goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

蟹パワー

2008-03-06 | 日記
今日は朝から日が差して部屋の中はポカポカ

半袖薄手のニットにシルクストール、でも上はやっぱりまだウールコートという出で立ちで家を出たら・・・

うっ、さぶいっ!!!

戻る余裕はなくそのままふるえながら出勤。 風邪ひきそうですー。


と、こんな感じで今日の話題はつらつらと日常話。



昨日は新宿のオステリアヴィンチェロにて女3人でノンベイの会♪
ノンベイ会の割には内2人がなんと二日酔いで、飲んだお酒は泡一杯ずつと赤一本。

赤1人一本じゃございませんことよ。 三人で一本です。


でもお料理を食べおしゃべりをしつつゆるゆるとワインの変化を楽しみながら飲むのもいいもんです。 何故だか飲みたりないという感じはちぃーともなく、他愛ないお話に笑ったりといい夜を過ごしたのでした。


こちらのお店は割合お料理が間をおきながらゆっくりと出てくるのでおしゃべりに花を咲かせる女性たちにはのんびりできていいです。
お料理のセットはプリフィクスでなんと破格の\3,990.-でボリュームはたっぷり。(お料理によって+@値段あり)

ただ、細かいお勘定を見ていないのでよくわかりませんが、コペルトやらサービス料やらかかるようですからお料理だけで最低5千円。 それにデザート、食後の飲み物、あとはオーナー厳選のワインをちょこっと頼むと恐らく軽く1万円はいくであろうと思います。 



さてさて、昨日私が会社を3時に早退して家に戻り、再び6時過ぎに新宿へと移動したというその事情。

その前夜、福井の友人から「蟹が明日とどくわよー」とメールをもらいまして、ええ私が送っていただくようにお願いしていたんですが。 
お願いしておいたのをころっと忘れてお友達と「飲み」の約束をしてしまってましたので「こりゃいかん」と朝っぱらから宅配屋さんに問い合わせをして夕方配達を確約してもらうと、会社を3時で早退して家に戻り、無事受け取った後再び都内に出かけたのでした。


はい、蟹のために早退しました。。。あはは、会社より蟹!

しかし、すごいですねぇ。 我が家の電話番号とクール便であることを告げただけであっという間に荷物を調べだしてドライバーに連絡済み。 すばらしいです、ヤマト運輸さん。 



ところが、必死に受け取ったその蟹は飲み会で留守にする私より一足早くダーリンが食べることに。

くやしいので届くなり足一本つまみ食いして出かけました。  このうえなくおいしかったこと!


しかし・・・いつもはそんなに早く帰ってこないダーリンがなぜか昨日はずいぶんと早く帰ったよう。。。 やはり蟹か?

そんなに早く帰れるんだったら私が早退してまで受け取ることなかったのにぃ。

福井からこんな袋入りがいーーーっぱい届いたの

足折れ一本・・・食べたのだ~れ?
はい、犯人は私です

明けましておめでとうございます

2008-01-04 | 日記

埼玉より
初日の出




明けましておめでとうございます。
本年もまた自己満足度いっぱいなブログですが、お立ち寄りいただきたく
どうぞよろしくお願い申し上げます。

この年末年始、いかがお過ごしでしたか?

1日3食ご飯作って大掃除(これは途中棄権)をしたり、まともに家事なんてしてたものですから、手が荒れて荒れて。 日頃いかにまともにやってないかを痛感して反省しとります。 反省しつつもたぶん生活態度は変わらないと思われますが。


さて、初日の出のお話です。
千葉にいたころは初日の出といえば、東の海岸に車を走らせて見に行ったものです。 が・・・埼玉には海がない。 そこで高い建物に上って東の建物の上に顔を出す太陽を見るか? とういのもなかなか難しいのでどうするかというと、土手に見に行くのです。  どっちにしたって水平線が見えるわけじゃありませんから、どこぞの建造物からにゅうーっと出てくる太陽を拝むだけです。

それでも早朝の荒川堤には人がワンサカ。  日の出見るよりなかなかおもしろい光景です。




今年のおせちはこんな感じ

左から
お正月なんだからおめでたく、とお赤飯。

鍋いっぱいに作りすぎて3が日食べ続ける羽目になったお煮染め、そして脇に添えられたのは今年初挑戦の伊達巻き
ルクルーゼの鍋で作ると何をやっても鍋いっぱいになってしまう。 
ルクには呪いがかかっているに違いない。

あまり好きじゃないのになぜか作りたくなる栗きんとん、大好物な黒豆、鮭の昆布巻き。実は伊達巻きって嫌い。 
初挑戦の結果は・・・海老味のするロール卵焼き。ちゃんちゃん。 
でも、この海老と卵で作った伊達巻き、味はけっこう好き。
栗きんとんの栗は残念ながら市販の甘露煮ですが、お芋ちゃんはちゃんとくちなしの実と茹でて裏ごししました。
 
ついで、おまけで場所が余っちゃったので大根おろしに筋子

黒豆は姉宅にも差し入れしたのですが、2歳になった姪の娘が気に入ってくれたようでパクパクパクパク・・・お重に出した分を全部食べ尽くしてしまいました。
おなか大丈夫?


