goo blog サービス終了のお知らせ 

明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

痺れませんか?

2012-02-25 21:25:50 | 私の健康法

坐禅をしてきてから、もう一週間がたちます。

お陰様で、風邪も引かずに済んでいます。(^_^)

先日参加された方に、姿勢が良いと褒めていただきました。

坐禅の足を組むだけでなく、

正座をする時間も結構あるのですが、

スッと立ち上がると、「痺れませんか?」と聞かれました。

「痺れない座り方があるのですよ」とお答えしたのですが、

これは、合氣道を習っていた頃に、

技だけでなく、自然体で疲れない、しかも強い姿勢を習いまして、

普段からも生活に取り入れているからでしょうか?

その方には、

踵にお尻を軽く乗せる。前傾ぎみの姿勢。などなど・・

痺れない座り方のポイントをお伝えしました。

合氣道は、私の原点。と昨年五月に書きましたが、

今、元氣でいられるのは、

合氣道を直接ご指導下さった、大﨑健一先生に出会ったからです。

先生は、合氣道の技だけでなく、氣の出し方、活かし方を大切にされる方です。

姿勢もその一つで、姿勢を正すことで、心も身体も健康になってくるのですよ。

その教えは、

心身統一の四大原則

1 臍下の一点に心をしずめ統一する。

2 全身の力を完全に抜く。

3 身体の総ての部分の重みを、その最下部におく。

4 氣をだす。

この四大原則が基本になっています。

今でも、氣の体操法、氣の呼吸法、氣を出す健康法は実践しています。

コップの水が汚れていても、一滴ずつきれいな水を入れていけば、

いつかはきれいな水になっていく。と話してくださったのを覚えています。

少しずつでも、継続すれば力になります。

私も以前は猫背でした。

皆さんも是非、生活習慣で改善できるところから、

取り入れてみてはいかがでしょうか?

私がお伝えできることは、お伝えしていきたいと思います。

合氣道や氣の健康法を本格的に習いたい方は、

大﨑先生の道場、凛心館のホームページもございますので、

ご覧いただき、直接お問い合わせくださいね。

凛心館のホームページアドレス   http://www.jin.ne.jp/rinshinkan/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たくなってきました

2011-11-15 21:30:15 | 私の健康法

私はお風呂上りに水をかぶります。

この頃、それが冷たく感じるようになってきました。

もう20年余り前になるでしょうか?

当時アトピー性皮膚炎で苦しんでいたのですが、

ある健康雑誌に「塩で身体を洗うと良い。」と書いてあり試してみたのです。

初めは肘の内側で試したところ、

良い感触でしたので、それから全身を塩で洗うようになりました。

私が愛用している塩は赤穂の天塩で、粒が細かすぎず、荒すぎず、私には合います。

これを大さじ3、4杯くらいで全身を洗います。

因みにどのように洗うかといいますと、

全身にお湯をかぶり、手に塩を取って全身に軽くこするようにします。

それで1分位したら、お湯で流します。

そのあとは、半身浴で身体を温め、出る時に水をかぶるのです。

水をかぶると毛穴が閉まり、潤いが保たれるようです。

これから寒い冬は、氣を出してかぶらないと余計に冷たく感じます。

自律神経や氣を出す鍛錬にも自然になっているようです。

その時は冷たいですが、後からポカポカしてきますよ。

以前はアトピーの方にお勧めしていましたが、個人差がありますので

まずは肘から試して、続けられそうでしたらお試しください。

塩は使わず、湯上りに足だけでも水をかけると湯冷めしにくくなります。

是非、この冬お試しくださいね。

今では、ほとんどアトピーが出ません。

鍼灸師になり、鍼灸もアトピー性皮膚炎に効果があるとわかり、

今では患者さんにも喜ばれています。

アトピー性皮膚炎で、お悩みの方は一度ご相談いただけたらと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと干せました

2011-08-03 21:51:01 | 私の健康法

今日は久しぶりに晴天の一日でした。

土用に入り、早速干した梅が・・・

あいにくの天氣が続き、梅を外へ出したり、屋内に入れたり、また出したり・・

空模様を氣にしつつ、もう2週間になってしまいました。

それでもなんとか、雨には濡れることはなく瓶に詰めることができました。

この梅干はもう食べられますが、我が家では数年保存していただきます。

年数を置いたほうが、塩となじみ、味がまろやかになります。

今、食べている梅干は2008年の梅です。

1183

今日詰めました。

梅干は防腐、殺菌作用があり、クエン酸が含まれるので今の時期は特に食べたいですね。

最近市販されている梅干の味が、私の口に合うものがなく

家で仕事をするようになったのをきっかけに、自分で作るようにしています。

味は大満足ですよ。♪♪♪

食用以外にも、

今は見なくなりましたが、昔のおばあちゃんがコメカミに梅干を貼っていた記憶

があります。これは頭痛を抑えるためだったようですね。

私は風邪の引き始めに、梅干をアルミホイルに包み黒焼きにして熱い番茶を注いで、梅干を潰したものを飲んですぐ寝ます。汗が出て、早く良くなりますよ。

二日酔いの時にも、梅干と生姜汁と醤油を少量、そこに熱い番茶を注ぎ

(梅醤番茶といいます)フーフーとゆっくり飲むと胃腸にも優しいですね。

気管支炎で胸が痛い時には、梅肉を布に伸ばして胸にシップすると楽になります。

私はまだ試していませんが、

トゲが刺さったら梅肉を貼っておくと、トゲが引き出てくるそうです。

おへそに梅干を貼っておくと、

落ち着くとか、乗り物酔いしないなんて聞いたこともありますね。

これは天日に干した梅干だから効果があるのだと思います。

お試しになられるときには、自然の手作りの梅干をお使いくださいね。

まだまだ科学では解明されていない効能が梅には詰まっていると思います。

今、日本中で困っている放射能汚染も、梅干を食べていると中和されると聞きます。

梅干だけでなく、味噌、醤油、漬物など、時間をかけて作ったもの、

これらを使って調理する和食を是非、見直してくださいね。

よく噛んで、ゆっくり味わうと今まで氣付かない味わいがします。

鍼灸も同時に行えば、更に早く元氣になりますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ対策です

2011-07-16 15:59:51 | 私の健康法

梅雨明けして一週間が過ぎました。

暑さにも少し慣れてきた頃でしょうか?

 

 

今年は日本中節電ムードで、これまでエアコンを効かせていた方は辛いですね。

 

当治療室をご利用の方はご承知いただいておりますが、

実は開業以来、エアコンがありません。

 

なるべく自然に近い環境が身体には良いと考え、皆様にもご理解いただいております。

ご来室直後は汗が出ていますが、しばらくすれば汗は引きます。

汗をエアコンの冷氣で抑え込むのではなく、

自然に汗が引くのを待つことが、身体には優しいと思いますよ。

また来室時やお帰りの際の外氣との温度差もほとんどないので、

身体へのストレスも少なくてすみます。

 

とは言っても、何もしないと熱中症になってしまいますので、

色々と工夫しています。

 

・シーツを麻素材にして、その下に寝ゴザを敷きます。

・枕カバーの下に、氷枕を入れています。

・窓を開け、空氣の流れを作ります。

扇風機冷風機も場合により使用します。

・窓の外には、すだれをしています。

・治療室の床下に、炭埋(炭を埋めています)しています。

 

以上、思いつくことを挙げてみました。

 

11716  暑さ対策に活躍中です。

 

その他に日常生活で氣をつけていることは、

・グリーンカーテンをして、見た目にも涼しくなります。

・水分補給には、常温に近い甘くない飲み物を取ります。

・塩分もちょっぴり多目に取っています。

・首にガーゼタオルまたは、手ぬぐいをして汗を吸収。

・入浴はシャワーでなく、日なた水ほどの温度で、サッと汗を流します。

 

汗をかくことで体温調節していますので、汗をかいて下さいね。

そして水分、塩分、栄養補給、あとは休養も大切です。

 

どれか参考にしていただけたら幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに坐ってきました♪

2011-05-25 22:25:09 | 私の健康法

先日の521()の夜から22()にかけて、坐禅会に行ってきました。

掛川市子隣の嵩山 少林寺、井上貫道老師様にご指導いただき、17年になるでしょうか?

プロフィールにも書きましたが、私は引っ込み思案で、

どちらかと言えばマイナス思考だったのでずが、

合氣道、氣の世界に出会いプラス思考、前向きになっていきました。

しかし、前向きに考え、行動することに時にはムリを感じることもあり・・

悶々としていたところ、老師様とご縁をいただきました。

一般的に、プラス思考で前向きなことが良いこと、のように思われていますが、

私の前向きに生活することへのスッキリしない思いを、質問しましたところ、

そのままでいいんです。」というお言葉でした。

その時は、「そのまま ?」と、意味がさっぱりわからず・・・? ? ?

それから、禅に引き込まれていき、今に至っております。

また、坐禅で坐ることは、足がしびれ辛いイメージがあると思いますが、

正しい姿勢で坐りますと、肩こりも取れ、体調が整います。

今回は5炷(1炷、40分坐り、10分位歩く禅の経行をします)坐ってきました。

朝は読経(約60分)、朝食はお粥、そして作務(お掃除 約60分)

昼食は奥様の美味しい野菜たっぷりの手料理。

また、坐禅や生活上の疑問点を独参といって、老師様に個人的にご指導いただけます。

というように、読経は呼吸法になりますし、作務は運動

お食事も野菜たっぷりで満足感がありますし、身も心もスッキリ。(^o^)

自然に健康法にもつながっています。

季節がら、夜は蛙の声、朝、昼は鳥、虫、風の音が聞こえ、

まだ新緑の薫りも残っていましたので、森林浴気分も味わえました。

因みに、坐禅の坐る姿勢も大事ですが、足の痛い方は椅子でも良いし、

極端な場合、行住坐臥、何をしながらでもできるんですよ。

是非、15分からでも、坐ってみませんか?

家で坐る場合は、

座布団を半分に折り、そこに腰を起こして座り、脚を組んで、目を半眼に開けて

1メートル程先を見ています。

肩に力が入らないようにし、呼吸は普通に楽にしています。

坐っていると、

いろんな思いがフツフツと湧いてきますが、氣がついたら放っておけばよいです。

きっと先ほどの思いは消えてないことに氣が付くと思いますよ。

坐禅は無になる、何も考えない、思わない。と思っている方が多いと思いますが、

思いは湧いても手を付けない。と・・・話が難しくなってしまいましたね・・・

私は、坐禅に出会って本当に身心共に楽になりました。

井上貫道老師様に 感謝!!です。

11525

左下は山門への階段。 左中は山門から本堂。 左上は本堂。

右上は本堂から山門の景色。 下中央は禅堂外観。 下右は庭の蓮と象の置物です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする