goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

イトーヨーカドー前橋店の後はドン・キホーテ??  イトーヨーカドーが閉店する前橋を考える(その8)

2010-05-24 20:42:37 | イトーヨーカドーが消える前橋を考える

今日は東京へ行ってきました。

Dscf2377 朝7時ちょっと前の前橋駅前通です。人通りはほとんどありません。

Dscf2378 8月に閉店が決まったイトーヨーカドー前橋店、もちろんまだ開いていません。1階のミスドーも7時過ぎに開店ですんでまだ準備中です。バスターミナルに停まっているバスは1台でした。

Dscf2386 私が切符を買ったときの駅の中です。人影は数えるほどでした。

でもこのあと、6時56分高崎行き、7時5分小山行き、7時12分高崎行きと次々列車が入ってきます。

列車が着くたびに、100人ほどの人が降りてきます。7割は学生です。

乗って行く人もけっこういます。やっぱり学生が7割ほどです。

駅前は、列車に乗る人を送ってくる自家用車が次々と入ってきます。

今朝は雨のせいもあるのでしょうが、列車に乗る人の半分以上が車で送られてくるんですね。

   

朝の前橋駅の様子を30分ほど眺めてから、7時26分のあかぎ号に乗りました。

Dscf2393 新前橋駅を出るときの3号車です。前橋駅で私を入れて7人、新前橋駅で8人、合計15人がこの車両に前橋から乗り込みました。たった15人…

   

池袋で下車して、バウ北池袋店(旧ドン・キホーテ北池袋店)を見に行きました。

Dscf2395 ドンキは「激安」をうたうディスカウントストアーです。全国に200店近いストアーを展開しています。

1980年創業の新しい企業ですが、09年で資本金149億円、売り上げ4800億円の大企業になっています。

07年には、長崎屋を完全に子会社化しています。

もともと、単体のディスカウントストアが店舗形態でしたが、02年から「バウ」という名称で、異業種との複合商業施設の運営にも乗り出しています。

そう、この北池袋の店舗が最近「バウ」になったというので見に来たんです。

Dscf2397 でも残念なことに店舗のリニューアルに取り掛かったばかりのところで、新しいバウのスタイルはよく分かりませんでした。

でも、ド派手な看板ですね、いつ見ても。県内には、高崎、伊勢崎、太田に店舗がありますが、みんなこんな感じです。

   

で、なんでドン・キホーテなのかということですが、1月30日に朝日新聞が「前橋駅前のイトーヨーカ堂が閉店」を報じたことを書きました。

この記事の中で「この建物をドンキが使うことになるという噂を聞いても別に驚きはしないのです」と書きました。

もうその頃から、業界の皆さんやタクシードライバーさんの間で、「イトーヨーカドーのあとはドンキなんだって」という噂が拡がっていたんです。

そして、最近ますます、いろんな皆さんから「本決まりらしい?」って噂を聞くのです。

あくまで噂です。噂ですが、ドン・キホーテのなんたるかはお知らせしとくほうが良いと思ったんです。

    

Dscf2398 ドン・キホーテがディスカウントストアの雄であり、急成長を遂げた企業であることは事実です。

その一方で、次のような社会問題を引き起こしてきた企業でもあるのです。

まずは、2003年頃から薬剤師がいないと売れない医薬品をカタログ販売や電話相談の形態で販売したとして厚生労働省の指導を重ねて受けていました。結局、08年ごろから薬の販売から撤退する店舗が拡大しています。

次はご記憶にあると思いますが2004年の連続放火事件で3名の従業員を死亡させています。「圧縮陳列」と名づけている通路から何から所狭しと商品を陳列する方法は、消防法の規定に違反するとして改善指導を受けていましたが改善しませんでした。これが客の避難誘導を困難にしました。死亡した従業員は上司の命により燃えている店内に戻されたまま帰らぬ人になりました。この事件で社長の安田隆夫は消防庁から警告書を渡され、それに反論するなどした結果、社長を辞任せざるを得なくなりました。

でも、安田隆夫は、現在もドン・キホーテの実質的な専横的支配者といわれています。

更にパート社員を含む社員に強制的なサービス残業を強いていたとして労働基準監督署から継続的な指導を受けています。

そして、公正取引委員会からは、納入業者に陳列作業を行わせたり、協賛金を負担させたとして独占禁止法に基づく排除勧告を受けています。

   

こういう会社にこのまちに来て欲しくないな、ヒゲクマはそう思いながら北池袋店を見ていました。

   

Dscf2390 Dscf2400

23年前、「粉屋の白鳩が赤くなった」のがイトーヨーカドーの出店でした。

今度は鳩がおかしなペンギンになってしまうのでしょうか。

曽我製粉さん、前橋市役所さん、情報があったら早く開示してください!

