goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

映像ライヴパフォーマンスユニット enra 日本初単独公演 * primitive *

2014-05-12 | 日記




2月の告知以来・・・いえ、それより前、動画をyoutubeでみてからずっと待って待って待ち続けていた「enra」の国内での単独は初という公演を観てきました。


記念すべき 「enra 日本初単独公演 "primitive" at DDD青山クロスシアター 」 初日です。





ご存知ですか? 

TV番組にも何度か出演しているのできっとご存知の方は多いでしょう。

IOC委員のオリンピック開催候補地視察の晩餐会でもそのパフォーマンスを披露して称賛を浴びたそうです。

他にも数々の企業の発表会や海外でのTV出演や公演もと、目覚ましい活躍をしています。

とは言いながら、正直なところあまりエンターテイメント番組を見ない私は望月ゆうさくさんを知るまでは「enra」も知りませんでした。


そう、enraを知ることになったのもファンになったのも、そもそも年がいもなくまるでおっかけのように(事実ほぼ東京近郊ではおっかけ状態ですが)何度も大道芸の写真を撮らせていただいている望月ゆうさくさんが所属していることからでした。

(おっかけに関してはずっと以前からの私など足元にも及ばない大先輩がいらっしゃるけど)


<詳しくは公式HPを→「enra」



公演内容はyoutubeで何度も何度も見ていたものから初めて見るもの、それぞれのソロなど、スクリーンに映し出される映像、音、そこにシンクロするパフォーマーたちのライヴの動き。
まるでその動きが映像の世界や音を生み出し変化させているような錯覚に陥るほどで、始終息を飲んで見入るくらい引き込まれるものがあります。

得意分野の異なるパフォーマーたちそれぞれの個性が生きた最高の表現がそこにあって、ワクワクするような期待と驚きと感動と、とても60分だったとは思えない密度が高くこの上なく満足度も高い公演でした。



もうね、言葉でこれ以上表現できません。


次の公演がいつあるかはわかりませんが、ぜひとも全国公演を実現してもっとたくさんの方々が観ることができたらいいなと思います。

もちろん私も少しでも早くまた観たい!



公演の後、チケットと共に購入した有料体験企画があったのですがそれはもう夢のような楽しくて幸せな時間でした。 私、かなりハイテンションでドキドキしすぎてところどころ記憶ぶっ飛んでますが。

思い起こすと自分の舞い上がりっぷりが恥ずかしくもおかしくて。

どんなものだったかは・・・ ええ、あんなスポットライトを浴びたのは自分の結婚式以来、今となってはその時以上に幸せ(^_^;)で、かつ緊張するものでした。
ここまで書いておいてイジワルですがこれ以上は内緒です。
書いたら夢からさめてしまいそうで。

ともあれ、人間的にも魅力的なenraをいっそう好きになった日。




そこから、興奮冷めやらないままに会場を後にして青山通りを渡りカラカラになった喉を潤すために某店(某店と書きながらも=addu mamma)にかけこんだことは言うまでもなく。

Salute!!(Cincin!!!)


マンマに居合わせた愛すべき友たち、わたくし大興奮でわけのわからない喜びをしゃべりまくりお騒がせいたしました。



大丸東京にて世界の酒とチーズフェスティバル、とおまけに今年のお花見弁当

2014-04-10 | 日記
9日から大丸東京の11F催事場にて「世界の酒とチーズフェスティバル」開催中、15日までです。
(たぶん最終日は早じまい)



ということで、おそらくは3年ぶり?に行ってまいりました。


毎年言ってますが、世界の酒とチーズといいますがほぼワインフェアです。

いつの間にかビール特集はなくなったのかと思ったら後でパンフレット見たら場所が変わって
奥のあまり人が行かないような場所に移っていただけらしい。
気づかなかったわ。。。
以前は前面でけっこう目立ってやっていたのに。


チーズもあまり変わりばえせずな感じで気のせいか出店数もなんとなーく減ったような?
以前は時間によっては身動き取れない混雑だったのがさほどでもない。たまたま?

