goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム

2012年12月16日 | 映画
保育園のお友だち3人と、2か月くらい前から約束してました(笑)

そしてやっと映画当日!!!
(前日はクリスマスパーティだった♪)

午前10時すぎの上映をムビチケにてインターネットで2日前から予約。
ほんと、楽になったね~。
大人4人子ども4人の8人だから、前もって席予約できるのはすごい安心につながる。

2日前の朝起きてすぐ(5時半?)シート予約しましたよ。
まだ2席ほどしか埋まってなくて、そんなに人気無い?って思ってましたが、公開第2週目の日曜日。結構席が埋まってました!久しぶりにあんなに映画館が埋まってるのを見た!!!

さて、映画は、思った以上に楽しみました。

もっとテキトーなつくり(失礼!)、子ども向けでしょ~って高をくくっていたんですが、さすが、長年の仮面ライダーファンを魅了するくらいある、すっごく真摯に作られていたと思います。

そりゃ、大人も毎回ベルトを買っちゃうマニアがいるのもわかるよ。

とはいえ、ずっと爆音続きで大音量(^-^;)老体にはちと厳しい(笑)

しかも、びっくりした!
ポワトリンが出てくるの。

そう!あのポワトリン!(笑)

「コスモ・マジック! メタモルフォーゼ!!」「愛ある限り戦いましょう。命、燃え尽きるまで。美少女仮面! ポワトリン!!」「たとえミッツ・マングローブが許しても、マツコ・デラックスが許しません!」って当時を思い出させるセリフ満載。

それにしても、久しぶりに見るけれどメテオかっこいいね~。

フォーゼの方がかわいい顔してるから好みっちゃー好みだけれど、学ランであの形はありえたけど、スーツであのまんま形状記憶は、一緒に歩きたくない。(ってなんの妄想?)

そんなんで、とても楽しめました。

友だちのS君、ウィザードのオープニングが流れた瞬間ノリノリだったのに、ポワトリンが出たらトーンダウンしたとか(笑)子どもには分からない設定だわね(^-^;)

ウィザードが始まったばかりは、曲の最初
magic time magic time magic time show time
だった気がするのに…

今見たら
マジか!マジで!マジだ!show time
になってる…
ほんと!?

メリダとおそろしの森(劇場)

2012年07月28日 | 映画
のんたんが同時上映される「にせものバズ」が見たいから、怖いけど、メリダも観てやる(仕方ない)!みたいなことを言うので、甘ちゃんなあたくしは、いそいそと前売り券買いましたよ。(映画は高いよね~)

それなのに!!!(いろいろある)

3D上映もしている映画って、2Dの上映はとんと少なくなってきているのね…
うちはのんたんが3Dが怖いからめがねしないんで、2Dでしか観ないんだけれど、気軽に行ける映画館3館を見比べると、2D上映は1日1回しかやらない劇場もあるんだよ。びっくり。

今日は一日盛りだくさんになっちゃったので、朝イチの上映を見に行く。

結果的に、人でごった返してなくて、いい感じだったんだけれどね♪

さて。やっとこさ、本題。

上映時間を見るために、ヤフーで検索していると、メリダよりも「おおかみこどもの雨と雪」の方が断然評価がいい。

でもさ、メリダもすごーく面白かったよ。(そう考えると雨と雪はもっともーっと面白いんだろうか?興味津々)

おぉ~!ディズニー!って思う映像だったし、そこにいるとディズニーランドのアトラクションの中にいるみたいに感じたし、風景がすっごくよかったし、スピード感もあった。
なんか楽しいなぁ~って思いました。

大島優子ちゃんもよかったと思います。(あたし、今年の初めまで、高橋みなみちゃん?を大島優子ちゃんだと思っていたってヤツですが)

「にせものバズ」もすごーくよくできていた。
ほんと、こういうモノづくりのプロってセンスが違うよな~と思いました。
日常みているものたちで、こんな風にコミカルに描けるなんて!
やっぱりプロだな。(当たり前か)

もう一つの同時上映「月と少年」も音がよかった。
あの、星のおとがね~。
劇場で観るということはそういうことなんだな~と思う瞬間でした。

映画は高い。
でも、映画館はやっぱりいい!

