お正月、着物は着ましたか?
子供の頃はお正月といえば着物を着るのが(母に着せてもらうんだけど)あたりまえと思っていたし、窮屈だけど特別なお洒落という気がして大好きだったっけなぁ。。。
浴衣人口はちょっと増えたようだけどお正月に着物を着る人は圧倒的に減ってる気がします。 出歩く場所が悪かったのかしら?
着物って一式揃えるには高価だし、着るにも手間がかかるし、TPOとか、取り合わせとか決まり事も面倒だし、お手入れもお金かかるし、しまう場所も取るし、だんだん着物人口が減ってしまうのも無理はないですねー。
でも、日本の伝統文化を愛する女としては「そりゃー寂しいじゃないの!」と思うのです。 といいつつも、1日、2日、着物に袖を通すつもりがつい面倒になって。。。 3日になってようやく近所に初詣に行くために着ました。
着たのは去年作った紬の着物ですが残念ながら着物姿の写真はありません。
紬はお茶事には着ていけないのでなかなか袖を通す機会が無く仕立て上がってから半年以上たってようやく着ることができました。
でも・・・
おニューの紬が着たいというよりも実はこの↓帯を締めたかったのです~

縮緬の猫柄帯
かわいいでしょ♪
ちょっと漫画イラストっぽい猫柄なんですがこの愛らしさに一目惚れしてしまったのです。 かわいい柄で地が黒というのがまたお気に入りなところ。
ところがね。。。寒いんで道行(みちゆき=洋服でいうハーフコートのようなもの)を着るものだからせっかくのかわいい帯は隠れて誰にも見てもらえないんです。 T_T
それじゃ何のためにこの締めにくい縮緬の染め帯をわざわざ締めたんだか?
ええ、寒いのガマンして道行を手に持って歩きましたよ。
真冬に水着撮影するモデルさんを思えばなんのその!
(↑モデルさんは仕事でやっとるだよ~)
くしゅん!!
ところで、蚕って桑の葉ばっかり昼夜を問わず食べまくっているのにどうして繭はあんなに白いんでしょうか?
大まじめに考え込んでしまったお正月でした。
子供の頃はお正月といえば着物を着るのが(母に着せてもらうんだけど)あたりまえと思っていたし、窮屈だけど特別なお洒落という気がして大好きだったっけなぁ。。。
浴衣人口はちょっと増えたようだけどお正月に着物を着る人は圧倒的に減ってる気がします。 出歩く場所が悪かったのかしら?
着物って一式揃えるには高価だし、着るにも手間がかかるし、TPOとか、取り合わせとか決まり事も面倒だし、お手入れもお金かかるし、しまう場所も取るし、だんだん着物人口が減ってしまうのも無理はないですねー。
でも、日本の伝統文化を愛する女としては「そりゃー寂しいじゃないの!」と思うのです。 といいつつも、1日、2日、着物に袖を通すつもりがつい面倒になって。。。 3日になってようやく近所に初詣に行くために着ました。
着たのは去年作った紬の着物ですが残念ながら着物姿の写真はありません。
紬はお茶事には着ていけないのでなかなか袖を通す機会が無く仕立て上がってから半年以上たってようやく着ることができました。
でも・・・
おニューの紬が着たいというよりも実はこの↓帯を締めたかったのです~

縮緬の猫柄帯
かわいいでしょ♪
ちょっと漫画イラストっぽい猫柄なんですがこの愛らしさに一目惚れしてしまったのです。 かわいい柄で地が黒というのがまたお気に入りなところ。
ところがね。。。寒いんで道行(みちゆき=洋服でいうハーフコートのようなもの)を着るものだからせっかくのかわいい帯は隠れて誰にも見てもらえないんです。 T_T
それじゃ何のためにこの締めにくい縮緬の染め帯をわざわざ締めたんだか?
ええ、寒いのガマンして道行を手に持って歩きましたよ。
真冬に水着撮影するモデルさんを思えばなんのその!
(↑モデルさんは仕事でやっとるだよ~)
くしゅん!!
ところで、蚕って桑の葉ばっかり昼夜を問わず食べまくっているのにどうして繭はあんなに白いんでしょうか?
大まじめに考え込んでしまったお正月でした。