出来ますが、
私たちにはこれで十分、贅沢です



名前が入った席に通されると、素敵なお膳かけ。



食前酒を頂き・・
おしながきに沿って 次々とお料理が出て来ます。
和え物も美味しかったけれど、
新鮮なお造りが、甘くてコリコリして
最高に美味しかったです~



主人が楽しみにしていたアワビの踊り焼きも出て来ました。



生けすから出して来たばかりの新鮮なアワビ
ちょっとかわいそうだったけど
とてもやわらかく、美味しく頂きました



彩りもおしゃれなこの煮物は、ひすい万十です。
味もとても上品で、素材の味が生かされていて
コテコテしない優しいお味で
グリーンピースのソースがかけられた美味しい一品でした。

ビールを頂きながら、幸せだね~
舌鼓をうちながら、ゆっくりと過ごす極上の時間



お肉系も欲しいかも・・と主人が言うので
前もってネットで頼んでおいたオプションの唐揚げ。
揚げたてのジューシーな唐揚げに、
卵焼きやサラダまでついて、も~言う事ありませんです。ハイ 笑



これも美味しかったなぁ。。
椎茸鯛味噌焼き。
シェフの自家製のお味噌らしく、それが素材を引きたてて
鯛や椎茸が、あま~~~い



揚げたて、サクサクの天ぷら~



次々と出て来るお料理に、感動することしきり。



これは、チリメン釜飯です。
チリメンのホクホクご飯に、具材の旨みが調和されて
これも美味しかった~



柚子の香りもやさしいつみれ汁。
この白い物体。
庶民の私は、最初、はんぺん?と思っていたら
何とイカのすり身だそうで、これもほわほわと、やわらかくて
美味しくて
おもてなしのサービスも含め、もう大、大満足でした。
ホントにごちそうさまでした

朝の景色が観てみたくて、早起きをして朝の露天風呂へ
夜とはまた違った さわやかな幻想的な景色に、
身も心も癒されて・・
朝食は朝食で、和洋・品揃え豊富なバイキング



思わず取りすぎちゃいましたが、しっかり頂きました
帰りは、送迎のドライバーさんが、
島の観光案内もしながら港へと送り届けてくれました。
これから 晩秋にかけては、みかんが美味しくなるようです。
ぜひ、また訪れてみたい素敵な旅館でした

どちらからともなく、尾道ラーメンを食べてなかった事を
思い出し、帰路は尾道経由で帰ることに。



今度は港界隈をぶらぶらし、港の風に吹かれ・・



尾道の風に吹かれ・・



念願だった尾道ラーメンを



スルスルと頂きおなかも満たされ、帰路につきました



友人や家族に買ったお土産。
今度、お土産話(たぶん、ほとんどが食べ物の話だと思うけど
と、一緒に渡してあげようと思います。

しばし日常を忘れ、のんびりと、ゆったりと
・・そんな旅になってよかったです。
また一つ楽しい思い出が増えました

長旅でしたが、文句ひとつ言わず、
頑張って運転してくれた主人に。
最後は、やっぱり ありがとうです


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ








■秋晴れの紅葉と、溪谷の旅と、絶品過ぎる仁多米~♪

2015-11-03 | ■お出かけ編


11月3日は、主人も私もお休みになるのがわかっていたので
ずっと前から計画していた紅葉狩り
今回は、帝釈峡の方まで紅葉見物に出かけました~

今回のお出かけも、お天気に恵まれて
気持ちのいい秋晴れとなりました
ホントにありがたいことです・・
混み合う前に目的地に着こう!が我が家の合言葉。
今回もおにぎりと、茹で卵を持って
早朝に出発
長旅ですが、遠足気分で
目的地へと向かいます

途中、休憩をはさんでどのくらい走ったでしょう。
広島の町に入りました。



アイスクリームみたいに可愛くカットされた街路樹



見ると、一帯の街路樹は、すべてこの形にカットされて
この統一感がまた可愛かったです

帝釈峡に着くと、すでに結構な人出です。
主人が、
「混まないうちに、遊覧船に乗ってしまおう!」と言うので
着いて早々に遊覧船へ。



遊覧船の内部は畳で、そこに座りながら
神龍湖の上から景色を楽しみむ40分の船旅です



暑くもなく、寒くもなくのちょうどいいお天気
窓をあけると
心地よい風が通り抜けて行きます・・





湖水に映し出された 紅葉もまた素敵で、
青い空とのコントラストがとても眩しくて・・



船を降りると、のりばには長蛇の列。列。列。
これだけ並んでたら、いったいどれほど待ったことか・・
主人のお手柄ナイス判断でした~!

帝釈峡って、なかなかの広さがあるようで。
歩くのは2人とも好きなので
とりあえず 気の向くまま散策してみようと



紅葉もきれい



護岸に這った苔のグリーンと、
紅葉のコントラストが
とても美しい光景・・
自然が織り成す紅葉ひとつで、
これほど艶やかに景観が変わるんですね~

ここでもパチパチと写真タイムです。
顔が影になるので、帽子をおいておいたら
主人が落ち葉を拾ってポンと・・



へぇきれいじゃんお父さん。
そんな感性を持ってたことに、ちょっとびっくり

「今日のお父さんなかなか冴えてるじゃん!」

そんな事を言いながら、散策を続けました



散歩には、ちょうどいい距離の遊歩道。
森林浴にもよさそうな林の中・・
素敵な落ち葉の散策道が続いていました。



赤い橋を渡ります。
橋を渡り、ちょっと歩いたところの前方に屋台が見えて来ました。



「お母さん、ごんだきやだって!何だろうね」と、真顔の主人。

「・・・・・・・・

「違うよ!やきだんごだよ!お父さん

「なんだ、そっか 逆さか・・

私はもう!おかしさのツボにはまってしまい
笑いが笑いが、止まりません

すると、すぐそばを通りかかった人まで

へぇ。ごんだやきだって~!食べて見るぅ?」
ごんだって、なに?」などと
口々に言っているではありませんかぁ。

(お、おねが~い!これ以上、私のツボを刺激しないで~

私はどうにもこうにも、おかしさを押さえ切れず
食べるどころではなく、その場を後にしました。

楽しいですね~人生って

その後、道の駅まで行って、昼食をとることに。



『地元食材を使ったおすすめ』と書いてあったので
ふる里定食を頂きました
お豆腐や、こんにゃく、ローストビーフなどが
色々ついて、食べごたえもあって 美味しかったです

おなかもいっぱいになったので、
上帝釈まで足を延ばし、雄橋まで歩いてみることに





自然の形がそのままの遊歩道をのんびり歩きます。



青い空、紅葉の紅に、ブナの黄色、緑の木立たちが
何とも素敵な空間を作っていました



しばらく歩くと前方に
とてつもなく大きい岩のようなアーチが飛び込んで来ました
これがぜひ見て見たかった『雄橋』です。
溪水の浸食作用によって出来た日本一の天然橋なんだそうです
世界三大天然橋の一つにもなっているそうで。
スゴイですよね~



人の大きさと比較してもらったら
どれくらい大きいかおわかり頂けるかと思います

主人は車の運転や、ナビは得意な方です。
せっかくだからと、
それから奥出雲方面『鬼の舌震』まで足を延ばすことになりました。
途中、糸原記念館の前で、きれいな青紅葉を観たり



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



山あいの道で、真っ赤な紅葉を観たり



鬼の舌震に着いたのは、
夕暮れ1時間半ほど前でしたが、吊り橋を渡り



散策道を歩き



奇岩や溪谷の景色を楽しみました



帰り道。主人の提案で、
おまけついでに、通りがかった どっか温泉にでも浸かって、
夜ごはんを食べて帰ろう!という事になり



温泉という看板につられ、立ち寄ってみることに。
そこは、とても立派な造りの山荘でした



主人は、地元のお肉を使った『奥出雲たたらポーク』を。



私は湯の花膳『どぶろく御膳』にしてみました。
どぶろくと言っても、お鍋なので蒸発してしまうそうです



もちろんお肉も美味しかったけれど、
感動したのは噂にも聞いたことのある『仁多米』
これがツヤもあって、甘くて何と美味しい事、美味しい事
おかわりも出来たので、迷わずおかわりを~

大きな温泉に浸かって手足を伸ばすと、
すっかり疲れもとれ
おまけに美味しい食事も頂き、
リフレッシュした所で
主人にはまた運転を頑張ってもらって
長い道のりを帰って来ました

主人の発案で、
入浴の準備も車に乗せておいて大正解でした~
天然ボケもあったけど
今日の旅は、主人のお蔭で、
色々と楽しませてもらった旅でした


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ



■京のおばんざいと、空を仰いだバス観光・京都の旅♪第3弾

2015-10-29 | ■お出かけ編


楽しかった京都の旅日記も、今日で第3弾です。
こうやってブログに綴っておくことで
ああだったなぁ、こうだったなぁ・・と、
アルバムを開くように、後からも
思い出をたどって見られるのが
また楽しみの一つになっています

画像をチョイスしながら、
京の風情や 歴史のある神社・仏閣。
美味しかったあれこれを回想しながら
京都の旅思い出日記の締めくくりです



紅葉にはまだ早くても、そこは人気の京都。
国内だけじゃなく、外国人さんも多いようで
よほど早い時期に予約しておかないと、
なかなか予算内の宿もとれません
しかも週末ともなると、なおさらです。
我が家も40日前にして、ネットで探して探して
ようやくとれたこのホテル。
観光エリアに便利なのも選んだ理由の一つでした。

でも、そのホテル
リーズナブルな割には
なかなかのいい感じのホテルで
スタッフさんも親切で気持ちよくって・・
これって、大事な事ですよね。

時刻表に合わせれば、最寄りの地下鉄駅まで
無料で送迎もしてくれるので便利です。

お部屋も手入れが行き届いていたし、
窓をあければ、緑の木々と、川のせせらぎ。
大浴場もあって、手足も伸ばせて
ゆ~っくりと、旅の疲れもとれました
そして、食いしん坊夫婦にとって
満足度に拍車をかけたのが、
京のおばんざいが豊富な
和洋朝食バイキングでした



