石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

北の関ヶ原7  兼続が築いた神指城

2007年09月15日 | 北の関ヶ原

天地人直江兼続7、兼続と上杉景勝が築いた豊臣秀吉の城「神指城」

会津古城研究会長 石田 明夫

福島県会津若松市神指町 市街地北西、国道49号線沿い 磐越道会津若松ICより5分

1  慶長5年(1600)2月10日、上杉景勝は、直江兼続に神指原に、秀吉の大坂城にならい、東日本を代表する当時最新の城であった平城(模範は聚楽第と広島城)の築城(水攻めの臨時の城ではありません)を命じます。当初は会津盆地の真中、湯川村北田へ築城しようとしますが、日橋川との落差が5メートル以上あり、運河や川の水を引き込むことが出来ず断念します。そして、大川(会津では当初から大川という。今では「阿賀川」と付けられています)や応湖川と湯川から水を引き込み運河や堀として利用可能な神指を選びました。この城を築城する前の2年間、会津美里町本郷の向羽黒山城を大改修し、最後の砦としています。『旧事雑考』によると、築城には直江兼続が総指揮となり、鉄氏が実行の指揮をとり、本丸は家臣団で築城し、堀と石垣・門まで築きました。天守閣は本丸北西に築こうとしましたが、完成しませんでした。二の丸は、家臣と領民8万もしくは12万ともいわれる人数を動員しましたた。測量には、夜間、ちょうちんを使用して水平をとり、北は北斗七星を基準としました。そのため、ちょうちん土手の名が残っています。同年6月10日、家康の会津侵攻に備え白河や長沼、田島方面を主として領国の峠について防御する必要があり、城の改修と防塁の築城が急がれたため中止します。面積は、若松城の2倍、55ヘクタール、家臣団の屋敷は若松城外郭の2倍、500ヘクタールに及ぶものでした。そのため、『塔寺長帳』には、13の村を移転したと記録されています。13の村とは、神指町のほぼ全域の村になります。本丸には、石垣が今でも確認できます。慶長6年、自ら築いた城を家康の命令で、本丸の石垣と門を崩し、破城したことを家康方が確認し、11月に米沢に移転します。二の丸北東角には、鬼門の御神木となる国天然記念物(樹齢600年、築城200年前よりあり)の「高瀬の大木(ケヤキ)」があります。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。