こんなもんしか作りません。 作れません。
うち、鍋そんなに数がありませんから!
これだけでも台所に立ちっぱなしは疲れるーーー。 
立ち仕事の人ってえらい、なんて妙な感心したりして。







2日の早朝、川を上る艀 
まだ日の出前です
もう仕事してるんだー
ご苦労様です




寒々としたまだ暗い朝
白く何かをまとう桜の木・・・花です
寒桜の種






といった具合にカメラと遊びながら、おいしいもの、何気ない風景等々を載せつつバカ話やノンベイ生活をつづって参りますのでどうぞことしもよろしくご贔屓に願います。

牡蠣よりレッズ!

2007-12-10 | 日記
この喜びを我慢できず本日二つ目の記事です。


レッズ、セパハンに再び勝ちました♪

ドキドキもハラハラもありましたが、その程度はあたりまえってことで。
ここのとこの試合を見るに、主力選手を欠く試合であっても、続く試合の疲れを考慮してもそれでもこの試合への不安がいっぱいだったのですが、今日のレッズは気合がありました。  間の抜けた失点はあったものの、相手のオウンゴールと相殺と思えば・・・いやいや、3-0からの失点だったからこそでそれは許せるものではありません。 これが致命傷になる試合もあるのですから。

それでもなんでも次は夢のACミランとの対決。 親善試合でもなんでもなく!全力以上で戦って欲しいです。

BLUE東京タワー

2007-11-13 | 日記
本日ふたっつ目の記事は【お知らせ】です。
(先にアップした『柿の白和え』も見てねー)


明晩、東京タワーがブルーにライトアップされるそうです。


なぜ?


というのも、11月14日は世界糖尿病デーなのだそうで、啓発運動の一環として糖尿病デーのシンボルマーク『ブルーサークル』の色であるブルーのライトアップを日本各所で行うというのです。


東京タワーのブルーライトアップ時間は18:30~23:00です。


=他の開催地=
通天閣(大阪)・関西電力株式会社本店(大阪)・金沢城石川門(石川)・岐阜城(岐阜)・松江城(島根)・いよてつ高島屋大観覧車くるりん(愛媛)・アミュプラザ鹿児島屋上観覧車(鹿児島)・岡山城(岡山)・下の関海峡ゆめタワー(山口)・永源山公園ゆめ風車(山口)・長野赤十字病院(長野)・アスパム(青森)・鎌倉地区=鎌倉大仏[高徳院]・長谷観音・鶴岡八幡宮・大船観音(神奈川)

ジャンボフライ

2007-11-12 | 日記
埼玉県行田市で開催された忍城時代祭りの大イベントの続きです。


===第二部===

12時からは直径3メートルもあるジャンボフライを焼くという大チャレンジ。

第一部のお話で説明を書きましたが、行田の名物の一つ「フライ」は揚げ物ではなくフライパンで焼くことからそうよばれるようになったという薄ぅ~~~いお好み焼きのようなものです。


すでにジャンボフライ作りは4度目だとかで慣れた様子で巨大鉄板にフライの生地を丸く流し焼いていきます。





そこにはナゼか待機するクレーン車の姿。





どうやって裏返すんだろう?と思ったら、そばにはもう一つ油を塗って熱せられた巨大鉄板。

え?まさかと思ったらクレーンのワイヤーを2つめの鉄板にかけ、つり上げたらワイヤーを吊すカギを自在に操り油を塗った面を下に返してフライを焼いている鉄板の上に被せます。









みごと裏返しになって鉄板1に上に乗せられようとしている鉄板2





フライを挟んで重なった2枚の鉄板をボルトで固定したらクレーンが丸ごと引き上げ上下を返してコンロの上に再び着地させさらに焼く・・・





薄いお好み焼きみたいなものとはいえ、3メートルものフライ。 焼く時間、長いですぅー。

寒いし、雨も降ってくるし・・・ 






そろそろできあがりか?というところで大きな木槌登場。
上の鉄板をたたいて生地が剥がれるようにしているようです。

十数分経過。
2枚の鉄板を固定したボルトが外されます。
いよいよ?