待ってますよ!

噂は、もう前橋のまちじゅうに流れているのですから。

   

「イトーヨーカドーが閉店する前橋を考える」

第1回は3月21日「百貨店の消えた街」、

「第2回は3月24日「前橋の中心はスズラン百貨店」、

第3回は3月28日「大手流通業者に食い荒らされた街」、

第4回は4月9日「たった23年のヨーカドー、まちには50年以上続く店がたくさんあるぞ」、

第5回は4月18日「前橋サティーの閉店」、

第6回は4月27日「熱血店舗開店支援事業をイトーヨーカドーが撤退した曽我のビルに適用するの?」です。

第7回は5月12日「市民を惑わす前橋街づくり協議会の「駅周辺再生」提案」

全部をお読みになりたい方はコチラからどうぞ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さるところから、イトーヨーカドーの後には (一浴一杯)
2010-05-25 23:33:40
さるところから、イトーヨーカドーの後には
フレッセイが入るとの話を聞きました。かなり信憑性のあるところからの情報ですが、又聞きなので確定ではありません。
 しかし、全部の階は埋まらないですよね。ドンキーと共有するのでしょうか。西武の後にもフレッセイ、イトーヨーカドーの後にもフレッセイ?前橋市に特別な恩でもあるのでしょうか。よくわかりません。
お客が入るとは思えないのですが。
返信する
一浴一杯さん (ヒゲクマ)
2010-05-26 06:48:07
一浴一杯さん
フレッセイの会長さんと曽我製粉の曽我隆一さんは前橋高校の同期生・お友だちです。そしてお二人とも、小寺弘之氏と高木政夫氏の代表的な後援者です。みなさん、きちんと話し合いを持っておられると思います。
ドン・キホーテでは、完全子会社化した長崎屋を「MEGドン・キホーテ」と「ドンキ・キホーテ」に順次転換していますが、そこでは総合食品部門は直営しているようです。「バウ」と「MEG]、ドンキーは今二つの複合商業施設に乗り出しています。それで、食品部門をどうしているのかなと思って見にいったんですが、改装中で分かりませんでした。
埼玉の鴻巣、三郷や東京の町田の長崎屋は既にMEGAになっています。暇があったら見に行ってきます。
噂では、この旧長崎屋の「MEGAドン・キホーテ」が、イトーヨーカドー前橋店のあとに出てくると言われています。でもね、本文で書いたように、大手流通業者の中で最も順法精神に欠けている、儲けるためなら何でもやるぜってタイプの企業に来て欲しくないですね。
返信する
毎朝712の高崎行きで通勤しています。 (アビエス)
2010-05-29 18:33:57
毎朝712の高崎行きで通勤しています。
平日帰りの最終の特急では前橋行きの最終に接続せず、帰ってこられません。
そして、その前の特急も今となっては高崎止まり。利用者が減るというのはそういうことで、中途半端な距離ですが、新幹線利用が中心です。
赤城号は埼玉県北部、草津号、水上号利用者があるので運用上、惰性で続けられていると言っても過言ではありません。

じきに駅前の改築工事が始まるでしょうが、駅前は誰もが使い、また前橋を訪れる方の玄関口でもある。駅前はバスなどの利便性の確保がどこでも議論されますが、現状をみると大方の利用者は自家用車で送迎を受けます。
現状の北口が、この自家用車利用の乗降や待機に対して安全が確保されているとは思えないのですが、改築したら利用者の動線がどうなるのかも気にしています。

ドンキーには私も来てほしくはありません。鳩は平和のシンボルでも、お馬鹿な眠らないペンギンは所詮歓楽街はずれのがらくた売り場であり、朝7時のミスドの垂れ流し街頭宣伝でも違和感があるのに、水と緑と詩の町がこれでまた一歩絶命に近づくと思ってます。
返信する
アビエスさん (ヒゲクマ)
2010-05-30 06:21:35
アビエスさん
前橋駅のありようはとても中途半端だと思います。利用の実態と施設がアンバランスです。それが気になって仕方ありません。
今、大型商業施設が閉鎖されると、その後に出てきているのは「ディスカウンター」です。「安売屋」は目下最強みたいです。だから、ドン・キホーテは創業30年で売り上げ5千億に近づいています。このまちが生んだヤマダ電機も覇者になりつつあります。どうしてなんだろうな、私は利用していないのですが…
返信する

コメントを投稿