金曜日に東海の情報番組を見ていたら、三重県の「小女子「こうなご)」漁のことを言っていた。
一緒に見ていた飛騨の人たちはあまり関心がないようだったが、瀬戸内育ちの私は反応しましたね。こうなご=いかなご である。伊勢湾で獲れるのが「こうなご」らしい。
早速スーパーで見つけた「新物・愛知産小女子」
実は、カメラを向けているすきに一皿やられた
さわらも春の味。大好物
岡山県人はさわらの消費量日本一.。
身ののった「福岡産」をみつけた。
あ やばい やばい
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
こちらでは、「こおなご」 とも言います。
ちゅうは、いつも、家の中では、あきばばさんの側にいるのですね。
送って下さるそうですので楽しみにしています。
さわらの気節になりましたか・・・
私も 大好物です 煮付けも好きですが
片栗粉をまぶして 焼 大根おろしたっぷり
ポン酢で頂くのも好きです
春・・・ フキノトウ こしあぶらに山菜と
美味しい物が沢山ですね[E:clover]
義母の いかなご くぎ煮が 送られていきます。
夫は 小さいころに 食べさせられ?すぎて
見るのも 嫌だと いいますが、
ワタシは 大好き。
毎年 何十キロも 作る 義母。
最近は いかなご宅急便なる ダンボールも あるそうです。
いかなごのくぎ煮…どんなんなんだろ??
我が家の春の味は、今んとこフキノトウだけです。
[E:flag]ペコリーノさん 何十キロも[E:sign01] すごいですね~~商売できそう[E:happy01]
[E:flag]くららさん さわらは癖がないから、子供からお年寄りまでOKですね。子供たち、もっと魚を[E:sign01]
地方によって呼び方が違う魚って良くありますよね。
これは稚魚ですけど、成長したものには又別な呼び名があるみたいですね。
これってフライパンでカリカリに炒ってからマヨネーズをかけて食べると美味しいんですYO~[E:note]