goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

「俳句ってナニ? 作ってみよう!」 水野真由美さんが書いてた (キキの特別投稿) 

2009-11-05 10:44:40 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf4175昨日、本読んでいるヒゲクマの膝に乗っていたら、ヒゲクマが、薄っぺらい刷り物見てすごく感心しているんです。

「前橋文学館報 N031. 2009.9」って冊子です。

Ccf20091105_00000 読んでいたのはこのページ、「特集 第25回文学館講座『俳句を遊ぼ。-作って書いて夏休み!-』より」ってタイトルの文章です。

Dscf53242 書いているのは、俳句作家の水野真由美さんです。

Dscf53243 どうやら、3日の弁天ワッセで文学館のTさんからいただいてきたみたいです。

「とにかく何よりもまず、俳句は言葉で作ります。言葉ってのは、今のところ、人間が使っているものなんです。 (中略) だから、その言葉を面白がるっていうことは、やっぱり人間を面白がるっていうことなんだと思います。今回の『俳句を遊ぼ。』というのは言葉を遊ぶっていうことだと思うし、それは人間を面白がるってことだし、とにかく面白がる」って書いてあります。

小学生相手に、俳句って何か、俳句を作るって何かを真由美さんが教えている下りです。

ヒゲクマが声を出して笑っています。

<ナニがオカシイの?>

「うん、10年ほど前にね、群馬県庁の新規採用職員の人たち集めて、水野さんと一緒に俳句を作って、それを評してもらう講座を開いたことがあるの。そんときのこと思い出しちゃったんだ」

<ふ~ん…>

ヒゲクマは、真由美さんが、子どもたち相手に、俳句とは何か、俳句を作るってのはどういうことなのかを、上手に伝えているので驚いて、感心しているんです。

  

どんぐりがぼうしをとってにげてった 新井収

夏の川ガワガワいつも元気だな 津島未玖

なみにまけないいちわのかも 吉岡藍

  

ちょっとの間、真由美さんのお話を聞いた小さなお友だちが、文学館の前の広瀬川の畔を、歩きながら作った俳句なんだって。

Dscf3859 キキが、リバティーから、いつも眺めているひろせがわの岸だよ。

「俳句って何なのかがよくわからいね…」、ヒゲクマが感心していました。

   

「いじめられてつらいときって、自分も自分のこと好きじゃなくなちゃってて、自分の居場所が無くなっちゃったような気がするんだけど、一番好きなもの思い出すと、またこう呼吸ができる。呼吸して、なんか自分自身を思い出せるってことがあるんですよね」、真由美さんはこんなこと喋ってます。

独特の文学論なんだよね、真由美さんの…

猫にだって分かるんだから、子どもにも分かるよね…

   

Dscf5394_2 この冊子は、奥付に値段も何にも書いてないから、水と緑と詩のまち文学館(027-235-8011)にお願いするともらえると思うよ

   

11月15日は『前橋市民文化祭』、ふれあい体験教室「日本舞踊」の子どもたちも出ます(ウェブページをご覧ください)   

写真はクリックするとポップアップしますよ                               Ccf20080630_00000_2

  

200806072 次回の「ヒゲおじさん厨房に入る」は11月7日、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。テーマは未定。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
キキさま (ミケ)
2009-11-22 16:27:43
キキさま
取り上げてくださって、どうもありがとうございます。
水野さまのお話は、とってもおもしろかったので、
みなさまにもご紹介したいな、って思って
文学館報に載せさせていただいたんです。

ヒゲクマさまにも、どうぞよろしくお伝えくださいませ。
返信する
ミケさんこんばんわ、キキです。 (ヒゲクマ)
2009-11-22 18:17:41
ミケさんこんばんわ、キキです。
ヒゲクマは水野真由美さんのこと「ネコ」なんて呼んでるけど、とってもチャーミングで知的で素敵な女性だと思うんですよ。
たまには、まっとうなことを載せないといけないと思って…
わざわざお礼ありがとうございました。
またなんか書きますよ。
              ≡(^・^)≡
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。