そんな風に思えただけかもしれませんが。


でも、画期的に変わって称賛したいところは、以前は配送も持ち帰りも購入するものを何本も
持ち歩いてレジに並び、会計時には商品コードやらをスタッフが用紙に書き込んでと時間が
かかるものだから閉店時間をずっと過ぎても延々と列を成して会計を待つひどい状態だったのが、
配送用は商品カードを持ってレジでコードを読み取るだけなのですんなりすっきり待ち時間も短縮。

すばらし~~~。


以前、この近くの某居酒屋さんでたまたまいらっしゃった関係者に、この機械処理の時代に
システム化してないのはひどすぎると訴えたのが効いたのかどうなのか?
それはわかりませんが、それがなくてもきっとお客、スタッフ、多くの声が届いてのことでしょう。


試飲試食は閉店15分前でストップですが、レジに並ぶことを想定してのワインはしょうがないけれど
対面販売の食品コーナーはギリギリまでやってくれてもいいんじゃない?と思うのはお客の勝手な
思いでしょうか?

同じ売り場での公平をはかってのことかもしれませんが、なんとなくちょっと不満。



今年もボーナスは泣きたいくらいの額だし。。。そんな豪勢にまとめ買いなどできないので行く気は
なかったのに、つい寄ってしまったらやっぱり買っちゃうのです。

抑えに抑えて7本。

イタリア・アメリカ・スペイン・チュニジア・・・etc. やっぱりフランスが一番好き。

後で気がついたけど結局全部ブルゴーニュ!




ダーリンの誕生日用と自分の誕生日用の他はこっそり全部一人で飲もうっと。
(だって私のお財布からなんだもん!)

うふっ、いつ飲もうかなぁ~~~♪



=*=*=*=*=*=


さて、先日のお花見に持って行ったお弁当。
毎年変わりばえしないんですが、恒例のってことで・・・





鶏ササミの白ワイン蒸しと緑の野菜にトマトでインサラータ
ポルペッティーネ(イタリアの肉団子)
しらすのフリッタータ
にんじんのクミン風味マリネ
マッシュルームのexv.o.oil煮

イタリア語も英語も日本語もごちゃまぜですみません


ポルペッティーネは干しぶどうと松の実入り・・・
のはずが高いから松の実抜きT_T





お弁当の残りの肉団子を崩してさらに煮込んで翌日のパスタランチ




極上オリーブオイルと春の訪れ

2014-03-31 | 日記
昨日はお天気さえよければ絶好のお花見のタイミングだったのに。。。


無情の雨と風



我が家のお花見は今週末に持ち越しです。

どうかどうか、お天気に恵まれますように。

そして、その後には桃のお花見が待っている! 久々に勝沼(塩山かな?)に行きます~~。



たぶん。

桃のお花見と言ってもイベントではなく勝手に桃の花を見ながらワイナリーに遊びに行くというだけですけど。



お願いだから週末は晴れて。




* * * * * *


お花見はできなかったけど、ちゃんと春は訪れています。













ローズマリー2種






鉢植えのぶどうも芽を出しました(メルロー)


すっかり枯れ果てたようになっていたオレガノも元気に緑の葉が出てきました






そして






2013年収穫の新オリーブオイルが届きました

「ベルヴェデーレ」




きれいな色とフレッシュな香り






イタリアの小さなオリーブ農家が大事に手間をかけて収穫したオリーブを大切に搾ったエクストラバージンオリーブオイル

例年もう少し早く届くのですが今年は諸事情により一月半ほど遅れました。

これが届くと待ちに待った新春がやっときた気がします。(ちょっと大げさ?)




スーパーに置いてあるオリーブオイルよりだいぶ贅沢品ですがうちの料理はこれがないと始まらない。

たかがオイル、されどオイル。

オリーブオイルをたっぷりと使う我が家では醤油、みりん、出汁同様、もはやそれ以上なのです。







明けましておめでとうございます♪

2014-01-01 | 日記
みなさま明けましておめでとうございます。

どんな風に新年を迎えられてますでしょうか。


みなさまも、そしてわたくしも、まずは元気で、
うれしいこと、楽しいことにたくさん出会える
年でありますように。





新しい料理の発見は新しい星の発見より人を幸せにする、
というようなことをブリアサヴァランが言ったそうですが
昨年は新しい人との出会いはおいしい料理の発見より
もしかしたら大切なことかもしれないと思いました。
今年はそんな出会いを大事にしていこうと思います。


さらに、今年の目標。
鰹節削り器を買ってちゃんと都度削り節を作る!
大道芸の自分風な写真の撮り方を探る!

あら…ちょっとずれてるかしら?

こんな私とこのブログですが今年もどうぞよろしくお願いします。


そうだ京都行こうってことで

2013-10-16 | 日記
10年に一度の大型台風だったそうで。
今朝は早くから電車も多くの路線でストップしてしまっていたので、もうあきらめて電車が動くまで自宅待機。
10時半ごろようやく家を出て、それでも運休や遅れで平常運転にまったく戻れない電車を乗り継ぎ会社に
着いたらお昼ちょっと前。

PC立ち上げたところでいきなりお昼ご飯タイムをとってしまいました。

まるで昼飯食べに出社したのか?だった私。


そうは言ってもこの程度の被害ですむ都心は本当にありがたいです。



さて、風呂蓋をピンポイントで落とした足の親指はだんだんとドむらさきの爪が上がり始め、やっと痛みも弱くなり
今週からヒールの靴も履けるようになりました。



台風一過で穏やかさが戻りそうなこの週末、京都に行ってきます。



そうそう、梅干したくさん出来上がりました。
塩分濃度10パーセントでもカビが出ることなくちゃんとできましたよ。

副産物の梅酢も楽しみの一つ。

今年の梅はちょっと小ぶりな中粒タイプでしたけど、これくらいの大きさの方がパクっと食べやすいかも。













おまけにイワシの開き
一夜干し

ダーリンのお気に入りです

塩分とプリン体はちょっと気になりますが






近況/梅干し漬け込み作業

2013-07-04 | 日記
Facebookをご覧の方はよぉーーーーーっく知っていると思いますが。

ブログはサボり放題ですけど忙しく元気にしております。






鰯干したり・・・






野良猫てなづけたり・・・






梅を仕入れにいったり・・・






でもって・・・






今年も梅干しやります!





今年の最初の夏休みは梅干しの漬け込み作業のためのお休みでした。
10キロ越えのちょっと小粒ちゃんな南高梅です。




私の漬け方は・・・なんてそんなたいそうなもんじゃないんですけど。

熟した梅とその重量の11%程度の粗塩を用意する

梅を流水で洗いながら傷つけないようにヘタを取る

ザルにとって乾かしつつキッチンペーパーでしっかり水気を取る

===
大きなボールに6分目くらい移しホワイトリカーをまぶして消毒する
(アルコール度数35%以上の焼酎)
このときはまぶした焼酎が梅についていても塩がつきやすくなるのでオッケー

食品用厚手ビニール袋を2枚重ねたものを漬け物樽(バケツ)に広げ
なるべくヘタを上に向けて1段並べては塩をふる
===

===の部分を繰り返し全部詰めたら残った塩を上にふる

ビニールの口を1枚ずつそれぞれひねって輪ゴム2~3本でとめる

梅の重量の半分ほどの重石をして梅酢が上がるのを1週間強待つ

梅がすっかり浸るくらい梅酢が上がったら赤紫蘇入れ


赤紫蘇はきれいに洗い水気をしっかり取り塩で揉みアク抜き
(出てくる液を捨て3回ほど繰り返し)

梅酢の一部とあわせて色を出し梅の上に乗せる


こんな感じで約1ヶ月

そして干し作業です



熟した梅ってすっごくいい香りで甘酸っぱいプラムのよう
ついパクっと食べてみたい誘惑にかられるけどたぶんその香りとはうらはらに
アクが強いはずですのでやめておきましょう
青梅はちょっと食べたくらいでは死には至らないでしょうが毒がありますので論外
もっともまずくて食べられないでしょう

つけ込む前に梅は青みがのこっているようだったら1~2日置いて追熟させます
青いままの梅は漬けても食感悪いしあまりおいしくないです




そうそう、近況といえば。
梅干し夏休みを取った日、作業が終わってスーパーに買い物に出かけたら、スマホは
お買いものバッグに入れたのを確認したのにお財布を忘れていたアホです。

気づいたのがレジじゃなくてよかった。
とはいえ、10分も歩いたとこで気づいたので往復20分損しました。

それで、必死に歩いたせいか翌日筋肉痛になって昨日まで痛かったです。

くまもん頼み?

2013-05-10 | 日記
先月の二子玉川でのイベント、オリーブジャパンで熊本県関連の応援でか?熊本県の揺るキャラ「くまもん」が
登場しました。


今たぶん各都道府県公認/非公認の中で一番人気のゆるキャラですよね。
イベント中もくまもんが登場するや子供だけでなく大人までカメラやカメラ機能のついた携帯電話、スマホを
向けてました。

まるでハーメルンの笛吹みたい。
くまもんが現れるとわっと人が集まり、歩けばその後を一斉にぞろぞろと移動して、熊本県関連の
ブースでPRで立ち止まると周りを取り囲み、一仕事終えてくまもんが去るとまたみんなぞろぞろと・・・
消えていきました。


私も、ちょっとスマホを向けようかと思ったんですが、その様子にあっけにとられてチャンスを逃してしまいました。




そんな「くまもん」人気。
くまもんのパッケージのラーメンなどに留まらず最近は(もっと前から?)熊本県産の野菜までPRに一役買っているのですねー。







くまもんが好きってわけじゃないんだけど・・・
そうよ、長なすがただ買いたかっただけなのよ。


でも


やっぱりかわいいね。
大人だからこれだけのために買いはしないけど。



そういえば、一頃お隣の県で当時の知事のイメージイラストがあらゆる県産品のパッケージについていましたね。







あれよりはずっとずっとずーーーーーーーっと好感度高いです。私には。
(某県の方、ごめんね)


ただし、本物の熊には近づかないようにね。

オリーブジャパン2013 at 二子玉川ライズ・ガレリア 終了

2013-04-30 | 日記
GW始めの27・28日は二子玉川で開催されたオリーブジャパンのイベントに出展している
イタリア家庭料理店「addu mamma」のお手伝いをしておりました。

国内外から多くのオリーブオイルや関連商品が集まり特にオリーブオイルについては普段身近には
見られないものも多くあってとてもオリーブオイルが生活に欠かせない私にはとても興味深いイベントです。



addu mammaからは、かわいい瓶詰めの野菜オリーブオイル漬けやお店で大人気のボリュームたっぷりなラザニア、
しまなみから直送の減農薬レモン、ファエンツァから直輸入の食器や雑貨など。


売る役目の私自身が欲しい~~~と思うものばかり。





開店30分前 スタンバイ!






昨年は雨と寒さで震えて、お客様の足ものびず泣きたくなるような中での販売でしたが、今年は・・・


初日は風が強くちょっと寒かったものの概ね天気は良好。
わがaddu mammaの食品類は2日目終了時間を待たず完売となり充実感ある2日間でした。

残ったら買って帰ろうと思っていたのでちょっぴり残念な気も?




お越しいただいた方々にも、イベントにて関係の方々にも、もちろん仲間に入れていただいたmammaの
皆様にもものすごーーーーーっく感謝の気持ちでいっぱいです。

反省点はことしも多々あるものの、楽しかった~。





夜になってオブジェにライトが灯り

ポッキーに見えてしょうがなかったのはお腹が空いていたからでしょうか?





