goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

浴衣ナイト@井のなか

2007-07-26 | 日記
先日、錦糸町の居酒屋さん「井のなか」にて開催された"浴衣ナイト"に参加しました。 そもそもは「井のなか」の方々と某お寿司屋さんに行った折、「井のなかで浴衣で日本酒飲みたいね~」なんて話しになったのが発端。

そして、ブログ「麗しき酒とともに」のあっきさんご夫妻がお店と打ち合わせして企画~お酒のセレクト、何から何までお膳立てしてくださって、おいしい&楽しい浴衣ナイトでありました。

「井のなか」の小上がり席を総勢15名の浴衣&甚平姿で陣取って、日本酒を飲む様はそりゃー他のお客様がた「今日はいったい何?」とびっくりなさったことでしょう。 


詳しい様子は↓コチラで紹介されてます。
麗しき酒とともに7/25付け(あっきさん)
いずへいのうまいもん日記7/22付け(いずへいさん)
 
私はというと、相変わらず、お酒の銘柄も覚えられず、ひたすらおいしい幸せの中で飲んで食べておしゃべりすることに徹しておりました。

門限がキビシイため一足お先に席を立ち、失礼しちゃいましたけど、楽しい時間を過ごせたこと、あっきさんご夫妻をはじめ、お店の方々、お燗番してくださった方、参加者ご一同様、み~んなにお礼を言いたいです。


それにしても、男性の着物姿っていいですねぇ。 ホレボレ♪



===================


ローズマリコ2号は次々とかわいい花を咲かせています。

かわいらしい花で心を和ませてくれるし、お料理にはいい香りづけをしてくれるし、なんて健気なよい子なんでしょう♪




朝、起きて一番に「おはよう」と挨拶するのはこの家のご主人様(念のため、私のことではないです!)ではなく、ハーブたち。




そして、悲しいお知らせ
メドゥーサ2号(タイムにつけた名前)が枯れました。
やっぱ名前が良くないのかしらー? いまのとこ3号はとっても元気です。

ただいま~

2007-07-08 | 日記
大荒れの鹿児島から無事戻りました。
ちゃんと着けるのか?ちゃんと帰れるのか?こんな不安な旅は初めてでした。
とりあえず、帰りましたのでご報告です。
旅もいいけど、
あぁ、うちが一番!
ただいま気楽を満喫中

ざる

2007-06-27 | 日記
ざる・・・と言っても私のことじゃありません。

ざるのように飲むとか、いやいやそんなもんじゃない、ざるの目もない枠だとか、そんなツッコミはしないようにね。


いらぬ前置きから入りましたけど、今日は「わざわざそんなこと?」と思われるかもしれない話題です。

使って洗った後のザルってどうしてます?
気の身近い私は手でパンパンパンッと水気をはたいて布巾で軽く拭くか、しばらくボールの上かなにかに使うように置いて(画像のように)乾かすことが多いんですが。

ダーリンが使うといつも伏せて放置してしまうのです。
伏せた方が安定がいいのはわかるんですけど。


ザルってのは水を切るためにあるものですから、使うように置いた方が水切れがいいように思うんですけど、どうでしょう? 

水分が残るうちに伏せて置いてしまうと枠の部分に水が溜まってしまって汚れの元になったり、不衛生な気がするんです。


隅々まできっちりいつもブラシ等で洗ってちゃんとすぐに乾かして拭いてしまえばいいだけのことではあります。。。
が元来面倒くさがり屋なもので。 



と、まあ重箱の隅をつつくようなつまらな~いお話でしたのでちょっとお口直しにおフランス帰りの友人HEEさんからいただいたお土産を使ったおいしい写真も見てくださいませ。




オリーブオイル&バルサミコ酢がベースの3種
バジル、レモン、プレーン
塩味はないようなのでこれを元にいろいろ使うようです

実はフランス語(らしい)のラベルなのでちゃんとわかってません



ゲランドの塩(ブルターニュ地方)



グリルしたズッキーニ、パプリカ、マッシュルーム
オイルと塩を使ったドレッシングにつけて

いただきま~す。

う~ん、おフランスの香りだわー

汗だく&雨

2007-06-22 | 日記
近隣の電車が軒並止まってるので北浦和駅から運転を再開した折り返しの南浦和駅まで歩いてます。

振り替えのバスには長蛇の列、道路も混んでいるので諦めて歩く決意をしました。

一度は自宅に戻りくつろいでいたんですがTVの運転再開の表示を見て駅に行ったら誤報ですと!