名探偵コナン「11人目のストライカー」(劇場)

2012年04月14日 | 映画
のんたんがすっかり意思を持った子どもになってしまいまして。

ドラえもんとかクレヨンしんちゃんとか名探偵コナンとかポケモンとか…
映画をチェックするんですよ~。

4月はクレヨンしんちゃんと名探偵コナンの映画があるんですね~
(3月はドラえもん?)

それで、クレヨンしんちゃんと名探偵コナンの両方を見たいって言うんですけど、ママンの懐は薄いんで「どっちかひとつにしてください」って言いましたらば。

名探偵コナンを選んでいました。

あたくし、映画館の真上で働いているんで、公開2日前に座席予約をカウンターでできちゃうラッキーな人なんですよ。

でもそれが!
名探偵コナンの前売り券は「ムビチケ」対応ってやつでして、今までのぺらぺらの前売り券と座席の予約の仕方がてんで違う。
映画館カウンターで2日前から座席指定OK!ではなくて、公開日の午前0時からインターネットで座席予約が可能と言うシステムでして。
映画館の真上で働いている身としては、とーっても不便。

ま。インターネットが普及しているこの時代には、みんなに公平でいいのかもね。
システムさえ使えれば、劇場で長い列に並ばなくて済むし、見る回が指定できれば、予定も立てやすいしね。

と、世の中の流れを肌で感じたアタクシです。
そんなわけでのんたんためならえーんやこーら。
金曜日の夜一度寝ましたが、公開日(4/14)の真夜中0時に目覚ましかけて、インターネットで予約しました。

あたしが、映画中に睡眠不足で寝ちゃったらどうしてくれんだ!(笑)

でも、頑張った甲斐もあって、公開日初日11時20分の回で見ることができましたよ。(当日映画館でチケットを買おうとしたら、すでに売り切れって状態だったらしいから)

ミステリー好きなあたくしとしては、名探偵コナンはそれはそれで好きですが(コナン(新一)の性格があまり好きじゃないのが難点)、今回はサッカーの話でしょ~。サッカーのルールとかよく分からないしなぁ。面白いのかなぁ?と思っておりました。

この間のドラえもんはすっかり意識が飛んだところがありましたが、なんのなんの。
コナン、とっても面白かった!

前夜にやっていた「沈黙のクォーター」のコナンのスノボさばきにもちょっとドキドキしましたが、今回のボールを操るコナンにもドキドキしておった母親です(笑)

のんたんに「ドラえもんより面白かった~」と言ったら、なんだか本人が(オレが選んだ映画!と)自慢気でした(笑)

映画のCMをいろいろ見ていたら、もっともっと映画が見たくなった~
やっぱり映画はいいなぁ。

おとな り(DVD)

2011年12月06日 | 映画
こっちはね、ラブストーリーが見たくって。

すごーくよかったです。
静かで、それでいて、存在感があって。

虚と実がうまく背中合わせで。

ずっとずっと好きだったんだよね?
聡君は。

なんかね。

たぶん、これは、男の子がきゅんとくるラブストーリーなんじゃないかな?って思います。
だから男の子に見てほしいなぁ。

でも、こんなに薄い壁のアパート。
ちょっと住むのはいやかもなぁ。(笑)

『アヒルと鴨のコインロッカー』も思い出しました。
椎名が歌うボブ・デュランの歌も反対の部屋から聞こえてきたら楽しいな。


イエスマン(DVD)

2011年12月06日 | 映画
久しぶりに普通の映画を借りたかも?

こんなにギャップがあると、どんな映画を見たいのかって瞬時に選べなくなる(笑)

なんとなーく、ゆるーく、そしてちょっと笑える。
そんな映画を探して、

こないだ、ペンギンの映画で見たジムキャリーかな?やっぱりと言うことで選んじゃいました。

ジムキャリー!
そうそう。
分かったんだけれど、
彼、かわいいかも!(笑)

このお話は、あるセミナーに行って、すべてのことに「イエス」と答えるという、ちょっと馬鹿げたけれど、でも、人生を一度肯定してみる、まっこうから受けてみるという意味では何か得るところがあるんじゃないの?ってお話でした。

全部をイエスと言うことによってノーの意味もありありとでてくるんだよね。

おもしろかった~!
やっぱりジムキャリーはすごいかも。

笑わせているのにちょっと哀愁漂う。

こう、なんだか、人生がせかせかしていてうまくいかないなって思う時に見てください。
なんか、いいよ。

MR.POPPER'S PENGUINS

2011年10月25日 | 映画
こないだ、ハワイの帰りの飛行機で見ました。

ジムキャリーにペンギン。

どっちも好きなんで迷わずチョイス。

MR.POPPER'S PENGUINS

ジムキャリーって、どうして好きなんだろう?
顔じゃないよなぁ~。だって原田泰造に似てるもんなぁ。原田泰造は好みじゃないし~。(笑)

でも、なんだか気になる存在なの。

もしかしたら、一番好きなハリウッドスターなのかもしれない。
(トムクルーズよりも?ジョニーデップよりも?ユアンマクレガーよりも???)

ジムキャリーが主演している映画って、人間味が溢れすぎて、なんか、こう。たまにさびしくなるんだよね。
『トゥルーマン・ショー』『マン・オン・ザ・ムーン』『マジェスティック』『レモニースニケット~』

すっごくパワフルと言うか、全力でぶつかってくる感じが好きなのかもな。
分かりやすくって。

安心して見られる映画でしたよ。

この映画、ペンギンたちがすっごくかわいいです。
ペンギン好きにもお勧めだよ。

あとね。



のんたんおススメの『カーズ2』も見ました!!!(彼は夏に親戚のおじちゃんたちと見たの)

行きの飛行機で見たのに、眠たかったからか、理解できず(笑)、帰りの飛行機でもう一回トライ。

すっごく面白かったです。

メーターがとってもいいね。
ほんと、好きこそものの上手なれってこういうことだなぁ~って思います。

実は、『カーズ1』の時は、車に顔が描いてあるだけでなんでこんなに売れるんだろう?しかも『2』ができるんだ?くらいに思ってました。侮ってました。

のんたん、ハワイのディズニーストアで、カーズに出てくるキャラクターの車たちをだんなの人にここぞとばかりに買ってもらってました。のんたんも男の子なんだなぁ~って思いました。(今まで、車に興味がないと思っていたからさ)

ヒックとドラゴン(DVD)

2011年04月21日 | 映画
この間から、のんたんがテレビで「クレヨンしんちゃん」の映画版を見てから、ツタヤにちょこちょこ通っています。
目的は「クレヨンしんちゃん」の最新作映画を借りるため…もちろん最新作は劇場でしかやってません。(笑)そこをなんとかDVDあたりで我慢してもらっております。

せっかく行くから、あたしも借りよっと。ということなんですが、なかなかキッズ以外のブースに行かせてくれません。

なので、キッズブースで見たかった映画を物色。

この「ヒックとドラゴン」。十六夜さんがおすすめしてました。
男の子なら「ヒックとドラゴン」は泣けるよ!って。

ブルーレイを借りてきたんですけど、ドラゴンのトゥースの背中に乗って空を飛ぶシーンなんて、もうっ!気持ちいいですよ♪

昔、「ネバーエンディングストーリー」でファルコンが街を飛ぶシーンがあって、それを思い出しました。そのシーンが流れた時にちょうど風が吹いて、自分が本当に乗っているみたいに思えました。(見たのは中学校の文化祭。そして場所は体育館)

のんたんも「これ!好き!コラライン(とボタンの魔女)より面白い」って言ってました。

あたしは、ヒックたちの時代がやってくる、次のジェネレーションになるのがすごくよかったです。代替わりって大切。温故知新で行きましょう。

八日目の蝉(ドラマ)