我が家は、二人揃って和食派
朝は、しっかり食べる派です。
これでもほんの一部。
メニューがとても豊富で、頂ききれませんでしたが
朝からおなかいっぱい
しっかり頂きました

この日は、事前にネットで予約しておいた観光バスに乗りました。
今年の10月に運行し始めたばかりの
『スカイバス京都』 ぐるっと一周ドライブでスタートです。





3時間半の ゆったりしたコースもありましたが
他にも行きたい所があったので、今回は1時間コースを。
このコースで、一人1800円です。

空を仰ぎながらの車窓の旅・・
アテンダントのお姉さんが、添乗していて
見どころを楽しく案内してくれます



スカイバスは、ご覧のように屋根がないバス。
この日も、秋晴れの爽やかなお天気で
まさに、スカイバス日和でした

2階からの車窓は、景色も違って見えます



街路樹がこんな近くに見えたり・・



標識だって、ほら。。



心地よい風に吹かれながら、
楽しいガイドさんの声かけに合わせ
右に、左に、上にと、眺める景色・・
流れていく景色・・

旅と、澄み渡った空を仰ぐ解放感も手伝って
乗ってたみんながハイテンションで・・
笑い声や歓声もあちこちから聞こえ
旅行気分は、アゲアゲでした~



一時間は、あっという間で、こんな風に
京都タワーを見上げながら、また元の場所へと戻って来ます。
車窓からは、二条城や平安神宮などの観光名所も通るので
時間がない人や、思い出作りに
なかなかのシチュエーションツールだと思います

その後、お土産の下見をしたり買い物したり。
午後の観光をする前に、早めにお昼をとることに

主人が「ごちそうをいっぱい食べたから、
何だかカレーが食べたくなった・・」と。
もちろん、庶民妻にも異論はなく(笑)
伊勢丹の9階でランチを頂くことに



ふわふわのオムレツも、とろ~り&スパイシーな
カレーも口当たりがよく、なかなか美味しかったです
これだけ色々食べたら、一品くらいは
残念なお味に遭遇することもあるんですが
今回の旅は、すべて はなまるの合格点でした

おなかもいっぱいになった所で
市バスに乗って、久し振りに祇園・清水寺方面に行ってみることに。
こちらは桜の季節に3~4度行った事がありますが
秋に行くのは、初めてです。
バスも満車状態でしたが、
どこに行っても人でいっぱい!!
さすが人気の京都ですね~

五条坂で降り、清水寺~高台寺~円山公園~知恩院~八坂神社
あちらこちらを、のんびり歩いてみることに・・。
どのくらい歩いたでしょう・・
2日目も結構、歩きました
少し休もうかと、辺りをウロウロしていると
可愛いお店が・・



ピンクを基調としたお店なんでしょうか。



ケーキも美味しそうでしたが、
パリで人気のソフトクリームだと聞いて



それならば・・と。



甘さ控えめなソフトに、コクのあるキャラメルソースが
とっても美味でした~~
ごちそうさまでした。

途中、出会った外国人さん。
舞妓姿がとっても可愛かった~



お願いすると、快く撮影させてくれました
いい記念になります

やたらと着物姿の女性が多いと思ったら
皆さん、レンタル着物を利用して散策されているんですね



通りの店先。コスモスのあしらい・・
こんな見せ方も可愛いですネ



突如、前方に現われてきた重厚な御塔。
これが八坂の塔でしょうか。
サスペンスドラマでも、よく出てくるあの場所かと?!
通り道から、こんな風景が見えるのも
京都ならではの風情ですよね。



ここにも青もみじ・・
重厚な門構えと しっくり馴染んで
とても風情があって・・
若いカップルさんたちも絵になります

あちこち眺めてるうちに
西日も傾いて来て、そろそろ京都駅に戻る時間です。
名残り惜しさを後に、バスに乗り込みます。

それから、みんなにお土産を買い
夜用のお弁当を買って、帰りの新幹線に乗りました







1泊2日の旅でしたが、時間いっぱい楽しんだ
今回の旅行
お天気にも恵まれ
とても楽しい旅になりました
ぜひまた京都の地に訪れてみたいと思います。


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ





■京の風情と、わびさびを堪能した京都の旅♪第2弾

2015-10-28 | ■お出かけ編


京都への旅は、お天気にも恵まれ
とても楽しい旅行になりました
こうやって旅の思い出を振り返りながら
写真を載せたり、ブログを綴っていると、また楽しさが蘇ります。



三千院を後にして、次に向かったのが、
すぐ近くにある『宝泉院』です。



ライトアップ用でしょうか・・
紅葉をあしらったステキな灯籠が・・
機械的ではない、
木造りの ひなびた感が いい感じです



緑の美しさと、しっくりと調和した門構え・・
こういう所にも京の風情を感じます。

正面入って、すぐに飛び込んで来たのは
何とも立派で大きな大きな松の木でした



この松は、何と樹齢700年にもなる大木で
京都市指定天然記念物になっている
近江富士型の『五葉松』なんだそうです。



こんなに大きな根っこを張り、たくさんの枝葉を抱え
長い長い歴史の流れを ず~っとず~っとこの場所から、
見守って来たんですよね
そう思うと、何だかとても感慨深いものがあります・・



中からも、ぜひ見て見たかった『額縁庭園』
柱と柱の空間を 額に見立てて鑑賞するんだそうです。
何とも解放感があって、
息をのむような、素晴らしい光景でした



拝観料の中に、お抹茶とお菓子のふるまいも、ついて来ます。
のんびり座りながら、お抹茶を頂き
庭園を眺めながら
しばしの間、くつろがせてもらいました。



ふと横に目をやると、これまた小粋な空間が・・
年をとったせいでしょうか
こういう侘び寂びのようなものに、とても心惹かれます



こちらを出て、一路、大原のバス停まで戻ります。
時間的にどうしようか迷ったものの、せっかくなので
バス停から今度は北側に上って、寂光院まで行ってみる事に・・。



小さな田舎道を標識沿いに進んでいくと
きれいなコスモスが出迎えてくれました



ここを通る人の為に、地元の方が植えられたんでしょうか・・



何とも素敵なおもてなし・・
そよそよと揺れるコスモスが、旅の疲れを優しく癒してくれました
20分ほど歩いたでしょうか。
ようやく京都大原『寂光院』に到着です。



終了30分前くらいだったので、人も少なく
半分、貸し切り状態で散策することが出来ました
ここもまた風情があって、とても素敵で。。



しっとりとした美しい光景に
心が洗われるような気がして・・
まさに、わびさびの世界・・
今更ながら・・日本に生まれてよかったです



日中は、少し暑いくらいの陽気でしたが
さすがに夕暮れが近いと、大原もひんやりとして来ました。



「ぜひとも、今度は紅葉の季節に来てみたいね・・」
そんな話をしながら、また来た道を戻って行きました。
携帯の歩数計が、とうに2万を過ぎて。
今日は、たくさん歩きましたが、歩いただけの
価値は、十分にありました

夜は、ネットで調べておいたお店で、お食事を・・



やわらかいステーキをガッツリ頂いて
お野菜いっぱいのデッカイお味噌汁もついてました。



たっぷり歩いて、おなかが空いてたので
ごはん以外は、残さず全部、美味しく頂きました
ごちそうさま~

ホテルに戻って、大浴場で手足を伸ばし
ゆっくりお風呂につかって、翌日に備えました。

第3弾は、またこの次に・・
今日はこの辺で・・。


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ



■京の風情と、青もみじと、食を楽しんだ京都の旅♪第1弾

2015-10-27 | ■お出かけ編


先週末、公休と年休を利用して、
主人と京都旅行に出かけて来ました
紅葉にはまだ早かったものの
来月になると、お仕事ももっと忙しくなるし、
年休消化も今の内・・
それなら、行けるときに行こうと、計画しました
雲一つない、秋晴れの旅行日和です



京都は、とても好きな街・・
私自身も大学の時に2~3度。
夫婦揃って、旅行好きなこともありますが
息子の大学が京都だったり、結婚のご縁もあったりで
京都へは、もう20回以上、訪れています。
観光名所も色々回りました。
あちこちに点在する味わい深い歴史的建造物は、もとより
京の風情そのものに趣きがあって
何度でも訪れてみたくなる・・
そんな素敵な街です

あいにく息子たちとは、学校行事が重なり
予定があいませんでしが、
今はネットで何でも出来る便利な時代。
ホテルも、観光予約も、ネットで済みます
20回も来ていれば、こんな田舎者でも
多少は地理にも慣れるというもので・・
まずは、ポルタでおやつタイムです



どこもかしこも ハロウィン気分で賑やかです



主人は、好物のベイクド・チーズケーキ。
私は、ホワイトチョコと黒豆の抹茶ケーキを
コクのあるコーヒーと、濃厚な抹茶と
甘さ控えめなチョコに癒された、おやつタイム
思ったより大きかったケーキは
半分、主人にあげました。
観光も もちろん楽しみですが、わたしたち夫婦の場合
『食』も大切な要素なのです

チェックイン前でも、荷物は預かってくれるので
それから、地下鉄で宿泊ホテルに直行です。
フロアーのデイスプレイも秋模様ですね~



お昼時だったので、ホテル内のレストランで昼食を・・



籠昼膳 内容も豪勢で、これがまた美味しかった~

・お造り
・おばんざい三種
・茶わん蒸し
・ご飯
・お漬物
・汁物



*メインはお肉、お魚から選べます。
今日は、しっかり歩いたので、二人ともお肉をチョイス



ご飯も十五穀米と 白ご飯から選べ、
ボーイさんが、テーブルを回ってよそってくれます
食後には、コーヒーと、スイーツがついて来ます。
これで税込み1580円は、お得感さえありました



ベイクドプリンと、チョコブラウニーでしょうか。
これも甘さ控えめで、口どけがよく美味しかったです~

お天気もいいしおなかもいっぱいになった所で、
今まで一度も行ったことのない 大原・三千院方面へと足を延ばします・・



大原のバス停を降り、結構な坂道の途中には、
可愛いお店やお土産屋さんが並び





川のせせらぎを聞きながら、青もみじの景観を上って行くと
ようやく三千院の御殿門へ到着です。



池泉回遊式庭園は、手入れが行き届き、とても見事で
中は撮影禁止でしたが、お庭はよいとのことで記念にパチパチ。
主人と並んで腰かけて、しばし庭園を見入っていました・・



苔の大海原に、ス~ッと真っすぐに伸びた杉木立と
青もみじの景観が、静寂に包まれて、
厳かな雰囲気で・・
それはそれは素敵でした



今でも結構な観光客でしたから、紅葉の時季には
きっとたくさんの人でにぎわう事でしょうね~



結構、グルグル歩いたので三千院を出て、
途中、通りの茶店で一休みです。
青もみじもきれいでしたが、これが紅色に染まったら
さぞかしきれいだろうね~
そんな話をしながら、景観を楽しみながら・・



焼き立てアツアツのおだんごを頂きました





大原の里は、想像以上に広く、その界隈には、
たくさんの見どころスポットがありました。
せっかく来たので、宝泉院。
それから大原のバス停まで戻り、
寂光院の方まで足を延ばしてみました

この続きは、また今度・・おやすみなさい


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ



■秋晴れの下 母とのんびり楽しんだ♪秋の花回廊

2015-10-21 | ■お出かけ編


秋晴れの昨日、かねてから母と約束していた
とっとり花回廊に出かけて来ました
母と二人だけの車の旅です
混み合わないように、運転にも余裕をもって
かなり早目に出発しました。

平日という事もあり、渋滞もなく思ってた以上に
早く到着しました
花回廊の広~い駐車場にも、まだ車もまばら。
ゲート近くに車を停め、
混まないうちに早めに入園です。



うわぁ~きれいだね~
思わず母が歓声をあげて・・



開園してすぐだったので、テラス付近は、
ほぼ貸し切り状態で・・





コスモスにもこんなに種類があるなんて・・



母がとても気に入っていた変わり咲きのコスモスや



ふわふわしたカップ咲きのコスモス・・
混まないうちにと、母とパチパチ写真を撮ったり
これもかわいいあれもかわいい
優しくお花を手に乗っけてみたり
はしゃぐことしきり・・

一番、感動したのは この小菊の仕立て
からふるな菊のトピアリーです。
う、わぁ すっご~い



黄色い菊のテーブルに、イス。
そしてイスには、うさぎさんが腰かけてワインを飲んでいます



その向こうには、2色使いの菊のお花のバスが・・



ここまで仕立てるには、日頃のお手入れはもとより
スタッフの皆さんの並々ならぬご苦労があったのではと・・
本当に感動ものでした







これは、白菊の白くまさん



この時季ならではのハロウィン仕様。。



ぞうさんのトピアリー。これもすごい



広い園内には、フラワートレインが走っているので
のんびり座ったまま、ぐるりと一周、景色を見て回ることも出来ます。
(300円で、20分)



園内のあちこちで作業しているスタッフさんが
笑顔で手を振ってくれました。
風景も、歩くのとはまた違った趣きがあって、
旅気分を盛り上げてくれます



花の丘の真っ赤なじゅうたんには
目の覚めるような真っ赤なサルビアが広がっていました



これは、まだほんの一部です。
菊やコスモス、サルビアの他にも、ベゴニア、秋薔薇
ケイトウ、ダリア、ユリなどの季節のお花がいっぱい
まだまだ見どころは、た~くさんあります。
よかったら是非、一度足を運んでみて下さいね~

これは、まだほんの一部です。
菊やコスモス、サルビアの他にも、ベゴニア、秋薔薇
ケイトウ、ダリア、ユリなどの季節のお花がいっぱい
まだまだ見どころは、た~くさんあります。
よかったら是非、一度足を運んでみて下さいね~

園内は、とても広いので、裕に4時間近くは、いたでしょうか・・
園内の木々も紅葉が始まり
爽やかな秋風に乗って、ハラハラと枯れ葉が舞い、
コスモスが揺れ
その中を母と二人でのんびり歩いたり
ベンチでお茶を飲んだり・・
美味しいランチに舌鼓をうったり。
とっても楽しい時間を過ごす事が出来ました

働き者で、ずっと苦労もして来た母・・
最近では、だんだん腰も曲がって来て
あちこちガタも来ているけれど
いつも前向きで、陽気な所だけは、ピカイチの母
そんな母と一緒に出かけれられた事も嬉しかったけれど

ホントきれいだね~。
いいものを見せてもらった・・
ありがとね・・

そんな母の嬉しそうな顔を見ているだけで
何だか 親孝行の真似事が出来たような気がして
とても幸せな気持ちになりました

お茶のあと、お土産を買い
お父さんも一緒だったら、もっとよかったのにね・・
そんな事を言いながら、母と二人
また来た道を、ゆっくり戻って来ました

またいい思い出が一つ出来て、
ありがとうの気持ちでいっぱいになりました

父にもお土産をお供えして、楽しかったよ~と
報告をしました。

今日の写真が出来たら、小さなアルバムにして
母に届けてあげようと思います


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ










■砂丘美術館と、美味しい海鮮と、癒しの庭園、すなば珈琲の旅♪

2015-06-12 | ■お出かけ編


梅雨の晴れ間の今日
主人と二人で、鳥取方面に旅行に行って来ました
6月5日が結婚記念日だったんですが、当日は
それぞれの仕事の都合が合わず、
今日なら何とか休みがとれたので、
年休を利用しての記念旅行です

途中、休憩を入れながら、
まずは、海を見ようと、車を走らせます



空も海も、青く澄んで、とてもきれい~
ここは、因幡の白うさぎの神話で有名な白兎海岸です



波もなぎで、今にも泳げそうな夏の海の色・・
見ているだけで、癒されます
私ももうちょっと若かったら、水着姿でも
披露できたんですが、まだ時季もちょっと早いし、
お見せ出来なくて、残念でした

次に目指すは、砂の美術館です。
美術館は、鳥取砂丘のすぐそばにありましたが
せっかくなので、砂丘も降りてみることに・・。
鳥取砂丘は、これで3度目くらいでしょうか。
久々にやって来ました





砂丘と、果てしなく広がる空と海。
どこまでも続く地平線・・
暑さに弱い私は、丘の上まで上る元気はなかったけれど



砂丘の中に、オアシスのような1本の木。
暑さをしのぐ人でしょうか。
木のたもとで くつろいでいます。

広大な景色は、やはり圧巻で
そこには、絵になる風景が広がっていました。

さてさて、次は、お目当ての美術館です。

■入場料は、600円。
美術館側の駐車場は、無料でした。

砂の美術館は、各国のプロの砂像彫刻家を招いて、
テーマに沿った砂の像を制作、展示してある美術館です。



今期は、ドイツ編のようです。



↑ここに座って、まずは記念撮影・・



これが、全部砂で出来てるなんて~
ホントに驚きです。
細部の繊細さもですが、
砂の像自体の大きさにもびっくりしました。
私の下手な写真で見るより、かなり大きいです。

美術館にしては、写真撮影もOKで
あちこちでカメラを構えている人が・・。
私もたくさん、写真は撮ったんですが
来場者が映り込んでしまうのもNGだし、
これから行く人の楽しみを奪ってもいけないので、今回は2枚だけ。



めったに見られない砂の像で、目の保養を
させてもらったあとは・・

おなかもすいて来たので、早めのランチにしようと・・。
朝が早かったので、11時半で早くもペコペコ状態です。
ネットの食べログで、予約をしておいたお店に向かいます。
こと食べることに関してだけは、ぬかりはありませんハイ・・



思ってたより、こじんまりとしたお店でしたが
中は、案外広くて、既にお客さんがいっぱい。
海も近いせいか、新鮮な海の幸が売りのようです。



主人は、おすすめと書いてあった、さざなみ定食を。
お刺身や、茶わん蒸し、小鉢やサラダがついて、1000円。
これに、メインのお皿がついて来ます。
後から、揚げたてアツアツのカキフライが出て来ました~



私は、やっぱり海鮮がしっかり食べたくて、この海鮮丼に
これで、リーズナブルな1260円でした
上に乗っかってるお刺身が、冷えすぎてなくて、
プリップリッの 新鮮な食感が味わえて、大満足~
それにしても、丼のお椀が大きい事・・。

結構ボリュームもあったので、主人にも食べてもらって、
私は私で、揚げたてのカキフライをもらって、
二度美味しいランチでした
接客も元気で感じが良かったし、行ってみて正解でした。

次は、鳥取市まで足を伸ばし、
主人チョイスのお寺に行ってみることに・・。



慈眼寺 観音院さんです。
こちらの庭園が、見てみたいと・・



中に入ると、そこには静寂の池庭園が広がっていました。
何とも落ち着くこの空間・・



朝早いと、今の時季スイレンが、きれいなんだとか・・。
暑い 日中だったので、
残念ながらお花は、閉じていましたが、
それでもこのたたずまいは、
見る価値がありました

たまたまお客さんは、私たちだけだったので
庭園景色を一人じめ。
イヤイヤ、正確には、二人じめ!?
贅沢な貸し切り状態で・・

■拝観料500円で、お抹茶と、お菓子つきの
おもてなしも また嬉しかったです



のんびりと広い縁側に座り、お抹茶を頂きながら
静寂の中に見る景色は、本当に心が洗われるようで
とてもリラックス出来て、旅の疲れも吹っ飛びました

どうぞ、ごゆっくり~のお言葉に甘え、
どれくらい、いたでしょうか・・
出てからも、少し散策もして。

鳥取と言えば・・

『スタバはないけど、すなばがある』で、話題に

スタバは、他県で何度か行ったことがあったので、
せっかくなら、ココにしかないすなば珈琲に
行ってみようか?と、どちらからともなく提案して。

ならば、いざすなば珈琲探しです。
スタバは、すぐに見つかったものの、すなばは、なくて
結局、地元の人に聞いて、たどり着きました。



あったあったすなば珈琲

中はちょっと狭かったものの、どこか郷土愛に溢れてて
常連さんらしき人。観光客らしき人・・
2時を過ぎてたのに、お客さんで、いっぱいで
お昼も早かった事だし、せっかくだから、何か頼もうよ。という事で・・
主人は、軽いカレーと、珈琲。



私は、珈琲と、パンケーキの小を一つ注文して
二人で食べることにしました。
小の割には、結構大きかったので、一つにしといて
正解でした

店員のおばちゃんも、フレンドリーで
元気があってよかったし、
すなば珈琲も活気があって、なかなかよかったです
私たちも、いい記念になりました

途中、道の駅でお土産を買って、帰路につきました。
日帰りの旅でしたが、
今回も楽しい思い出がまた一つ出来ました

暑い中、長時間 運転をしてくれた主人に
お疲れ様。そして、やっぱりありがとうです


               
■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ
                                                


■チューリップのじゅうたんに癒され、スイーツに癒された小旅行♪

2015-04-26 | ■お出かけ編


今春の前半は、雨や風の日が多く、
楽しみにしていた、桜見物にも行けなかったので、
昨日は、仕切り直しと言うことで、
主人と二人、広島県にある世羅高原に行って来ました。
日帰り旅行なので、今回も早めの出発です

途中、ブレイクタイムで立ち寄ったSA。
コーヒーの香りに癒されます・・
そして、このパン!



私は、クリームチーズデニッシュを、
主人はカレーパンをチョイス。
焼き立てなのか、このパン!何ともやわらかくて
半端なく美味しくて~ ちょっと感動ものでした
あまりに美味しかったので、おやつ用にも 2つ
追加で買っちゃいました
心身共にリラックスできたので
一路、世羅高原に向かって車を走らせます。

高原に入るまでに、お昼をとっておこうと
途中、立ち寄った和食のお店。



お値段の割には、内容もお味も普通でしたが
お座敷で、ゆったり足を伸ばせたのは、よかったかな・・

いよいよ、世羅高原に到着です。
世羅高原は、今の季節だと
さくら、チューリップ、芝桜、菊桃、ポピー、ゆりなどの
それぞれのメーン農園があちこちに離れて点在していていて、
目的のお花を選んで、観光するようなスタイルになっていました。
それぞれ、行先で入園料が必要です。
我が家は、芝桜とチューリップ。
その2箇所を回ることにしました。



まずは、花夢の里ロクタンにある、芝桜
少しお花がさみしい箇所もありましたが、
奥に行くにつれ、芝桜のピンクのじゅうたんが広がっていました。



菜の花とのコラボもステキです
あっ、これ凝ってるでしょう。
カブトムシや、アンパンパンの図柄になってるんですよ~。





ムスカリのブルーに、淡色の芝桜の、爽やかな配色・・



ずいぶん歩いたので、少し休憩です。



ソフトクリームが美味しそうだったので
シバサクラとミルクのMIXを注文しました。

また車を走らせ、次は、世羅高原農場の チューリップ祭りに行ってみました。
中に入ると、そこには見頃を迎えたチューリップでいっぱい







まるで、外国にでもいるみたい。
色とりどりのお花たちで埋め尽くされて・・







私好みのカラーです





わぁここもステキ~



シンボルツリーの縦の構図と、敷き詰められたチューリップのじゅうたんが
見事に引き立てあって素敵な空間を作っていました~

主人が入ってみようか?と、言うので
園内にある この花Cafeさんに入って一休みすることに・・



中に入ると、私好みの雑貨がいっぱい
見ているだけで、自然とテンションがあがります





お土産は、後のお楽しみと、いう事にして・・
さてさて何にする?



主人は(右)グレープジュースと、ベリーベリーケーキのジュースセット650円
私は(左)太陽のケーキと、ハーブティセット700円

ハーブティには、砂時計がついてて、
砂が落ちたら、内側のグラスをとって、飲みごろだそうで・・
何かこういうのって、おしゃれでステキ~



外に広がるチューリップを見ながら、頂くお茶は
また格別に美味しくて・・
美白効果もあると書いてある通り、ビタミンCが
たっぷりな感じで、疲れた身体にとても心地よかったです
そして、このクオリティで、このお値段は、
とてもリーズナブルな気がします。
手作り感のあるケーキも、甘さ控えめで、美味しかったし、
店員のお姉さんも感じよくて、とても素敵なお店でした



思い出にコースターや、チューリップの
スプーンなどを買って・・。
また立ち寄ってみたくなるような、そんなCafeでした



まるで、画本で見るよなオランダの風景の一コマのよう・・







帰りは、道の駅でお土産のお菓子を買い
帰路につきました
日帰り旅で、少々ハードでしたが、
素敵な花風景に癒され、スイーツに癒され
お蔭さまで、今回も楽しい旅になりました。
長時間、頑張って運転してくれた主人にも、お疲れ様と、ありがとうです

               
■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ
                                                




■しまねっこ号で出会った ゆるキャラと、見て。食べて。歩いた。旅の思い出

2014-09-14 | ■お出かけ編


秋晴れの先日、年休をとって、主人と二人、出雲大社に行って来ました。
日帰りなので、今回も朝早くに 車で出発です。
途中からは、一旦車を預け、
松江しんじ湖温泉駅から 一畑電車で目的地に向かいます