汗だくですー

こんな歩いたら会社に着いても使い物にならんでしょ~。

あと少しで駅です。

デート♪のはずが・・・

2007-04-13 | 日記
「今度デートしましょうね」

横浜の居酒屋「悠庵」の板長をしていた山田さんとの約束でした。山田さんが現在準備中の自分のお店をオープンするまでの間に、錦糸町の居酒屋「井のなか」で一度飲みましょうという、デートにしてはあんまり色気のないお話ではありますが。

デートとはいいながらも横浜の常連さんにもいくらか声をかけてもらったところ・・・"デート"とはほど遠い、私を含め総勢9人の大宴会になりましたー。(合コン?・・・って年でもなし)  錦糸町をバカにするわけじゃありませんが、横浜からわざわざ来る人がこんなにいるとは! 
山田さんの人徳か?「井のなか」の力か?はたまたただの飲み会好きな連中なのか?(失礼)
それとも私の魅力なのか!? ←ずうずうしい

しかし、いつも一人で飲んでいる錦糸町のなじみの店にいながら横浜組の見慣れた面々と顔を合わせているというのも不思議な気分で「ここはいったいどこ?」状態な私でした。 いやいや盛り上がりましたよ。 

本日のお料理の主役の座はなんといっても朝から煮込んだという「すね肉の煮込み」でしょう。
はじめ人間ギャートルズを想像する骨付き塊肉(マンモス肉ではありません)がじっくりと煮込まれて程よく香辛料が利いて味加減も抜群、脂すらあっさりと食べられるほどです。 
「いや~ん、脂が脂じゃなくなってるー。」(じゃ、なんなんだ?)なんて、わたくし、わけのわからない感動の言葉を発しておりました。
写真がないのが本当に残念なほど見せびらかしたいおみごとな逸品でした。 
  

「一人でじっくり飲むも良し」な、お店ですがこうして大人数で集まるとまた別のお楽しみがあるんですね。 みんな、集まってくれてありがとう♪ さすがにこれは一人じゃ頼めないもの。

コラーゲンたっぷりで翌日はみんなお肌つやつやぷるるんな”気分”でしょう。(注:コラーゲンを食べたからってお肌のコラーゲンにはなりません)


小皿に少しずつ盛られた前菜セットからはじまり定番からパスタまで、そしてお酒も多種にわたりたっぷりといただいて満足して楽しい夜はお開きとなりました。

あぁ、笑いジワに豚のコラーゲンすりこみたい。。。


いつもはこのメンツと顔を合わせる場合、常に私が横浜に遠征していたわけですから、まだまだゆっくり腰を落ち着かせて横浜組の面々が飲み続ける中、一人遠い私は「まずーい、帰らなくちゃー」と慌てふためいて一足お先に店を出ていたのが、この日は・・・ふふふ、私の方がちかーーーーい♪ 余裕の優越感。

みなさん大遠征、ありがとうございました。
そして、井のなかの方々も、いろいろ気をつかっていただいてありがとう。 


ということで、本日のブログはおいしかった、楽しかったお話だけでございます。 すみませーん。


山田さんのお店「ととや 元」は5月某日横浜にオープン予定
オープンの際には大々的に(っていってもここじゃ効力なさそー)宣伝いたします。


そして、今日も飲み会な私(女三人)

Suicaデビュー

2007-04-05 | 日記

ようやくSuicaデビューです。

今週、定期券をSuicaに変えました。
JRと近郊交通機関が相互利用可能になりましたので。

毎日埼玉から都内まで通勤する私がSuicaを持ってなかったのが不思議なんですけど。JRとメトロを使う私にとってはPasmo開始によるこの共通利用は1枚のIC定期券でJRとメトロを使う通勤もできてお出かけもできちゃう、待ちに待った(というほどでもないが)便利なことなのです。 

今までの磁気定期券をICのSuicaに変え改札をピッと通るとき、ちょっとドキドキしたりして(なんでだ?)子供じみた気分の自分に思わず笑っちゃいました。 いまどきの子はこんなことあたりまえでへっちゃらかもしれないですね。

せっかくチャージもしたSuicaでちょっと乗り越ししてお買い物にいったりして。 JRの思うツボな私です。 


こんなドキドキも1、2日でその後は何事もなかったようにあたりまえのようにSuicaを改札の読み取り機にかざすようになりました。 でも、そのたびに表示されるチャージの残金はけっこう神経を刺激します。 残金少なくなったら心細くなるんだろうなー


===============


画像はシーフードガンボ。

先日、あるブログでカレーライスの写真を見たら頭にカレーがインプットされてしまい、どうにもカレーが食べたくってしょうがなくなり、作ったのがなぜだかガンボスープ。

どこでどう変換されちゃったのー?


ガンボスープは以前にもブログに載せましたがこれはいつものとはちょっと違います。違うといっても見た目ではまったくわかりませんが、冷凍庫にお取りおき(ってほどでもないが)しておいたエビの頭でたーーーーーっぷりの出汁をとったので濃厚なお味にしあがってます。 

ケイジャンスパイスもいただいたり、買ったりしたものがあったけど乾燥ハーブ=タイムたっぷり、オレガノ、マジョラム少々、ローリエ、それにチリペッパー等で刺激的。

ブラウンルーはけっこうたくさんの小麦粉を使うのでカロリーが高くなりますから、ちょっと控えめに、本来はピーナッツオイルで小麦粉を炒めるところ、パンプキンオイルで作りました。 パンプキンオイルってすっごい緑色なんです。 なのでブラウンルーならぬグリーンルーが出来上がりました。 でもスープに入れてしまえばわかんな~い♪

せっかく頑張って作ったのですがダーリンが帰らず(家出したわけじゃありません)結局その晩は食べ損ね翌朝のご飯になりました。 

佐倉へ

2007-03-13 | 日記
花粉症の皆様、苦しい季節ですがなんとか乗り越えましょう。
とはいうものの、お薬のお世話になっている私は朝起きたときちょっと喉が痛む程度で割合普通に過ごしております。

あんまり薬は飲みたくないんですけどね。
飲まないでガマンしてたら目、鼻だけでなくお肌もガサガサに・・・ってことはもしかして感じてないだけで肺や内臓にも多少なりとも影響ってこともあるんじゃ?と勝手に考えまして。ゾゾっとします。 


さてさて、週末は父の誕生日でしたので姉と3人でお出かけしてまいりました。

で、どこに行こうかってことで決まったのが佐倉市にある(千葉県)国立歴史民族博物館でした。誕生日に渋いですね~。

ここの縄文時代から近代に至るまでの展示資料(もちろん規模も)は膨大でじっくり見ていたらとても1日では足りません。 なのでなんとなーく概要を見るのみになってしまい。。。 こういう場所でありがちなのが、最初はじっくり見てるけど中盤あたりから疲れが出てきてさらっと過ごして終わってしまう姿、はい、典型的な私。

展示品はたしかに多いのですが、時代/歴史背景やかかわる地方/人物たちなぞがちょっとわかりづらくそれも途中で飽きてきてしまう要因の一つではないかと思います。
ちょうど企画展の前で一部リニューアル中ということでお楽しみが削られてしまったのも残念でした。


