去年の株の、白いルピナスが咲いた
冬を越せて嬉しいよーーー
昨日届いた、暑い最近の毎日にマッチしたセミのカード。
暑すぎて?林の中でハルゼミが鳴かなくなった
セミの鳴き声やコオロギの鳴き声など、虫の声を聞いて季節を感じるのは、日本人ぐらいのものらしい!
他の国の人には 「雑音」 に聞こえるとか。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
マメ科なんですよね^^
マメ=種はできますか?
セミの鳴き声やコオロギの鳴き声・・・これぞ日本人の「もののあはれ」の感覚です!
うちは紫色っぽいので、今は種がビッシリになってますよ(~_~;)
今年はどういうわけか、蝶やトンボが少なくなりました。
ツバメの雛の餌になってるのかもしれませんね。
昨夜雨が降ったらカエルの合唱でした
そう、ルピナスの花の姿勢の良さも魅力のひとつですね[E:paper]
今日(土曜)は、雨が降って植物も一息つきました。
[E:flag]pochikoさん
ツバメも必死なので、見つけたらすぐ捕まえるんでしょうね。すごい視力。
pochioさんのお庭のルピナスはもう豆になっているのですね。
[E:flag]ふみいろさん
紫のはもう豆になっています。
しかし種がこぼれてあちこちに芽が出ることはないみたい?
ちゃんと植えれば出るのかな??
虫の声を「雑音」として聞くことはできませんよねー
だって、「声」だから。
中国の人も、鈴虫の音色に全く関心無かったそうです。
北海道では、セミの大合唱とかないんでしたっけ??