2011年04月07日 | 映画
この間、『四十九日のレシピ』を録画していたら、その続きでドラマ10枠を勝手にスゴ録が録ってくれていました。

それがこの『八日目の蝉』。

角田光代さんの小説は2冊くらいは読んだことがあるんですが、どうも、寂しい気持ちになる…。
”しん”としたさみしさ。

タイトルが、なんとなく気になって見てみたの。

初回から号泣。えーーーん。

----------------------------------------------

あらすじ

愛人の子供を宿した主人公・希和子。産むことを許されず、心も体もボロボロになった時に、愛人の奥さんに産まれた赤ちゃんを誘拐して一緒に暮らすことになる。
希和子が娘・薫と一緒に暮らした(逃亡した)3年半と、成長して希和子と同じ道を歩んでいる恵理菜(薫)の戸惑いを描いたドラマ。

----------------------------------------------

このドラマは、愛人・希和子の視点から見ているので、希和子がかわいそうでならないんだけれど、でも、やっぱり実のお母さんの視点もあるよね?そこが複雑なんです。見ている方としては。

決して許されることではないけれど、でも、愛をもって育ててくれているところで深く深く考えさせられる。

母性って、そう考えると男の人には理解できないんじゃないかな?

最終回は大号泣で翌日目が腫れちゃったくらい泣いてしまいました。

今度、映画化されるんですよね。大好きな永作ちゃんが主人公なのでちょっと見てみたいな。

コララインとボタンの魔女(DVD)

2011年03月21日 | 映画
3連休だったのでのんたんとツタヤに行ってみました。

最近、『シュレック』や『デカワンコ』や『ごくせんThe Movie』のような、ちょっと大人が見る番組(映画)もどんどん見るようになったのんたん。ただ…”わびさび””きまりごと”などなどの経験値が少ないため、ずーっと質問攻め。一緒に見てると疲れるぅ。

のんたんは「アニメキティちゃん」を借りていた横であたくしはこのDVDを見つけました。(大人の映画の棚に行きたいんだけれど、行くと怒るからさ)

見たかったんだよ!忘れてた!

そんなんで借りてきて見ましたよ。

またまたのんたんの質問攻めがありまして、若干音声が聞こえないところもあります。あと、連日の緊張感からか?たまに居眠りしていることもあったり。(笑)

でも、とっても面白かったです。
ティム・バートンの色が出てましたね~。

不気味な感じとか。

お話も「おいしい話にはウラがある」って感じでよかったです。

でも~お母さんのしゃきしゃきした感じはいいんだけれど、アンパンマンだと思ってしまう。(--;)そこがちょっと難題。私は有名で特徴のある声優さんよりも、「誰だろ?」っていう方なのが作品にのめりこめていい。まぁ、日本語で見なきゃいいってはなしですけどね。

よかったのでおすすめです。

アヒルと鴨のコインロッカー(DVD)

2010年12月21日 | 映画
この間、のんたんがDVDを借りたい!というのでツタヤに行ったら100円レンタルの日でした!

そんなんで、ツタヤの中をぐるぐるしていたら、ショップ店員のおすすめポップが出ていたので借りてみました。
「小説を凌ぐ出来!」ってことです。

この小説は読んでないんですが、この頃伊坂幸太郎さんの世界が楽しくなってきたので借りてみました。(いつか『重力ピエロ』も見たいんだけれど、小説を読んじゃうと、今度は映像を見るのが億劫になる(笑))

いや~!
びっくり。

びっくり。

いいです!

すっごくいい。

切なくてびっくり。

何回言った?(笑)

伊坂さんの作品の礎はいつだってミュージック。
神様ボブ・デュラン、聞いてみたいな♪

 *

bunbunちゃんに話したら「絶対小説も読むべき」と言われました。
年末年始に図書館で借りてみようかな。

DVDはショップ店員同様、おすすめです。

 *

最近私が聞いてるのは宇多田ヒカルちゃん。
でも、すっごく切なくなるんだよね。
元気になりたいのに(笑)

サマーウォーズ(テレビ版)

2010年09月24日 | 映画
見ました。
夏に録画したままの『サマーウォーズ』。

だんなの人も見たかったらしく、すっごい喜んでて「akicocoえらいっ!」って褒められたんですが・・・。ちょうどそれが8月7日の花火大会の日で。

私、8月は体調が悪く、花火大会も、皆をそこそこに放っておき、のんたんと一緒に寝ちゃったのよね。(それだって午前0時くらいだったんだけど)

毎年、大学の部活の友だちが10人くらい集まって、飲んで、花火見て、言いたいこと言って、帰るものは帰る、残るものは雑魚寝・・・な感じなんです。
その日もそう。

んで、久しぶりにだんなの人が休みだった時に「んで、見ようか!」って言ったらさ「あ、ボク花火大会の日に皆で見たよ」って。っさ。

ま、いいんですけどね。でも、びっくりだよ!

さて。
そんなんで、この間ブログ書きながら?見ていたからか全然集中してなくて、結局、見た後に「おもしろかった?えっ?」と思って。

わたくし、テレビとか”ながら見”ができない人で、テレビを見るなら、正座して(いや。正座はしないな、膝小僧かかえて)ちゃんと見るタイプでして。
だからドラマとかきちんと見るんです。

そんなわけで、時間ができたからもう一回見てみました。

良かったです。
ちょっと泣きました。
泣くセラピーしたい人にはとてもいい映画だと思います。

だんなの人に「ほら。良かったでしょ。家族とか」と言われましたが、君は仲間と見ましたよね?(笑)

ひとりで見てる切なさを~♪

そこんとこに涙か?

でも。
ひとつ言うなら。
私、声に厳しいので。
ちょっと、ギャラリーの声優さんが、主張しすぎなような。
どうも、波平がうざったくて。(笑)

神木君はよかったです。

数学強い男の子とかツボです。

「ワビスケが良かった」って言ったらだんなの人に「あぁ。君もか。十六夜さんもワビスケがいいって言ってたよ。結局そういう風にターゲット絞られて作られてるんだよな」とかオトナなこと言ってました。

みんな仮想のアイドルとか好きだろ。
いいんだよそれで。
のっかっちゃいえばさ。

と、まぁ。そんな感想です。

劇場版はあと30分は長いそうです。かなり端折られてるんだとか。
やっぱりブルーレイで見るしかないかな?

トイストーリー3

2010年08月31日 | 映画
京都に行った夜にレイトショーで見ました。

静岡へ向かう夜行バスは、中央口(JRバス)と八条口(ウィラートラベル)それぞれに1社ずつしかなかったんです。

本当は、座席が3列でゆったりしたJRバスに乗ろうと思っていたら、満席。仕方なく、ウィラートラベルにしました。
でも、京都の銭湯って八条口に多く点在しているし、駅からすぐのところに映画館を併設したイオンがあるので、ある意味こっちの改札側の方が夜行バスまでの時間を過ごすのに向いているかも。

そんなんで、銭湯に入ったあと、イオンに併設されている映画館へ行って、トイストーリー3を見てきました。

 ***

さすがに、トイストーリー常連なので、最後にはうまく行くはず!とドキドキよりは安心感で見ることが出来ましたが、今回は泣きました。
とっても良かった。

のんたんもアンディみたいに育って欲しいなぁ~。

仲間が一緒だったら、寂しくないよ!

ありがとう、ウッディ。
ありがとう、バズ。
ありがとう、アンディ。

忘れないよ。

そうそう。京都編も出来上がりました。

キンダーフィルムフェスティバル

2010年08月21日 | 映画
保育園に招待券が置いてあって、行ってみたいな~と思っていたイベントです。でも、私には甲子園の決勝戦が前日までぶら下がっていたので、「フィルムフェスティバルは来年もあるし」と心変わりをしていたのにぃ。

夢の母校vs沖縄興南と言う郷土対決が見たかった・・・。

と、くよくよしても仕方がないので、当初通りキンダーフィルムフェスティバルに行ってきました!

場所は調布。家からは電車でえんやーこら、と1時間の距離。



でっかいピングー発見。

招待券と言っても、満員御礼(500人定員)になったら入れない代物なので、13時からの回が見たかったのでその1時間半前に到着。整理券を配るのは12時から。214番と言うバレンタインナンバーもらいました。うれしぃ。

開演までまだまだ時間があるので、100円までしか買えないという駄菓子屋へ。



このフェスティバル、とても手作りな感じですごくいいです。会場作りも子どもたちが手伝っているの。

さてさて。100円までしか買えない駄菓子屋さん。



最初に100円分のチケットを買うんです。(笑)

みんな、いろんなお菓子を組み合わせて1回で買いきっちゃうのに、のんたんはひとつずつ、しかも必ず10円のものを買う。1個選んでは並んでポイントを削ってもらう。

ま。まだ、100円の概念がないから、自分で体感しながら買うと言う方法を選んでいるわけですね。子どもながらにして、よく考えている。



もう、これだけでのんたんにとっては楽しいイベント。



最後になってやっと、20円のお菓子にもひとつ手を出しました。なんだか、うさぎのたいる君みたい。(くんくんしながら、匂いを確かめて勢力範囲を広めるところなんか・・・)

さて。映画が始まりました。

全てがショートフィルムで、それを何本か上映して全部で60分くらいに収めています。

・こまねこ
・わたしゴリラ?
・ジョアンニの自慢のパパ
・はらぺこあおむし
・まいごのペンギン

私たちが見たのは上記5作品。

一番面白かったのは(もちろん「こまねこ」も面白いけれど)、まいごのペンギン。



よかった。
かわいかった。

・・・寂しいのはボクのほうだよ。



なんと、会場にこまねこの監督の合田経郎さんがきてました。DVDでみたまんまだ。どんぐりさんとこの映像でみたまんまだ!(笑)

そして、ゆるーく、別室でこまねこ製作の質問タイム。

のんたんは、合田さんのメイキングビデオをよく見ているので、かじりついて本人と後ろのVTRを見てました。(こんな至近距離でも怒られないゆるさ)



実物のこまちゃんも見ることができて、私も大満足。



会場には、かわいいカフェパスくんがたくさん来ていて、このごろカフェバスの絵本を買ってあげたのんたんは興味津々。
2人でおやつを食べて帰りました。

連日の夜更かしで、帰りの電車はぐったり。(笑)

MILK(DVD)

2010年08月02日 | 映画
簡単に言うと、ホモセクシャル(ゲイって言わなきゃダメなんだっけ?)の人が公の仕事をした、っていう話です。

なんのこっちゃ。

簡単に言ったのに、余計分からなくなっている。(笑)

そこんとこは見てください。

主人公はハーヴィー・ミルク。

これは史実の物語です。
私、史実モノ結構好きです。

とてもいい作品でした。

mikimimiちゃんに特に見てもらいたいなぁ~って思いました。
スコットとか、ジャックとかかわいいよ。

マルタのやさしい刺繍(DVD)

2010年07月26日 | 映画
私だって借りてきちゃいました。こんなにステキな作品が100円で借りられちゃうなんて、ほんと、ツタヤさんありがとう。

のんたんはなぜか「タツヤ」といいます。ツタヤです。

スイスの小さな村のお話。
エレメンタール地方って言っていた?なんだかチーズがおいしそうな名前。



そんなんで、金曜日にbunbunちゃんが遊びに来てくれたときに持ってきてくれたキリをアイスコーヒーと一緒に食べながら見ちゃいました。キリ&アイスコーヒー。これが意外においしかった。びっくり。

とってもいいお話でした。

今、何かしたくって。
でも、マルタみたいに自分に自信がもてるものがない。
でも、何かしたくって。

そんなことを考えながら、ハッとしたり、涙したり、見てました。

あ、そうそう。
今日はお疲れ休みです。

別に疲れてないんだけれど。(笑)

人間、余裕は必要ですし。何にもない時間が新しいものを産んでくれると思う。