goo blog サービス終了のお知らせ 

明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

夏の土用

2021-07-19 22:29:02 | 健康・病気
梅雨明けして数日が経ち、
今日から夏の土用に入りました。
日差しがじりじりと焼け付く強さを感じますが、
恒例のグリーンカーテンも、
なんとか間に合い茂っています(^_^)

暑い時には、喉が渇いて水分を摂りますが、
冷房の中では、ついつい忘れがちになりますね。
湿度も低くなり乾燥してくるので、
水分をこまめに飲んでください。
冷え性の方は、
温かい飲み物が欲しくなるかもしれません。
会社で長時間座っている方は、
腹巻、ひざ掛けをしている方も多いのでは?
首や肩も冷えないように注意してください。
冷えによる、首、腰の痛みも出やすくなります。
冷やしすぎには氣をつけてくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が痛い!  ②

2021-01-24 21:46:36 | 健康・病気
先日、柿の種を食べて、
治療中の歯が痛くなりましたが、
歯科で注意する食べ物の一覧をいただきました。
固いものはわかるのですが、
食パンやポップコーンなど
これもそうなの?
と思うものも。
ナッツ類や固い食べ物が好きな私にとって、
残念な内容でした(◞‸◟)

痛みが起きてしまい、
予定していた治療内容ができないと言われ、
痛んだ神経は、ひと月ほどしないと落ち着かないと、
次回治療はひと月以上後になってしまいました。

私たち治療院でも、
神経痛の方が来室されますが、
痛みに我慢できず、
ついつい自分で
ぐりぐり揉んでしまう方が多いです。
神経を鎮めるためには、
刺激をあまり与えないことが大事です。
歯の痛みと同じですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が痛い①

2021-01-19 21:54:43 | 健康・病気
今年に入り、
30年ほど前にブリッジにした
歯の治療を始めました。
ブリッジの奥側から外し、
まず神経の治療をしました。
帰宅後、痛みもほとんどなく、
5日ほど経ち、
ついつい油断しました(-_-;)
治療の反対側で、
柿の種を食べてしばらくすると・・・
だんだん激しい痛みが襲ってきました。
耳の奥まで痛くなり、
こんなに痛くなるとは聞いていなく、
痛み止めも処方されていないため、
どうしようか…(>_<)
歯痛止めのお灸(下の歯だったので手三里に)して、
少し和らいだのですが、
まだ触れると痛く、
自然療法の本に、
「ユキノシタの葉を揉んで歯に当てるとよい。」
と書いてありました。
葉を揉んでいると
ヌルっとした液が出てきて、
苦かったですが、
そんなこと言ってられない!と、
痛い歯と頬の間に挟んだままいると、
いつの間にか寝ていました。
朝には、すっかり痛みも取れ、
ホッとしました。
その二日後、
歯科の先生に、
「柿の種を食べたら痛くなる!」と注意された次第でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちちんぷいぷい

2019-11-26 21:09:44 | 健康・病気

昨日の暖かさから一転、

今日は寒い一日となりました。

 

今朝、小ぬか雨の降る中、

帽子をかぶって外回りの掃き掃除をしていたら、

風で帽子が飛んでしまい、

ほうきと塵取りを持ちながら、

帽子を追いかけていたら、

転んでしまい、

膝下と手のひらを擦ってしまいました。

 

ジンジンと痛み出したので、

子供のころに、

母におまじないをしてもらったように、

「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの飛んでいけ!

と言いながら(^^;)

擦った場所を撫でてから、

痛みを飛ばすように擦っていた手を、

遠くへ伸ばし、何度か繰り返しました。

 

なんとなく軽くなったような・・・(^_^)

 

ふと、

これって、今私が治療で使っている、

補中の瀉?かも、と。

 

補中の瀉とは、

弱い中にも邪があるものに対して、

補いつつ、邪を抜く手法なのですが、

まさしく、この「ちちんぷいぷい」がそうなんだ!

と感じたしだいです。

 

昔の人たちは、

経験で自然に手当をしながら、

代々伝承されていたのでしょうね。

現代のお母さんたちも、

このおまじない、使っているのかしら?

残っていたらうれしいです(^_^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の土用

2019-10-21 22:32:39 | 健康・病気

今日から秋の土用に入りました。

なかなか衣替えも進まないまま、

もう10月も半ばを過ぎました。

 

急激な気温の変化に、

身体がついていきませんね。

 

街路樹も黄色くなり始めています。

 

人間の身体も、

冬に向けて、脂肪を蓄える時期。

食欲の秋です。

 

ここ数年、

「逆流性食道炎で薬を飲んでいる。」

という方が多くなりました。

食事が西洋化しているためでしょうか?

当治療室では、胃の六つ灸という、

背中のツボにお灸をしています。

皆さんの反応は、良いようです(^_^)

 

スピードの時代ですが、

お食事の時、

ゆっくり噛んで食べることを心がけてください。

食物の味を味わっているうちに、

顎を動かし、脳にも刺激が伝わり、

食べすぎず、唾液も出て、

胃もたれしにくくなります。

 

お食事の中の一回でもよいですので、

一度お試しください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする