goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

誘惑的発車メロディー / アンチョビ作りで首筋肉痛

2010-08-23 | 携帯投稿


いつの間にか新橋駅の発車メロディーが「ウィスキーがお好きでしょ」になっていました。
これを朝から聞くのもなんですが・・・会社帰りに聞いたら思わず新橋で降りて飲みに行っちゃいそうです。

なんて誘惑的。
どうやら7月19日から変わっていたようですね。




この週末は勝沼(山梨県甲州市)にお散歩に出かけてきました。



お散歩だなんて

目的はおわかりですよね。 桃狩りでもぶどう狩りでもなくワイン狩り♪



という話はまた後日にして、今朝起きたら首が痛いのです。

思いっきり筋肉痛。




原因はコイツ↓




自家製アンチョビ





昨日の自家製アンチョビ作りの仕上げだと確信しています。
4月末に頭と内臓を取って開いたカタクチイワシ(シコイワシ)を塩漬けして熟成させていたものがいい感じの香りを出してまいりましたのでそろそろかな?とオイル漬け作業にかかりました。

怖々常温熟成させたのですが、いい匂いがしているということは失敗ではないのでしょう。



水につけて塩抜きしつつ中骨と尻尾を取って、皮はそのままでも良いようなんですがやはり見た目が気になるので皮も洗い落とし瓶詰めしてオイル漬け。
オイル漬けのオイルは [ exv.olive oil ] じゃなくても、アンチョビを使う時にオイルをしっかりペーパーで拭き取ってあらたに [ exv.o.oil ] にしばし漬けて使う方がいいらしいのですが、面倒くさがり屋なので最初から良質のexv.olive oilを使用しました。


オイルに漬ける前の半身だけちょっと味見してみたんですが、自画自賛のおいしさ♪


でも、この手間暇を考えると高いアンチョビと安いアンチョビの差がわかりそうな気がします。

取りやすい骨はできるだけ取りましたけど多少は残っちゃいます。
たぶん食べても気にならないだろうとは思うのですが。


まだ冷蔵庫の野菜室に残っているものがありますがこちらはまだただの干物みたいな香り。
もう少し涼しくなったら常温で発酵させてみようかな?





さて、「週末ごはん」です。


ゴーヤといえば島豆腐・スパム・卵などと炒めた沖縄料理=ゴーヤチャンプルー
うちではシンプルに卵だけと炒めたり、梅酢漬けにしてみたり。



ここのところ我が家の新メニューでリクエストが多いのが「ゴーヤのきんぴら」







ゴーヤのきんぴら




ゴーヤは縦半分に切ったらワタをスプーンなどでこそげ取って厚さ3mm程度に切ります。
苦みの少ないものならばこのままでいいのですが、普通のゴーヤの場合さっと水にさらして水気を切っておきます。

ゴーヤの苦みが強すぎるときんぴらの甘辛さとぶつかりすぎておいしくありません。
スライスの薄さは薄すぎるとシナシナになってしまうし厚すぎると食感がよくありません。



鍋に油(うちはゴマ油使用)を熱してゴーヤを軽く炒めます。
油がゴーヤにまわったら唐辛子・みりん・醤油を加えて炒め、さらに白胡麻を入れて汁気がなくなり照りが出るまで炒めます。
最後にゴマ油をたらして風味をつけてできあがり。


分量は・・・相変わらずレシピの書けない女なのですみませーん。
牛蒡のきんぴらよりちょっと甘さ抑えめが好きです。

うちでは唐辛子は韓国唐辛子の粗挽きを冷凍庫に常備して使っています。

ピリ甘辛苦の四拍子がとってもご飯においしいのです。


黒い財布

2010-08-20 | 携帯投稿
「黒い財布」ってなんか小説のタイトルみたいですね。

あれは黒革の手帳だったっけ。



お財布を買い換えました。
今まで使っていた二つ折りのちょっと幅広財布から、大人なんだから(?)と長財布に。

私自身の中身があんまり女らしくない(ノンベイオヤジ体質)ので持ち物は多少かわいくとピンクのお財布を持っていたのですが、今度のはぐっと落ち着いて黒。


お財布の色って風水でいろいろ言われてますね。
諸説ありますがざっとまとめると

よくない色は
赤は火の色で燃やしてしまう
黄色はお金を呼び寄せるけど落ち着かず出て行くのも多い
水色は水の色だから流れてしまう
白はお金の入る運気をはね返してしまう

良いのは
土を表す茶色 土はお金と中が良いんですと 作物の実る土だからですかね?
黄色でも土色がかった黄土なら良いらしい
黒は邪気を呼ぶとか、今ある財産を守るけれどお金を呼び寄せはしないとか、そんな説もありますが黒色は太陽の光を吸収するのでつまり金(色)を呼び寄せるという説もあり、大筋では良いようで。




邪気を払うなら鏡でも入れておけばいいのかしら???
それじゃ太陽の光まで反射しちゃうか。


決して私、風水を信じているわけではないですけど。
色が心理的に人に与える影響はあると思います。


他には
お札は折られるのを嫌うからまっすぐ入る長財布がいい
レシートや請求書のようなお金が出る形跡を示すものは入れない
お金は寂しがりやなのでお札はたくさん入れて置いた方がいい(無くしたときはショックだわね)
お札は小銭と一緒の扱いを受けるのはいやがるからできれば別財布、最低限お札と小銭は同じ場所に入れない

不要なカードなどは入れずお財布はすっきりとお金が居心地いいように


等々。




さて、私の黒い長財布ちゃん。

購入して早速古いお財布から中身を移し替え。
カードケース別に持とうかなぁ? とりあえず収めたけど。
銀行カードはともかく、クレジットカードは出費の象徴ですものね。


お財布一つで何か変わるとも思っていないけど・・・

翌日、久々に訪れた居酒屋さんで顔なじみの常連さんの旅行土産というお酒の差し入れでなんだかいつもより安いお会計。


黒いお財布効果でしょうか?
飲みに行ってお金使ったってとこですでに散財してるんですけどね。 

ノンベイの都合のいい言い分でした。



ようは気の持ちよう?
まずは努力しないとね。





では、「週末ごはん」は我が家にしてはめずらしい冷製パスタ






タコのトマト煮冷製パスタ
細麺のカペッリーニ(カッペリーニ)

ちょっとてんこ盛りしすぎ







タコのトマト煮は温かくても冷たくてもおいしくってワインのお供にもなりますね。

そんなわけでタコのトマト煮はこのブログに何度も登場してます。


生タコで作るのが一般的ですが家庭では生タコなんてなかなか縁がないですから市販の茹で蛸だってできちゃうから簡単。
後は煮る時間がかかるだけ。 
でも、ルクルーゼや多層ステンレス鍋なら蓋をしたら極弱火でほうっておけばいいのでラクチンです。


オリーブオイル・にんにく (辛くしたければ唐辛子も)を鍋にゆっくりと熱し、洗って適当に(縮むのでぶつ切りより大きめ)切った蛸をさっと炒めたら白ワイン、トマトの水煮を加え、塩胡椒・オレガノ等のハーブ・あればセロリやパセリの茎を加えて30分以上タコが柔らかくなるまで煮込みます。

このとき、玉葱も加えて炒める時もあります。



かき混ぜるとタコの吸盤がぽろぽろ取れてしまうのでなるべくそのままおとなしく。

トマトの水気が飛んでソースがとろりとしたらもう一度塩胡椒で味を整えます。


にんにくは香りが出たところで取りだしてもいいですし、そのまま煮込んで最後にセロリやパセリの茎と一緒に取りだしても。



このままであったかでもおいしいんですよね。
でも今日は冷やします。
冷やしてパスタソースにする場合はそのまま食べるより塩加減を少し多めに。


冷えたら、茹であげて氷水でキュッと冷やし水気を切ったパスタとよく混ぜます。

いつもはパスタの袋に記載されている標準ゆで時間より早めにあげますが冷製パスタの場合は氷水で冷やすので表示通りか長めに茹でるのがいいそうです。 





ほくさい? 北斎? / 鰹の塩たたきイタリア気分で

2010-08-16 | 携帯投稿
先日、行田市の「古代蓮の里」に行く途中加須市あたりを通った時に「ほくさい美術館」コチラ→という表示が目につきました。

へ~、こんなところに北斎美術館? 何か由縁でもあるのかしら??
帰りに寄ってみようか、なんて話をしていたのですがしばらくすると同じ通り沿いに「ほくさい○○直売所」の大きな看板。