翌日は家でのんびり。
ヒマさえあれば寝ていたのでした。

日頃の鍛え方が足りないので筋肉痛が。



しかし、痛い場所がふくらはぎはともかく太ももとお尻って・・・




ところで、漫談の牧伸二さんが亡くなりましたね。
ファンではないけれど密かに芸人さんとして尊敬していたので残念です。
TV報道で久しぶりに聞いたあのフレーズ、今聞いてもやっぱりおもしろい。

あの「やんなっちゃった節」のフレーズ一筋にずっとやっているってすごい人だとここ数年何かにつけ
思い出していたものでした。


いろいろ決まり文句やパターンが売り物の芸人さんはたくさんいるし、それでブレイクする人もいるけれど
だいたいはあきられてしまったり、新しいものに変えていったり。変わることは悪いことではないにしても
やっぱり続けられることってすごいことだと思うのです。


でも・・・あれが「やんなっちゃった節」だということは昨日初めて知りました。^o^;

木蘭の丘

2013-01-16 | 日記
このタイトルで「あれ?」と思った方・・・



思い出すのはスターダストレビューの「木蘭の涙」ですね、きっと。

モクレンは普通「木蓮」と書くけど歌の題名は「蘭」とされてます。
ナゼなのかはわかりません。
知ってる方いらっしゃる?



その歌と関連があるという「木蘭の丘」に行ってきました。
(ファンではないんですが)

場所は埼玉県羽生市。羽生は県内での位置は北埼玉になるでしょう。

スターダストレビューのメンバーは4人とも埼玉県出身なんですね。
そして、メンバーの1人でこの「木蘭の涙」の作曲者、柿沼氏は羽生市出身だそうです。

新聞記事によると、曲の歌詞とPVの情景に似ているとファンの話題になった羽生市の「四季の丘」と
呼ばれる場所を「木蘭の丘」としようという提案に柿沼氏が木蓮の木を寄贈したとか。
(そこに元々植えられている木は木蓮ではなく木蓮によく似たこぶし)


石碑も置かれ、セレモニーもあったそうです。


新聞に載ったその場所の写真を見るとまるで北海道の広い丘陵のよう。
こんなところが埼玉にあるなんて!
というわけで、googleナビで探したんですが、出てこない。

木蘭の丘はもちろん、四季の丘でも出てこない。
目印になるであろう同敷地内の「キヤッセ羽生」という物産販売所も出てこない。

後々ようやっと見つけたんですけどね。



「羽生水郷公園」を目指していくのが一番良いようです。道路挟んで対面ですから。



どんな場所だったかといいますと。。。

写真をご覧下さいませ。







キヤッセ羽生の看板みつけた!




思わぬものに足止めされました



これは行き過ぎるまで待ってあげるしかない



カルガモ親子の横断はよく聞いたけれど
成長してもすっかり習慣化されているのか
横断はやっぱりみんなで仲良く歩いて

飛べるのになんで???
結局渡り終わった後飛んでました
変なの。。。




まずは水郷公園をお散歩






このアーチは?
バラかなー?
冬はみんな枯れちゃってわからないね









さて、これはなんでしょう?






もうちょっとひいてみると



わかったかな?
逆光でモノカラーのようになってしまいました
本来失敗作なんだろうけど

これはこれでおもしろい写真ってことにしてください






はい、答えは枯れた蓮池
久々の「枯れ花シリーズ」でした




いよいよ「木蘭の丘」へ

でもこのへんにそんな大きな丘はありそうにないんだけど





これ・・・だよね?






かわいい石碑がてっぺんに






お土産は地ビール

6種あるうちの3種購入
どれもそれぞれに特徴はあるものの
個性の強さは柔らかく少しもの足りない?
飲みやすいです






木蘭の丘は残念ながら北海道にあるような大きな丘陵ではありませんでした。
でも、周辺に残された湿地と広い空は所です。
また違う季節に行ってみようー。