クレーンがそぉ~っと上の鉄板を上げますが、あら・・・上に一部生地が張り付いてる。






鉄板を降ろしさらに蒸らすこと十分以上。 見守る観衆も飽きてきてます。

雨脚も本降り状態。 あ~らら。

意を決して再度上の鉄板を上げるもやはり生地はきれいに下に落ちず、今度は巨大フライ返しが出てきて掻き落とします。

見るも無惨な巨大フライのできあがり。 真ん中焦げてるし、悲しいかな。。。





この後このフライは観衆に切って配られたようですが、雨がだいぶかかってるし、みなさん食べたんでしょうか?

それにしても、クレーン操作の方、おみごとでした。


次回は是非成功させて美しいジャンボフライを見せてくださ~い。

埼玉B級ご当地グルメ王決定戦

2007-11-12 | 日記
本日は長いお話になっちゃいますので2部作にします。

==第一部==

昨日、埼玉県行田市の「忍城時代まつり」とともに「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」が開催されました。
B級グルメ王は今後続くかどうかはわかりませんが、記念すべき第一回大会です。

埼玉県の名称由来のもとである「さきたま古墳群」のある行田市ですが、他にも観光名所があります。

☆石田三成の水攻めを受けても落ちなかったことから浮城とも言われる「忍城」

☆古代、湿地帯であった土地が焼却場建設工事で掘り返され、そこにできた池で1400~3000年前の蓮の種が自然に発芽して花を咲かせるようになった「古代蓮の里」

☆名所ではないが、行田と言えば一昔前は「行田の足袋」として有名で一頃の生産量よりは落ちたものの今でも全国の50%の量の足袋を生産している


さて、時代まつりが本来メインイベントなんですが集まった大勢の人たちのお目当てはご当地グルメ王決定戦のようです。かくいう私もその1人。
市役所前のメイン会場では忍城ゆかりの武将に扮し甲冑を着けた武者たちや足軽たちの武者行列や、忍城水攻めの再現、火縄銃演武などが披露されますが、そっちのけで食い気に走ってしまいました。





埼玉県内の13市町から集まった名物の数々は全14。 開催地・行田からは2種のエントリーです。





フライ(行田市)
ゼリーフライ(行田市)
太麺焼きそば(川越市)
雪くま(熊谷市)=かき氷-熊谷といえば関東の夏にはいつも最高気温を出す場所
みそポテト(秩父市)=じゃがいもを揚げて甘味噌をつける
手打ちうどん(加須市)
つみっこ(本庄市)=すいとん、またはひっつみ汁に似たもの
やきとり(東松山市)

こうのすコロッケ(鴻巣市)
煮ぼうとう (深谷市)=野菜とともに味噌味の汁で"ほうとう"を煮込む
和楽備茶漬け(蕨市)=焼きおにぎりに出汁のお茶漬け
にんじんうどん(新座市)=にんじんを練り込んだうどん
なまずのたたき(吉川市)

もつ煮(寄居町)


の注釈です
★行田のフライ=その昔足袋工場の女工さんたちがおやつ代わりに食べたというクレープのように薄いお好み焼きのようなものでフライパンで焼くことから「フライ」だとか。
★ゼリーフライ=ぎょっとするかもしれませんが決して甘いゼリーを揚げたわけじゃありません。おからとじゃがいも、刻み野菜を衣を付けずに揚げウスターソースをくぐらせる衣無しコロッケのようなもの。小判形をしているので「銭フライ」がのちに「ゼリーフライ」と変わったそう。
★ほうとう=きしめんを極太くしたような麺。
★東松山のやきとり=ここでやきとりといえば鶏ではなく豚。 豚のカシラを串焼きにして特性の辛調味味噌をつける。
★なまずのたたき=鯵のたたきや鰹のたたきとは違います。 なまずの頭、骨、肝、中落ちをたたいてミンチ状にして味噌味をつけたつみれにして揚げたもの。



会場はそれぞれ店のテントが並びお客は自由に食べたい店に行き購入します。料金は100~200円で、買うごとに行田の象徴・足袋のコハゼを渡され、これを気に入ったお店の投票箱に入れることにより人気順位が決まります。 一カ所にいくついれてもOKです。