写真は京成佐倉駅近くの秋田屋さんでの昼食です。
きれいで感じの良いお店でした。

数量限定のランチをいただきました。


胡麻豆腐ならぬ枝豆豆腐と豚の角煮が入った茶碗蒸し





お弁当のように袋に入って出てきたもの。
袋を取るとこんな器が。 何?何?これ・・・


3段に別れて出てきたものは・・・
楽しいですねー、こういうの♪

お味はといえば、総合的にはまあ良かったのではないかと。
ちょっと首をかしげるものもありましたが、許容範囲です。

秋田屋の名前の通り秋田料理があるようなのでまた機会があればきりたんぽ鍋もいいなぁと思ったのでした。


お店の方とのちょっとした会話で父が誕生日であることを知ると・・・
こんな気づかいってうれしいですね。


結局このデザートは娘達の口に入ったわけですけど。

お酒はやはり秋田の地酒、刈穂の純米吟醸と山廃純米を選びました。
運転手の姉はオアズケなため、私もお猪口に一杯ずつの味見のみでぐっとガマン。


お味はといえば、総合的にはまあ良かったのではないかと。
ちょっと首をかしげるものもありましたが、許容範囲です。

父も喜んでくれたし、秋田屋の名前の通り秋田料理があるようなのでまた機会があればきりたんぽ鍋もいいなぁと思ったのでした。

悠庵にお別れ

2007-03-01 | 日記
本日2つ目のお話をアップします。
カニ三昧もあるので見てね。

===================

昨日、2月28日で横浜の懐石Bar悠庵が閉店しました。
オープンして約4年と8ヶ月。 
おいしいお料理とお酒、そして楽しい時間をありがとう。
これでスタッフみんなとお別れというわけではないけれど、やはり寂しい気がする。

22席のこぢんまりしたお店。
予約の電話を入れてから行くと、マイ箸が置かれたカウンターの席に座り、いつも今日のオススメのお刺身の盛り合わせと1~2品食べたいものをお願いした後はオマカセ。

頃合いとお腹具合を見計らって美味しいお料理を出してくれる。
お酒もほとんどオマカセ。

月一程度しか行かない私でも前回食べたものとかぶらないように配慮してくれるのがうれしい。小さなお店だからこそできる技かもしれないけど、だからまた行きたくなる。
家から近かったら年中入り浸っていたことでしょう。

昨日のお別れ会、しばらく山田(板長)さんの料理が食べられないと思ったらついついあれもこれもと食べ過ぎて帰るときには胃袋が重かったー。

悠庵のあとはオーナーの町田さんが関内の濱庵を閉めた後、新しいお店「やきものBar酒と肴」として再スタートする。


板長の山田さんは独立してお店を開くそう。
これを機会にオープンまでダイエットするかな?



===================

横浜駅東口の"懐石Bar悠庵"はオーナー町田さんが店名を変え、"やきものBar酒と肴"として営業しています。  

悠庵のスタッフは悠庵閉店後、板長の山田さんはじめ全員(総勢でも3人ですが)が移動(移転)し、2007年6月に横浜駅西口、徒歩10分くらいの浅間町に居酒屋"ととや元"をオープンさせました。 落ち着いたモダンな和の雰囲気です。

小さな幸せの続きと悲しい出来事

2007-02-22 | 日記
昨日の夕方、オフィス用品を取り扱う会社にオーダーしたディスクカッター(紙裁断機)が今朝届きました。
はやっ!

高いもんは早く届けてくれるようです。。。
ありがたや、ありがたや

ものめずらしそうに見に集まる会社の人たち・・・
早速試しに15枚ほど重ねた紙をセットし、ディスク部分をスライドさせると

シャッ
うん、いい切れ味~♪

皆さん「裁断ショー」に満足されたようです。

平和な会社だ。



そして、がっくりしたこと。

先日成形した赤土の平皿に白い化粧泥をかけてたら、水分がまわりすぎて縁にヒビが入り崩れ去りました。 萩の土はやはり難しいようです。 たぶんね、ねばりが少ないんだと思います。(違うかな?)

同じく作った長皿は化粧泥をかけるやドライヤーでブワァーーーーっと乾かし、どうにか生き残っているようです。  

めげないわよ、私は。

小さな幸せ

2007-02-21 | 日記
今日、会社でディスクカッターを買ってもらえることになりました。

昔は紙裁断機とかって言ってたっけ。
今は円盤状(ディスク)のカッターで紙を切るのでディスクカッターですと。

知らない間に進歩してるんですね。
これならドジな私も手を裁断することなく紙を切れます。


今まで・・・カッターナイフで紙1枚ずつ切ってたんです。