城下町松江も、見どころがいっぱい
残念ながら今回は、出雲大社がメインなので、
景色を早見しながら 通過します・・
きれいな緑色の松の木の先には、重厚な松江城の天守閣がそびえて。



モダンな赤色が目を引く、おしゃれなクラシックバス。
思わず乗ってみたくなるような風情。。『レイクライン』です。
こんなバスに乗って、ぐるり観光も楽しそう~
宍道湖のそばで、しじみソフトを見つけ、
ものは試しで、1個だけ買ってみることに・・
じじみのパウダーがかかっているのか、中にエキスが
入っているのか、よくわからなかったけれど
とても濃厚で、クリーミーで、初めての味わいでした。



さてさて、待ち時間もゆっくりはしていられません・・
あの可愛い ゆるキャラにも、もうすぐ会えると思うと
わくわく
予定通り、松江しんじ湖温泉から、お目当ての電車に乗り込みます



ホームに入って来たのは、ご縁列車 しまねっこ号です
事前にしっかり調べていたので、早めに並び、改札も一番をゲット
今回のお目当ての一つは、この子にも会いたくて~



可愛いでしょう?
シートにドスンと座っているのは、
最近ではTVの露出も多くなって来た『 しまねっこ 』です。
だんだん認知度も高まって、ご存じの方も多いではないでしょうか?
とりあえず1枚でもいいから、一緒に写ってみたかったんです
他の方の迷惑にならないよう、早く、早くで乗り込み、
主人と交代しながら、とりあえずパチパチと撮り、
早々に席を反対側に座り替え、次の方に譲りました。



足元には、👣が・・
床のあみだ模様も楽しさを盛り立ててくれます

カメラやバックを持った観光客の方もいましたが、
平日と言うこともあり、地元の方もたくさん乗られていました。
でも皆さん、ちゃ~んと心得てらっしゃるんでしょうね
写真を撮る人に配慮して、皆さん別車両や
座席の反対側に広がるように座って、
しまねっこ近くのスペースは、記念撮影用に、ちゃん~とあけてくれていました。
それを見て、自然と観光客の方もそれに従う感じで。
誰かれなく自然と順番に 好きに写真を撮っては、また席に戻りで。



それが、一つのおもてなしの心のように伝わって来て
何だかとても爽やかな 気持ちになりました
しっかり写真も撮れたし、ピンクの車体。
ピンクの座席シートに、床に描かれたご縁のあみだ。
可愛いピンクづくしにも、心が温まりました



ピンクのシートにドスン!と座った、横顔にも
何だかとても癒されて。。
きっとたくさんの人の笑顔と一緒に、記念撮影をして来たんでしょうね。
可愛いしまねっこ、出会えてよかったです

電車を降り、出雲大社にお参りする前に、神門通りをゆっくり散策。









以前に来た時よりも、色んなお店が増えて にぎやかになっていました。



昼食前なのに、主人が見つけて、食べてみよう!と・・



確かに可愛いハートの形をしています
主人は、チョコ味。私はカスタードを頂きました。
アツアツの出来立てをくれたので、ほわほわで美味しくて・・
ちょっと口にしたら、一気におなかが減ったので
お参りの前に、お楽しみの昼食タイムです



おやじの心意気と、書かれた表のメニューに目がとまり、
こちらで頂くことに・・
主人は、三食割子そばセット。
にぎりが4カンついてます。



私は、出雲づけそばセットを長いもで。
にぎりが7カンもついた贅沢なセットで、何と1250円
おそばにづけを乗っけて頂きましたが、
おそばもこしがあって美味しくて。
お寿司屋さんのにぎりだったので、シャリの具合もバッチリ!
ネタも新鮮で、ま~美味しい事・・

結局、二人でつつきながら食べましたが、このお値段にして
このクオリティ大満足です。
おやじさんの心意気しっかと、ごちになりました



そのあと出雲大社に参拝し、のんびりと境内を回ってみました。
平日と言うのに、団体さんや、グループでたくさんの人が参拝に訪れていました。
縁結びの神様ということもあって、若い女性の姿も多くみられました。
やはり平成の大遷宮の効果もあってか、今も人気のスポットのようです



神話と言えば、うさぎ。
可愛い目をしています・・



2時間近く経ったでしょうか・・
たくさん歩いて小腹がすいたので、電車に乗る前に、お茶でもしようと。
またまた主人のリクエストで、今度は、手作りぜんざいを頂くことに。。





香ばしい焼き餅が2つ乗っかった、優しい味のぜんざい
甘さ控え目で、口直しのこんぶと、熱いお茶にも元気をもらい、
お土産を買って、帰路につきました。
帰りにも、反対方向から来る しまねっこ号と、すれ違いました



平日なので、一日の便数も限られているのに、
きっとご縁があったんだね・・と

車窓から のんびりとした田園風景を眺めつつ、
そんな話をしながら 帰って来ました。
家に着いた頃には、すっかり暗くなっていたけれど、
今回も、見て。食べて。歩いて。
とても楽しいお出かけ旅行になりました


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ
>div>>