お金の受け渡しをしやすくどのテントも値段は100円か200円。採算度外視でお得と思えるところもあり、ちゃんと商売してるのねと思えるところもあり。



投票券は足袋のコハゼ



人気のテント前には長蛇の行列ができる一方閑散としているところも。。。  10:30から開始され14時の終了を待たずして2時間も前に売り切れ御免となる店もありました。



10:30決戦の火ぶたが切って落とされます
すでに開始前からもそれぞれのテント前にこんな行列
あれ???誰もならんでいないところが・・・



川越の太麺やきそば
100円でちっちゃいパックですが、ぎゅうぎゅうたっぷり入ってます




ゼリーは入っていないゼリーフライ
おからの味はわかりませんが食感が少し
ソースをくぐらせているので味は濃いですがなかなかイケます
しかし・・・一個百円って普通の店で買った方が安いんじゃ?




つみっこ
東北で"ひっつみ"、関東では"すいとん"でしょうか?
小麦粉を練ったものをお野菜を煮て味つけした汁に入れます
あったまります♪




焼きとり屋さんの前は一番の行列
なぜなら・・・焼くのが追いつかない




東松山名物焼きとり一本百円
上に乗ってるのは普通の世間一般の焼きとり、これは「ねぎま」と言われる
下のが「焼きとり」でお肉は豚のカシラで食感が独特です
特性辛味噌がおいしいのです
び~ぃ~る~ぅ~~~♪




結果==

1位 深谷「煮ぼうとう」
2位 行田「ゼリーフライ」
3位 行田「フライ」
4位 熊谷「雪くま」
5位 加須「手打ちうどん」

1・2位は予想通り。 さすが地元の行田、二つとも上位を獲得してますね。 


大丸東京オープン

2007-11-06 | 日記
今日も話題は2件行きま~す。
まずは一つ目。

グラントウキョウノースタワーに大丸東京店が本日オープンしました。
43階建ての地下1階~13階までが大丸です。


写真は1階にある「ロリオリ365byアニバーサリー」のカップケーキ
この写真撮ってる方多かったです。なので私も携帯電話でパチリ。


昨日はそれに先駆けて招待会なんてものがありましたので行ってまいりました。
すんごい混雑を予想していたのですが思ったほどではなくもっぱら人が多かったのは1階のスイーツコーナーと地下食品フロアです。

2階は国内最大の化粧品売り場ということで、有名メーカーがずらりのようです。が・・・化粧品売り場特有の香りプンプンで私はここにはいられない~。 エスカレーターで通過するだけでも頭痛がしてきました。

服飾は全体に高いお店が増えたな~という印象。もともとブランドには興味ないし、手が出ないし、素通りいたしました。

リビングはちょっと高級感が出てきれいです。
デバイス社の赤いエスプレッソマシーンはサーモ計がついてかっこいい♪

レストラン街は従来あったお店の一部プラスポールボキューズなど新店舗が。

大丸最上階の13階には[XEX]、1フロアすべてがこの店でして中に入るとイタリアン、鉄板焼き、バー&カフェという3部作の構成です。 入り口に「藤原紀香」さんからのお花が飾ってありました。 どうみても目立つように ^o^;

地下は賑わってましたね~。
人が多かったのであまり見ませんでしたが、お酒売り場はきれいになったもののあまり内容は変わらないよう。 チーズもラインナップは変わらず、もしくは減ったような? 青果はあいかわらずで近くの高島屋にはとても及びません。

さて、1階は建物を通路で2分して洋服とスイーツに分かれてます。
ここも人が多く、食の人間国宝と言われるフードマイスターを受賞した森幸四郎さん監修のカステラとどら焼きに行列ができてました。 でも、文明堂ですから、これ。 


ちっちゃくてちっちゃくてとーってもちっちゃくて高いマカロンのお店レ・ミニャルディーズ、食べてみたいですがわずか直径2㎝ばかりのマカロン9個で千五百円超えはムリです。 

ロリオリ365byアニバーサリー(長い名前だ…)のカップケーキはすっごくかわいいです。 でもたぶん私が苦手そうな中身。

このスイーツ店群の中にナゼかパン屋というのがルビアン。 
これは今度買ってみなければ。 どうせ買うのはバゲットくらいですけど。


こうして「冷めた目~」でさらりと見つめてまいりましたが、「招待会」とは名ばかり。1階は入り口を限定して招待カードをチェックしているかのようでしたが実際カード提示を求められることもなくほぼフリー。 ましてや地下は八重洲地下街と東京駅の通り道と通じているので完全フリーで一般の方も入れ、そこから上階に行くのも可能ですから実質オープンしているも同じでした。

