今朝の朝日新聞群馬県版に掲載された「ヒゲおじさん厨房に入る」です。テーマは塩ラッキョウ… クリックして、ポップアップ画面で読んでください。
昨日ね、5㎏の泥付の生ラッキョウをきれいにしたんです。2時間とちょっとかかりました。くたぶれたいね…
泥付の生ラッキョウを洗って泥を落として、根っこと先端を切り落として、薄い表皮をむいて、きれいにすると八割ほどに減っちゃうんです。1個10gほどですから、5㎏で500個ですか…
薄い表皮を手際よく剥がすのに、ヒゲクマはナイロンたわしでこすります。「ゴム手袋が便利よ」と言っている女性もいます。お試しを…
切り落とした先端部分は捨てないで食べちゃいましょうね。年に一度の野菜、もったいないですから、きれいに洗って、薄皮むいて…
生ラッキョウ料理その1:ラッキョウのかき揚げ⇒切り落とした先端を水溶き小麦粉と混ぜて170℃の油で揚げます。揚げ過ぎに注意、ラッキョウの辛みが少し残っている方がおいしいです。
生ラッキョウ料理その2:ラッキョウ味噌⇒切り落とした先端をみじん切りにして冷水で20分ほどさらします。めんどうですが、細かく切ります。
しっかり水気を絞って味噌を混ぜ込みます。はい、酒の肴ができました。ラッキョウ味噌です。
きれいにしたラッキョウは水気を飛ばします。野菜水切り器はこういう時に便利、持ってない方は風で乾かすか、急ぐときはペーパータオルかなんかで拭いてください。
漬け液を作ります。2㎏の生ラッキョウの場合、水2㍑に塩160g(きれいにしたラッキョウ重量の10%)をくわえ沸騰させてから冷まします。
本来は広口瓶のラッキョウ詰めて、冷ました漬け液を入れます。ヒゲクマはたくさんなのでポリ袋使います。一袋1㌔です。
こうして、涼しいところへ10日おいときます。5日目から毎日点検、もし泡が出ていると、乳酸菌が繁殖した証拠、ホワイトリカー(35度)を100mlほど加えて除菌し、発酵を止めましょう。
そして、10日経ったら次の作業をします。
①ラッキョウをざるにあげ、漬け液を切り、ボールに移してホワイトリカー200mlほどを振りかけて除菌します。広口瓶も熱湯で除菌しましょう。
②水2㍑に60gの塩を加え沸騰させてから冷まします。
③ラッキョウを広口瓶に詰め冷めた漬け液を注ぎ、5日ほど涼しいところへおき、ラッキョウの塩分が程よく抜ければできあがりです。
二度漬けする理由ですが、強めの塩で漬けないとラッキョウは漬かりません。それでまず濃度の高い食塩水で漬けます。漬かったところで、低い濃度の食塩水で塩抜きするわけです。
塩ラッキョウの大敵は乳酸菌です。乳酸発酵させてしまうと食べられなくなります。十分気をつけてください。
保存は、漬け液ごと冷蔵庫です。乳酸菌の繁殖を防ぐためです。
昨日漬けた塩ラッキョウは、順調に行けば25日の週に「ひろ子」でお客さまに召し上がっていただきます。
生ラッキョウ料理その3:ラッキョウのフライ⇒ラッキョウに小麦粉、卵液、パン粉をつけて、170℃ほどの油で揚げます。肉と交互に串に刺して串カツにするのもいいですよ。
生ラッキョウ料理その4:ラッキョウの梅肉和え⇒生ラッキョウを刻んで梅肉で和えます。写真はうどんにのせて、刻みのりを添えておしゃれにいただいてますです。
生ラッキョウ料理その5:ラッキョウと豚肉の酢味噌和え⇒ラッキョウは縦に粗い千切り、冷水で30分から1時間さらして辛みを調整します。薄切りの豚ばら肉をゆでて氷水で締め、食べやすい大きさに切ります。ラッキョウと豚肉を皿に盛り辛子酢味噌をかけます。
昨日の酢味噌は、みそ、砂糖、酒、酢、すりゴマ、全部、同じ量鍋に入れて混ぜながら煮てアルコールが飛ばして、練って、冷ましてから味噌の半量ほどのねり辛子を加えました。少し辛めです。
この料理ね、前に「肉のチャンピオン」さんに試食してもらったら、おかみさんから大絶賛いただきました。昨夜は元ホテルマンのIさんに食べてもらいましたが、「生のラッキョウは初めてだ、旨いね!」でした。皆さん、ありがとう。
塩ラッキョウは、梅雨時にとても良い漬物、きりっとした辛さが利きます。
そして、ラッキョウは生でも食べられるんです。おいしいから試してください。
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…
屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ、昨日、我が家の雨どいの掃除を頼みました。梅雨入り前に、雨どいの掃除は屋根工事屋さんに頼みましょう
切り落とした先端部は味噌に混ぜて、お砂糖とミリンを加えたので、ご飯のお供になりました♪カズさんにお裾分けしたのですが、お酒のお供にはちょっと甘かったかな??
当方1キロのラッキョウでヒイヒイいってますm(_ _)m
そろそろしば漬けでしょうか?
まずは小梅揚げなくては、それから大きい梅漬け込んで、やっとしば漬けかな…
去年は、小梅が6月7日に漬け込んで22日に揚げてるの。大きい梅は6月30日に着手、しば漬けの第1回が7月18日でしたね。今年はどうなるかな、小梅の漬け込みが13日で、ちょうど1週間遅れているから…