ほくさい…直売???
葛飾北斎、野菜の直売所で売ってないよね。


ああ、ここは北埼玉なのでした。

北埼玉の北と埼で「ほくさい」、葛飾北斎とは何の関係もないというオチ。




と、たいした話もないものでこの辺で「週末ごはん」にいたします。




友人のhichaさんのブログ『花と野菜と器たち』を見ていたら「鰹の塩たたき」のお料理が載っていましてとってもおいしそうだったのでちゃっかり真似してみました。

hichaさんもお友達から教えてもらったのだそうで・・・まあ、私の場合レシピ通りに作らない(作れないとも)のでちょっと違うものになっているかもしれません。


こちらのレシピを参考に鰹の塩たたき














鰹の1/4サクを用意してまわりに塩(しっかりめ)/胡椒/ハーブ(ガーリック・オレガノ・タイムなど)をまぶし、しばらく冷蔵庫で馴染ませます。
フライパンにオリーブオイル・ニンニクを熱し香りが出たら鰹の表面を焼き、冷やします。

本来は氷水でさっと冷やすらしいのですが、氷がなかったので(←先に用意しとけ、私)アルミホイルにつつんで冷凍庫の保冷剤の上に急いで放り込みました。 ホホホ。
よい子は真似しないように??? 


氷水で冷やす場合には調味料の漬け込み時間を長くしっかりしてから焼いた方がいいかもしれませんね。 = 追記 = この場合食べるときにも軽く塩をした方が良いかも。


水にさらして水気を切ったスライスオニオンの上に鰹をカットしてEX.V.オリーブオイルをかけ柑橘類と生バジルの葉を添えていただきます。


写真はたまたま見つけて買ったシークワーサーです。
鰹のたたきにはみかん系の柑橘が合うとなにかで見ましたので、レモンよりマイルドなものに。
シークヮーサーはなかなかないでしょうからスダチでもいいかもしれませんね。
シークヮーサーは食べる直前にかけます。


和なら青じそというところですが、イタリアっぽい雰囲気になったのでバジルに代えてみました。
バジルとこの塩たたきがものすごく合うのです。




おまけのワインのお供に





ブルーチーズは賞味期限の過ぎ去ったブルードヴェルニュ
栗の蜂蜜をたっぷりかけて





栗の蜂蜜はイタリア産
栗の実の香りというよりはやはり蜂蜜なのであの独特な栗の花の香り。
実は少々苦手と思い放置されていたのです。

開封したてはかなりの香りを放っていたのですがしばらくおいていたらマイルドになりました。
これがブルードヴェルニュ(フランス産)にかけたらめちゃめちゃおいしいのです。


と、喜んでいたのですがこの蜂蜜ももう残りわずか。
今ではそれが寂しくてまた手に入れたいなぁと。。。

蛸は短命/初乃で燗酒三昧/豚生姜焼きとポークジンジャーの違い?

2010-07-13 | 携帯投稿
タコの寿命は真ダコで一年から一年半程度、飼育される環境によっては3~4年とも言われているそうで。。。
W杯の勝敗予想的中で一躍有名になったパウル君はすでに2才で真ダコとしては高齢なのだとか。

タコが何年生きるかなんて考えたこともなかったけどあまりにも短いのにびっくり。





昨日は越中島の「初乃」で日本酒三昧♪

みんなで行けばいろいろ飲めると、ブログやらmixiやらで声をかけてみたところ、そんなに集まらないんじゃ?という私の不安もすっとび、6人の日本酒大好き燗ラブな会となりました。

まずはビール!ではなくいきなり日本酒から始まるあたり、すばらし~仲間です。
うれしいな~
お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました~
呼びかけしておいてちっとも私仕切れずすみませんっ!