オープンの混雑に対する社員練習のための招待会のようです。



最近、冷めた目で見がちなのって人間が枯れてるんでしょうかねぇ?
ともあれ、しばらくは混みそうなので2~3週間は近寄らないことにします。

では、後ほどまた次の話題を。

お買い物

2007-10-05 | 日記
週末ですが、やっと遅い我が家の夏休みで軽井沢に行ってきます。

軽井沢=リゾート
軽井沢=合宿

合宿はしたことないけど、若い頃友達とコテージに泊まってテニスやスキーをしたことがありましたっけ。。。 ああ、遠い昔だわ。
連休中コメントは事前承認制になり失礼を致しますが、許してね。



昨日、「去年の今頃って何着てたんだっけ?」と思うほどあまりにも着る服も靴もないので秋冬物のお買い物をしてしまいました。
散財・・・しばらく飲みに行くのをガマンしなくちゃ。(できるかどうかは別として)

服はラメ素材入り、靴はエナメルが流行なんだとか。
流行って言ったってね、"流行る"わけではなく"流行らせる"のでしょー、ファッション業界の方々が。
しかし、乗ってしまうのだわね、ワレワレ。


それにしても、ヒールの高い靴が多い。 ぺったんこ靴か7センチ~ヒールの靴ばかり。
最近は先の丸い靴も一部の流行で出てるけどまだまだ魔女の靴みたいな先がほっそーい窮屈なものがたくさん。
外反母趾になりそうで心配です。

みんな足疲れないの? 痛くならないの?

やっぱり年齢で筋肉が減ってるから足がすぐ痛くなっちゃうのかしら?
若いころはけっこう平気でヒールの高い靴はいてたものねえ。

靴屋さんにお願い~。

おばさんだけどおしゃれな靴を履きたい人たちのためにヒール5センチの靴を作ってください。
お洒落だけどおばさんくさくなく、かといって魔女のようでもないデザインを考えてください。
やぼったくなく丸みを帯びて指先がクシュっと詰まって痛くならないような靴、できませんか?


ヒール7センチの靴を買いました。
先端はやや丸みがあるものの楽々ではありません。 デザイン買いです。

低反発素材を靴底に使用しています。 履きたてですからまだソフトで楽なようですがこれがいつまで持つのでしょう?
ローテーションさせて履いてもいずれはへたっていくのでしょう。
そうなったら買い換えてねってことなのでしょうけど、高いですよねー靴。 靴にかぎらずなんでも高くて苦しいです。

まぁ、言われることはわかってます。
飲みに行くのをやめれば楽々買えるでしょ、ってこと。 

さて、洋服ニット1枚買うのに、このお金で2~3回飲みにいけると考えるか?
2~3回飲みに行くのをガマンすれば服が1枚買えると考えるか?
???


・・・と、長々めずらしく食ネタ以外のことで書きつづりましたが、実はネタがないのです。
手抜きお料理ばっかりしていた証拠ですねー、面目ない。


では、良い週末を・・・(過ごしてきま~す、私が♪)

朝茶事

2007-08-25 | 日記
終わったわー。 ホッ

朝四時起きして、タコとガルバンソのサラダつくって、着物来て七時に出かけて…


今日はまた暑さのピークとか。
でもたとえどんなに暑い日でもそこは日本女性、

着物を着たら涼しげに…

涼しげ…



すず…



涼しげにできるわけないじゃないのこのクソ暑さったら
ぅあっついのよっ!!


しかし、ダーリンは着物を着るとえらくやさしくなります。
送り迎えつき。

着物姿に弱い男って


スキ♪

===========

タコとガルバンソのサラダのために昨日はスーパーのタコ買い占めました。

いい部分だけ使ったので残ったたくさんの先端近いところがゴロゴロ。
明日はタコトマかなぁ?

スーパーののレジで「この人たこ焼き大会でもするのかなあ」なんて思われてたんじゃないかしら!?

お遊び

2007-08-01 | 日記
TVでも多数紹介されてるようなので
すでにご存じの方もいらっしゃるでしょうけど・・・

たまにはこんなお遊びも許してくださいませ。



名前であなたの脳内イメージがわかる?

「脳内メーカー」



わたくし、ただのノンベイかとばかり思ってましたが
・・・
・・・
・・・
ただのバカだったようです。


=================

お口直しに、霧島の道ばたにあった花をお届けします。






気がついたら蚊が接近していて危うく吸血されるとこでした




得体の知れない不気味な姿
なんか生まれてきそう・・・?





名前を知らないものばかりですが。
わかる方いらしたら教えてください。