うちはオリーブ増殖症候群?
我が家にまず最初のオリーブの木がやってきたのが今年の1月終わり頃。
オリーブは花が咲いても異品種の受粉がないと結実しないものが多いそうでして・・・そんなわけでもう1本別品種のオリーブを増やしました。
2本の鉢を並べてみたら、どうせならもう1本?なんて気分になって今年5月についに3品種の木がベランダに。
まだ1~2鉢増やそうか?という声も出ておりますが・・・洗濯物干す場所がなくなるからやめて~。
オリーブを育ててらっしゃる方のブログをのぞいてみると、うち以上に5本6本~と買い増してらっしゃることが多いようです。
1品種では結実しないということからか、みなさんこうやって増殖症候群にかかるようですね。
オリーブにブドウに、うちのベランダはまるで地中海の丘のよう???
さて、今日はたいした話題もなく「週末ごはん」とまいります。
話題もたいしたことなければ「週末ごはん」もたいした内容ではござりませぬが。
一昨日の記事、パッケリと合わせた筋の多いマグロさまはパスタのソースになる前にこんな↓ものになっておりましたの。

マグロと鯛の和風紅白カルパッチョ
どこが和風かといいますと、お醤油使ってるだけってことで。
買ってきた養殖鯛が今ひとつなお味なのでちょっと味つけしてカルパッチョなら、とやってみました。
おまけに冷凍で買った鮪も筋が多かったので薄切りにすれば、と。
どちらも薄くスライスしてかる~く塩を振って少しおきます。 それをわさび醤油にくぐらせて並べオリーブオイルをまわしかけて小ネギを振ります。
(軽く塩をしないとちょっとぼやけた味になります)
オリーブオイルのかわりにゴマ油にしますと中華風になりますかしら?
その場合はわさびより豆板醤なんかがいいかもしれませんね。
残った鯛は半分は大好きな"昆布締め"に、もう半分は島ずし風のピリっと辛いヅケにしました。
いつもはこれでヅケ丼にするんですが今日は別盛り。

醤油・みりん&酒少々(なくても)・唐辛子・きざみ胡麻のタレにサクのまま鯛をつけこみ、切ったらもう一度さっとつけダレにくぐらせます。
オマケ

何の意味もなく普通のお刺身のお皿です
デジイチで撮るお刺身盛りは難しい、といつも思っているのです。
やはり刺盛りは全体にピントが合った方がいいんじゃないかな?と思うんですが、光が十分にない場所でピントを広く合わせる絞りで撮るとシャッター速度が遅くなってピンボケになるし、明るさも調整しないといけないみたいだし。 かといって三脚はムリだし。
たかがお料理の写真なれど、なかなかに難しい・・・
最近またまたお魚食べたいモードが多い私。
ダーリンにはすでに"半魚人"と呼ばれています。
お肉だって食べてるんですけどー。
・・・ところで、半魚人ってやっぱり魚食ですか?
肉は食べないんでしょうか???
我が家にまず最初のオリーブの木がやってきたのが今年の1月終わり頃。
オリーブは花が咲いても異品種の受粉がないと結実しないものが多いそうでして・・・そんなわけでもう1本別品種のオリーブを増やしました。
2本の鉢を並べてみたら、どうせならもう1本?なんて気分になって今年5月についに3品種の木がベランダに。
まだ1~2鉢増やそうか?という声も出ておりますが・・・洗濯物干す場所がなくなるからやめて~。
オリーブを育ててらっしゃる方のブログをのぞいてみると、うち以上に5本6本~と買い増してらっしゃることが多いようです。
1品種では結実しないということからか、みなさんこうやって増殖症候群にかかるようですね。
オリーブにブドウに、うちのベランダはまるで地中海の丘のよう???
さて、今日はたいした話題もなく「週末ごはん」とまいります。
話題もたいしたことなければ「週末ごはん」もたいした内容ではござりませぬが。
一昨日の記事、パッケリと合わせた筋の多いマグロさまはパスタのソースになる前にこんな↓ものになっておりましたの。

マグロと鯛の和風紅白カルパッチョ
どこが和風かといいますと、お醤油使ってるだけってことで。
買ってきた養殖鯛が今ひとつなお味なのでちょっと味つけしてカルパッチョなら、とやってみました。
おまけに冷凍で買った鮪も筋が多かったので薄切りにすれば、と。
どちらも薄くスライスしてかる~く塩を振って少しおきます。 それをわさび醤油にくぐらせて並べオリーブオイルをまわしかけて小ネギを振ります。
(軽く塩をしないとちょっとぼやけた味になります)
オリーブオイルのかわりにゴマ油にしますと中華風になりますかしら?
その場合はわさびより豆板醤なんかがいいかもしれませんね。
残った鯛は半分は大好きな"昆布締め"に、もう半分は島ずし風のピリっと辛いヅケにしました。
いつもはこれでヅケ丼にするんですが今日は別盛り。

醤油・みりん&酒少々(なくても)・唐辛子・きざみ胡麻のタレにサクのまま鯛をつけこみ、切ったらもう一度さっとつけダレにくぐらせます。

何の意味もなく普通のお刺身のお皿です
デジイチで撮るお刺身盛りは難しい、といつも思っているのです。
やはり刺盛りは全体にピントが合った方がいいんじゃないかな?と思うんですが、光が十分にない場所でピントを広く合わせる絞りで撮るとシャッター速度が遅くなってピンボケになるし、明るさも調整しないといけないみたいだし。 かといって三脚はムリだし。
たかがお料理の写真なれど、なかなかに難しい・・・
最近またまたお魚食べたいモードが多い私。
ダーリンにはすでに"半魚人"と呼ばれています。
お肉だって食べてるんですけどー。
・・・ところで、半魚人ってやっぱり魚食ですか?
肉は食べないんでしょうか???