通風を封じ込めて参加の方もあり(いいのか???)
リンダ感激です・・・ヒデキカンゲキだったっけ。


またこんな楽しい会、したいな~♪

今度は「浴衣で燗♪の会」かな?
夏でも着物で燗酒、ってやりたいのだけどまだ腕がちゃんと後ろに回せなくて帯が締められない。




さて、「週末ごはん」は思いっきりフツーなポークジンジャー。
豚の生姜焼きではありません、ポークジンジャーです。








豚の生姜焼きとポークジンジャーとなにがどう違うのか?
我が家の定義は薄切り肉が豚生姜焼き、厚切り肉はポークジンジャー、というものらしいです。



どちらにしてもやっぱり付け合わせに千切りキャベツ山盛りは外せないのです。



でも、豚の生姜焼きの方が好きなのだわ私。




募集

2010-07-07 | 携帯投稿
来週月曜日12日、越中島の「初乃集合~。」

テーマはとくになくただおいしいお酒を飲みたい方!

私か、お店までご連絡くださいませ~♪


-------


私を含め、5名の会となっております。
あと1名は席があります。

Benさん
まき子さん
のん兵衛さん(奥様はいらっしゃる?)
いっとくさん
akiko(私)

時間は6時半~7時を目安としてだらだらと自然集合したいと思います。
早く行ける方はそれ以前でも♪

「何の会」というわけではなく単純に食べて飲んでおしゃべりして~
ということなのでまったく仕切りませんのでよろしくお願いします。


・・・こんなにいいかげんでいいのかしら?
いいだしっぺが無責任ですみませ~ん

夜な夜な…

2010-07-07 | 携帯投稿
一昨日、らっきょうの塩漬を作ったら大喜びだったダーリンですが、それでも「これだけ?もうちょっと欲しいなあ」とさみしげ。


じゃあまた売ってたらね。


売ってないことを頭の隅で祈りつつ…





あら、あった。
しかし、浦和PARCOの大丸なのでタカーイ!

しょうがない。
後で請求しようっと、購入。



晩ご飯のあと黙々と下処理を。




らっきょうは
嫌いな私ですが、味噌漬けならばもしかしたら好きになれるかも?味噌漬けも作りました。




今、うちはとってもらっきょう臭い家になってます。

生の玉葱系に弱い私にはツライ。


自分で作ったら克服できるかと思いましたが、すでによけいに嫌いになりそうです。

みつけちゃったので

2010-07-06 | 携帯投稿
仕事が忙しくてなかなかブログアップできません…

って、なにか間違ってます?



梅干し作りの塩漬作業が終わったら、ダーリンがラッキョウも漬けてほしいと。

うちはラッキョウはまず買わないんですか、この前鳥取のお土産にラッキョウ買ってきてあげたのが火をつけちゃったみたい。


でも時遅し。
泥つきのラッキョウはすでにスーパーから消え失せて…


来年ね、となだめてちょっと内心ホッとしてたのですがたまたま今日スーパーで見つけてしまいました。




見なかったことに。
とも思ったけどそれじゃ女がすたる。




そして

洗って切り整えて塩漬して。
こんな時間に。





私、ラッキョウ苦手なんですがーーー!

抱きしめて・・・みる?

2010-07-02 | 携帯投稿

昨日から社名が変わりました。
長ったらしい名前です。

しかも言いにくい。


間違えないように、間違えないようにと気をつけていたのだけど。

真剣にワープロとにらめっこしていたら不意をつかれた電話につい旧社名を。



昨日一日で2敗。
でも、今日の私は完璧よ!



ちなみに、我が上司殿は初日全敗。





さて、『花の美術館』のつづきです。

あまり広い館内ではないですが温室あり、花を使った展示品あり。
温室はありきたりです。







こうするとコンクリートの壁も1枚の絵画のようです。










そして展示物




なんともダイナミックに脚を広げた感じがアートっぽいです
厚みのある毛皮のような生地?




近くに寄ってみると・・・





うわ!痛い
バラのトゲのビスチェ
スカートはカーネーションの花びらとか



これじゃどんな魅惑的な女性でも抱きしめたら大変なことに




さあ椅子にどうぞ



こちらもバラのトゲ
針のむしろとどちらが痛い?




極めつけは



もう。。。拷問
シンデレラの靴はガラスでよかった



体験するなら
どれにします??