「宇高フェリー廃止!」との報(*注)に接した私。即座に ”さよなら乗船” を決意。嫁さんを誘って、宇野港を目指して出発しました。宇野港までどのルートを通るか迷いましたが、10年近く前に仕事でよく利用した ”岡山ブルーライン” を利用することにしました。
*注:後に「『3月26日で航路廃止』ってのは撤回するよ~んw ほんでもってとりあえず6月までは運航するよん♪ 減便はするかも知れないけどね!」との発表(※)がありました。
まずびっくりしたのが、岡山ブルーラインが無料になっていたことでした。いつの間に無料になったんでしょう……?
岡山ブルーラインに入り、ガンガン、ズンズン、グイグイ進んでいくと懐かしい看板が……。
”道の駅 黒井山グリーンパーク” !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちなみに、「黒井山」は、「くろいやま」ではなく「くろいさん」ですよ。「鷲羽山」が「わしゅうやま」ではなく「わしゅうざん」なのと同じですね。まあ、「鷲羽山」と書いても相撲取りの名前の場合は「わしゅうやま」で良かったんですがね。
かなり規模の大きな店舗がありますね。ただ、昼過ぎだったので魚屋は閉まっていました。「チッ!」と思って視線を右に移していくと……。
!! なにやらポップなお店をハケーン!
ユルいイラストがすっげーイカす!
元気に営業中! 写真中央上にあるカサが気になる人はコチラ。→すぐ上に鳥の巣があり、フンを受けるためにカサを設置してあるのだよ。
さっそく中へ入ってみましょう。
かまぼこ・天ぷらの店を名乗るだけあって、品揃え豊富。たくさんの種類のネリモノが並んでいます。試食もできるので、それだけでも楽しいかも!
多彩なネリモノには相当惹かれたのですが、この後高松に渡ってから食いたいものが山積。ゆえにガマン! 嫁さんがタコ大好きなので、「たこのちぎり天」だけを買うことにします。
コロッケもウマそうだったので購入し……。
そして……。
「かきフライ あつあつ お揚げします」ですと!
これは買わざるを得ない !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
……というワケで、結局、「たこのちぎり天」、「牛すじコロッケ」、「たこコロッケ」、「カキフライ」を購入しました。
こんなことで高松に渡ってからメシが食えるのか!?
「たこのちぎり天(¥300)」。
「カキフライ(¥380)」。
一粒一粒が異様にデカい! つまようじの長さをはるかに上回るサイズです!
手前「牛すじコロッケ(¥100)」、奥「たこコロッケ(¥120)」。
う~む……、なんという良心的な価格……。
さっそく店の外のテーブルで食べます。
薄い衣のカキフライ。身がギッシリ! すっげーウマい!
牛すじコロッケです。けっこうゴロンとした牛すじ肉が入っています。コクがあってウマい! 2つ3つは食いたい品なれど、この後があるのでガマン!
タコは、意外に風味が強いので、コロッケにしてもしっかりウマい! これもオススメ!
ほんのちょびっと立ち寄るだけのつもりだったのに、結構しっかり食ってしまいました……。まあ、でもウマいから仕方ないよなあ……。兵庫県から岡山県に向かうとき、山陽道でしゅーっと行くのも良いと思いますが、たまにはのんびり瀬戸内海沿いルートをまわってみるのもオツなもんですよ。←ポチッとな!
【地図はコチラ】
造船番長!
【過去記事】
なんやかんやでちょくちょく食いに行っている「東麺房」。最近のお気に入りメニューは「満腹タンメン」です。公式HPにも載っていないし、(やたらひつこい)「やみつき」の文句もない。おまけに店内POPは手書きなので、加古川店オリジナルのメニューなんですかね?

「満腹タンメン 大盛(¥790)」。ランチタイムは大盛(0.5玉増)無料サービス。
塩ベースのスープ(業務用っぽい鶏・豚ダシ)で、大量の野菜炒めが乗っかっています。写真ではイマイチ伝わりづらいかとは思いますが、けっこうな量でなかなか迫力がありますよ。

キャベツ、にんじん、たまねぎ、もやしが大量に!

おなじみのブリブリ麺。私は結構好きですよ。

この味付け玉子もなかなかのものですよ。

お行儀の悪い写真でスミマセン。野菜に手を付けず、麺だけを食い尽くした状態です。いかに野菜の量が多いのか、分かっていただけましょうや?
ただし! 野菜が多いからといって、ヘルシーだとは限りません。
なぜならば、大量の野菜を炒めるのにかなりの量の油を使っているからなのです。ここはカウンターに陣取れば厨房の様子がまる見えなのですが、調理の様子を見ているとゾッとするほど大量の油で炒めていることが分かります。まあ、油分がたっぷりだからこそこってりしてウマいというのも事実なんですがね。
あ、店を出るとき気づいたのですが、最近この「満腹タンメン」に「野菜大盛」というトッピングメニューが加わったようです。……なんで最初に気づかなかったんだー!
次に行ったときは「野菜大盛」を注文してみてレポートしたいと思います。
さて……。
東麺房のラーメンって、ミョーに単価が高いように思っていたのですが、よくよく考えてみるとそうでもないのかも。他の店舗は知りませんが、この加古川店の場合、ラーメン一杯食うごとに一つスタンプがもらえるスタンプカードがやけに気前のイイ設定なんですよね……。
なんせ、スタンプ5ヶで餃子無料券(¥280相当)、さらにプラス5ヶでラーメン無料券(¥550相当)とトッピング無料券(¥100)がそれぞれ貰えるんですからね。(スタンプカード1枚満タンにするのにスタンプが30ヶほど必要な割に満タン時の特典がセコい)某店(さぁ、ど~こだ?w)とはえらい違いですよ。
わづかスタンプ10ヶで¥930分もの特典が付くわけですから、何度も利用する客にとっては
実質1回の食事あたり¥93引き
ということなんですよね。ノーマルのラーメンが1杯¥550と聞くと、正直「高いなあ」と思うのですが、実質¥457だと思うと、 ”決して安くはないけど高くもない” といったところではありませんか?
……というわけで、東麺房も悪くはないなあ、というのが最近の考えです。
←ポチッとな!
【地図はコチラ】
なんやかんやでちょくちょく食いに行っている「東麺房」。最近のお気に入りメニューは「満腹タンメン」です。公式HPにも載っていないし、(やたらひつこい)「やみつき」の文句もない。おまけに店内POPは手書きなので、加古川店オリジナルのメニューなんですかね?

「満腹タンメン 大盛(¥790)」。ランチタイムは大盛(0.5玉増)無料サービス。
塩ベースのスープ(業務用っぽい鶏・豚ダシ)で、大量の野菜炒めが乗っかっています。写真ではイマイチ伝わりづらいかとは思いますが、けっこうな量でなかなか迫力がありますよ。

キャベツ、にんじん、たまねぎ、もやしが大量に!

おなじみのブリブリ麺。私は結構好きですよ。

この味付け玉子もなかなかのものですよ。

お行儀の悪い写真でスミマセン。野菜に手を付けず、麺だけを食い尽くした状態です。いかに野菜の量が多いのか、分かっていただけましょうや?
ただし! 野菜が多いからといって、ヘルシーだとは限りません。
なぜならば、大量の野菜を炒めるのにかなりの量の油を使っているからなのです。ここはカウンターに陣取れば厨房の様子がまる見えなのですが、調理の様子を見ているとゾッとするほど大量の油で炒めていることが分かります。まあ、油分がたっぷりだからこそこってりしてウマいというのも事実なんですがね。
あ、店を出るとき気づいたのですが、最近この「満腹タンメン」に「野菜大盛」というトッピングメニューが加わったようです。……なんで最初に気づかなかったんだー!
次に行ったときは「野菜大盛」を注文してみてレポートしたいと思います。
さて……。
東麺房のラーメンって、ミョーに単価が高いように思っていたのですが、よくよく考えてみるとそうでもないのかも。他の店舗は知りませんが、この加古川店の場合、ラーメン一杯食うごとに一つスタンプがもらえるスタンプカードがやけに気前のイイ設定なんですよね……。
なんせ、スタンプ5ヶで餃子無料券(¥280相当)、さらにプラス5ヶでラーメン無料券(¥550相当)とトッピング無料券(¥100)がそれぞれ貰えるんですからね。(スタンプカード1枚満タンにするのにスタンプが30ヶほど必要な割に満タン時の特典がセコい)某店(さぁ、ど~こだ?w)とはえらい違いですよ。
わづかスタンプ10ヶで¥930分もの特典が付くわけですから、何度も利用する客にとっては
実質1回の食事あたり¥93引き
ということなんですよね。ノーマルのラーメンが1杯¥550と聞くと、正直「高いなあ」と思うのですが、実質¥457だと思うと、 ”決して安くはないけど高くもない” といったところではありませんか?
……というわけで、東麺房も悪くはないなあ、というのが最近の考えです。

【地図はコチラ】
国道2号沿いにある「トントン」さん。小さなお店ですが、根強いファンがいらっしゃるようで、こちらのサイトではなぜか異常人気を誇っておりますねw

基本駅南派(We love 西明石南!)で、滅多に駅北には来ない私たち。知らない間に松屋があぼーんしていました……。

ちょくちょく来ていたお店ではあるのですが、このブログを始めてからは初の来店。……ということは半年以上遠ざかっていたことになりますね……。

フツーの民家をリフォームして飲食店にしたような店内。北播地域にはよくこういう構えの店がありますね(「木蘭」とか、「雅殿」みたいな)。

昼休憩に入る直前、という店側からしたら迷惑千万な時間帯に入店したので、店内に客は私ら夫婦だけでした。


もう少し大きな写真にすりゃ良かったかも知れませんね。一応初めてのup なのでメニューなんかも写真を貼っておきます。

カベにはこんな貼り紙が。一度食べてみたいなあ……。「火鍋」といえば、播磨町明姫幹線沿いのナゾの中華料理店「梅龍鎮」にもありますねぇ(食ったことないけど)。

どうやらコレがイチオシのようです。
私はここのラーメンが好きなので「ラーメン」を、嫁さんが「海鮮あげソバ」を注文しました。これだけではちょいと物足りないのでギョーザも注文します。

「ラーメン(¥500)」。ホワイトバランスがおかしいね……。
スープは非常にスッキリしたおいしいもの。焼豚も旨味が濃厚! 真ん中にトッピングされているのはキャベツ(生)の千切り。黒っぽいやつは一見キクラゲみたいですが赤キャベツとのこと。……って食えば分かるんですけどね。

実際の色はこんな感じです。
麺はちょいと太めのストレート。シコシコとした歯ごたえが嬉しい!

固そうに見えますが、この通り。非常に柔らかいのです。

「海鮮あげソバ(¥850)」。
優しい味付けの餡です。野菜類は結構しっかり目にスープで炊いてあるのか、結構クタクタになっていました。野菜のシャキッと感が好きな人には合わないかもしれませんね。野菜に味がしっかり染みているので、個人的には、これはこれで好きですが……。

「ギョーザ(1人前¥300)」。写真は2人前です。
「皮から手作り」が自慢のギョーザです。やや厚手の皮がもっちりしてウマい! 餃子の皮の味が分かる、というのは珍しいことだと思います。クリスピーに焼き上がっていて、揚げ餃子のような風味もあります。

酢醤油ダレと辛みそダレの2種類のタレがありますが、店主曰く「そのままでもおいしいアルヨ!」との由。実際、タレなしの方が皮の風味がよく分かってオイシイと思いました。

具も手作り感あふれるジューシーなもの。豚の風味と野菜の食感がイイ!
昼メシということもあって軽めのメニューにしましたが、優しい味付けは非常に好印象です。ここは他にもウマいメニューがたくさんあるので、またここでご紹介したく存じます。
←ポチッとな!
【地図はコチラ】

基本駅南派(We love 西明石南!)で、滅多に駅北には来ない私たち。知らない間に松屋があぼーんしていました……。

ちょくちょく来ていたお店ではあるのですが、このブログを始めてからは初の来店。……ということは半年以上遠ざかっていたことになりますね……。

フツーの民家をリフォームして飲食店にしたような店内。北播地域にはよくこういう構えの店がありますね(「木蘭」とか、「雅殿」みたいな)。

昼休憩に入る直前、という店側からしたら迷惑千万な時間帯に入店したので、店内に客は私ら夫婦だけでした。




もう少し大きな写真にすりゃ良かったかも知れませんね。一応初めてのup なのでメニューなんかも写真を貼っておきます。

カベにはこんな貼り紙が。一度食べてみたいなあ……。「火鍋」といえば、播磨町明姫幹線沿いのナゾの中華料理店「梅龍鎮」にもありますねぇ(食ったことないけど)。

どうやらコレがイチオシのようです。
私はここのラーメンが好きなので「ラーメン」を、嫁さんが「海鮮あげソバ」を注文しました。これだけではちょいと物足りないのでギョーザも注文します。

「ラーメン(¥500)」。ホワイトバランスがおかしいね……。
スープは非常にスッキリしたおいしいもの。焼豚も旨味が濃厚! 真ん中にトッピングされているのはキャベツ(生)の千切り。黒っぽいやつは一見キクラゲみたいですが赤キャベツとのこと。……って食えば分かるんですけどね。

実際の色はこんな感じです。
麺はちょいと太めのストレート。シコシコとした歯ごたえが嬉しい!

固そうに見えますが、この通り。非常に柔らかいのです。

「海鮮あげソバ(¥850)」。
優しい味付けの餡です。野菜類は結構しっかり目にスープで炊いてあるのか、結構クタクタになっていました。野菜のシャキッと感が好きな人には合わないかもしれませんね。野菜に味がしっかり染みているので、個人的には、これはこれで好きですが……。

「ギョーザ(1人前¥300)」。写真は2人前です。
「皮から手作り」が自慢のギョーザです。やや厚手の皮がもっちりしてウマい! 餃子の皮の味が分かる、というのは珍しいことだと思います。クリスピーに焼き上がっていて、揚げ餃子のような風味もあります。

酢醤油ダレと辛みそダレの2種類のタレがありますが、店主曰く「そのままでもおいしいアルヨ!」との由。実際、タレなしの方が皮の風味がよく分かってオイシイと思いました。

具も手作り感あふれるジューシーなもの。豚の風味と野菜の食感がイイ!
昼メシということもあって軽めのメニューにしましたが、優しい味付けは非常に好印象です。ここは他にもウマいメニューがたくさんあるので、またここでご紹介したく存じます。

【地図はコチラ】
毎度おなじみ、友正さんです。

【過去記事9】
【過去記事8】
【過去記事7】
【過去記事6】
【過去記事5】
【過去記事4】
【過去記事3】
【過去記事2】
【過去記事1】
この日の日替りは上の写真の通り。揚げ物という気分でもなかったので、日替りはスルーすることにし、嫁さんが「中華定食」、私は、店内のサラリーマンらしきオジサンたちが食べていてウマそうだった「鍋焼きうどん」を注文することにしました。そしてさらに、
全メニュー制覇という崇高な使命を果たすために
一品ものの中から「蒸し豚のニンニクソース」をチョイスしたのでした。友正の中華一品ものはどれもホンマにウマいので、食べたことはありませんが安心して注文できましたよ。

「中華定食(¥1,130)」。友正には珍しい4ケタ価格!
この中華定食、メニューには「春巻、唐揚、エビ入玉子焼、おまかせ一品」とあります。この日の「おまかせ一品」は「チャーハン」でした。

しっとり薄味で具だくさんのチャーハンです。ある意味家庭的な味でもあるので、 ”いかにも外食!” 的な派手目の味付けがお好みの方にはオススメしません。私ら夫婦は非常に気に入っていますが。

素朴な味。タマネギの甘味もじんわり……。

こちらはエビ入玉子焼。ふんわり玉子焼に、これまた薄味の餡がかかっています。じっくり味わうべし!


もはや定番! 鶏の唐揚に、揚げ春巻!

春巻の具がこれまたウマいのよ! よく味の染みこんだ具だくさんの餡。まろやかな味が素晴らしい! これまたオススメ!

「鍋焼きうどん(¥850)」。
そしてコチラが店に入ってから急遽注文することに決めた「鍋焼きうどん」です。エビの天ぷらが一本豪快にドカーンと乗っかっています。写真手前側の物件、最初穴子だと思っていましたが、よく見たらウナギですがな! こりゃ珍しい!
それにしても、相変わらずダシの量がたっぷりやなあ……。

友正では最近は冷凍麺を使っているのかな? 割とコシのある麺に変わっています。鍋焼きなので、麺の表面が適度にダシを吸ってウマい!

えびの天ぷらも堂々たるもんです。

「蒸し豚のニンニクソース(¥600)」。
そしてこちらが期待の「蒸し豚のニンニクソース」。あれれ……? 値段の割にボリュームに乏しい感じがしますね……。

しかし! ニンニクの効いたピリ辛たれのウマいこと! 脂身の少ないさっぱりした豚肉によく合います。やっぱり
友正の中華一品にハズレなし
ですね。値段が値段なのでそうしょっちゅうは食えませんが、また機会があったら注文したい品です。
やっぱり、ええなあ……。
←ポチッとな!
【地図はコチラ】

【過去記事9】
【過去記事8】
【過去記事7】
【過去記事6】
【過去記事5】
【過去記事4】
【過去記事3】
【過去記事2】
【過去記事1】
この日の日替りは上の写真の通り。揚げ物という気分でもなかったので、日替りはスルーすることにし、嫁さんが「中華定食」、私は、店内のサラリーマンらしきオジサンたちが食べていてウマそうだった「鍋焼きうどん」を注文することにしました。そしてさらに、
全メニュー制覇という崇高な使命を果たすために
一品ものの中から「蒸し豚のニンニクソース」をチョイスしたのでした。友正の中華一品ものはどれもホンマにウマいので、食べたことはありませんが安心して注文できましたよ。

「中華定食(¥1,130)」。友正には珍しい4ケタ価格!
この中華定食、メニューには「春巻、唐揚、エビ入玉子焼、おまかせ一品」とあります。この日の「おまかせ一品」は「チャーハン」でした。

しっとり薄味で具だくさんのチャーハンです。ある意味家庭的な味でもあるので、 ”いかにも外食!” 的な派手目の味付けがお好みの方にはオススメしません。私ら夫婦は非常に気に入っていますが。

素朴な味。タマネギの甘味もじんわり……。

こちらはエビ入玉子焼。ふんわり玉子焼に、これまた薄味の餡がかかっています。じっくり味わうべし!


もはや定番! 鶏の唐揚に、揚げ春巻!

春巻の具がこれまたウマいのよ! よく味の染みこんだ具だくさんの餡。まろやかな味が素晴らしい! これまたオススメ!

「鍋焼きうどん(¥850)」。
そしてコチラが店に入ってから急遽注文することに決めた「鍋焼きうどん」です。エビの天ぷらが一本豪快にドカーンと乗っかっています。写真手前側の物件、最初穴子だと思っていましたが、よく見たらウナギですがな! こりゃ珍しい!
それにしても、相変わらずダシの量がたっぷりやなあ……。

友正では最近は冷凍麺を使っているのかな? 割とコシのある麺に変わっています。鍋焼きなので、麺の表面が適度にダシを吸ってウマい!

えびの天ぷらも堂々たるもんです。

「蒸し豚のニンニクソース(¥600)」。
そしてこちらが期待の「蒸し豚のニンニクソース」。あれれ……? 値段の割にボリュームに乏しい感じがしますね……。

しかし! ニンニクの効いたピリ辛たれのウマいこと! 脂身の少ないさっぱりした豚肉によく合います。やっぱり
友正の中華一品にハズレなし
ですね。値段が値段なのでそうしょっちゅうは食えませんが、また機会があったら注文したい品です。
やっぱり、ええなあ……。

【地図はコチラ】
昼メシ、何食おうかなー、と迷った末、なんかサッパリしたもんが食いたかったので、久しぶりにこちらへ。
【過去記事】店の外観等はコチラをどうぞ。
前回はソバを食ったので今回はうどん。昆布うどんにちらし寿司でも付けようかと思ったんですが、中途半端な時間だったため、ごはん物がすでに売り切れ。仕方なくうどんを大盛にしてもらいました。

「昆布うどん 大盛(¥580+50)」。
後で気づいてびっくりしたんですが、大盛が+¥50。良心的!

ちょいとアップ。おぼろ昆布がウマそう!
ここのダシはホンマにウマい!

この写真では分かりにくいかもしれませんが、細めのうどんです。細めですが歯ごたえはしっかり。表面が適度にダシを吸ってウマいのなんの!

うどんをアップ! むっちりした歯ざわりが最高!
次は天丼が食いたいなあ!
←ポチッとな!
【地図はコチラ】
【過去記事】店の外観等はコチラをどうぞ。
前回はソバを食ったので今回はうどん。昆布うどんにちらし寿司でも付けようかと思ったんですが、中途半端な時間だったため、ごはん物がすでに売り切れ。仕方なくうどんを大盛にしてもらいました。

「昆布うどん 大盛(¥580+50)」。
後で気づいてびっくりしたんですが、大盛が+¥50。良心的!

ちょいとアップ。おぼろ昆布がウマそう!
ここのダシはホンマにウマい!

この写真では分かりにくいかもしれませんが、細めのうどんです。細めですが歯ごたえはしっかり。表面が適度にダシを吸ってウマいのなんの!

うどんをアップ! むっちりした歯ざわりが最高!
次は天丼が食いたいなあ!

【地図はコチラ】