goo blog サービス終了のお知らせ 

明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

ペットボトル症候群

2014-07-02 22:29:52 | 健康・病気

今日は、半夏生。

植物の勢いが盛んになってくる時季ですね。

梅雨の湿氣のせいでしょうか?

だるさを訴えて来られる方も多い時期です。

クーラーを使うようになり、

外氣との温度差でも、バランスを崩されていることも一因です。

もう一つ注意していただきたいのは、

暑くなると、水分補給を多くするようになりますが、

皆さんは、何を飲んでいますか?

糖分の入ったジュース、コーヒー、紅茶など、

冷やして飲むと、甘さをそれほど感じずに、

美味しくて一氣に飲んでしまいますよね。

これが一日に何回も飲んでしまうと、

「ペットボトル症候群」になってしまうかも・・・

急性糖尿病の症状で、

血糖が上がり、喉か乾き、また飲むという悪循環に・・・

だるさの原因が、もしかしたら「ペットボトル症候群」かもしれませんよ。

心当たりのある方は、麦茶など糖分の入らない飲みものに変えてみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でお灸を・・・

2013-02-23 22:01:36 | 健康・病気

お灸女子。といってお灸を愛好している方が増えているようですね。

解説本も色々出ているため、

治療院には行かず、ご自分でツボを探してすえる方もいらっしゃいますね。

それで、効果があれば良いのですが、

出なくて、お灸は効かない。と決めつけられると残念ですね。

当室でも、ご自宅でお灸をすえることをお薦めする場合があります。

毎日治療に来ていただくには大変な方には、

毎日ご自分でお灸をすえていただくことで、

治療効果がより増すと考えるからです。

効果が出ない場合、

ツボの選び方や位置が間違っているかもしれません。

私たち灸師は、三年勉強して国家資格を取ってやっと一人前。

私のお灸の師匠、入江靖二先生は、

「ツボは効くものではなく、効かすものだ。」

と良く言っていました。

また「痛(つう)を以って兪(ゆ)と為す。」とも。

本に書いてある位置は参考にして、

圧して痛気持ちいいところがツボだ。と・・

あとは、灸の種類により熱の伝わり方が違いますので、

一般的な温灸は、刺激が緩やかですので、

治療効果も緩やかに出てくることが多いかもしれません。

わからない時には、灸師に聞いてみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霍乱(かくらん)

2012-08-02 22:28:02 | 健康・病気

毎日ニュースで、熱中症のことが取り上げられていますね。

鍼灸の古い本に、「霍乱」として、

今でいう熱中症と似た症状を取り上げています。

原本は約300年前。「解説 鍼灸重宝記」には、

「霍乱は、外暑熱に感じ、内飲食生冷に傷られ、

たちまち心腹痛み、吐瀉、発熱、悪寒、頭痛、眩暈、煩躁し、

手足ひへ、脉沈にして死せんとす、・・・・云々。」

とあります。

現在は、当時とだいぶ環境が変わっていますし、

明らかに熱中症の場合は、皆さん病院に行きますので、

そのまま使えるか?わかりませんが、

頭痛、腹痛、めまい、夏風邪などで来室された方にも、

暑邪や湿邪、今ではクーラーの風邪、寒邪、燥邪などを、

考慮してツボも決めていきたいですね。

その時には、他の「脉法手引草」、「解説 杉山流三部書」の内容も、

参考にしながら、その方にあった治療を心がけていきます。

因みに、「鍼灸重宝記」には、

陽陵泉、支溝、尺沢、承山のツボが書かれています。

「鬼の霍乱」と言われないように、氣をつけましょうね(^_^;)

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする