やはりカボチャでした。
スイカより元気良く成長しているようですが、このままだとスイカが出来ない恐れがありますので、可愛そうですが切り取りました。
やはりカボチャでした。
スイカより元気良く成長しているようですが、このままだとスイカが出来ない恐れがありますので、可愛そうですが切り取りました。
定植したスイカの苗からカボチャとおぼしき葉っぱが出ているのを発見しました。
葉っぱをかき分けて、付け根を見てみると、同じ茎からスイカとカボチャとおぼしき茎が出ているのを確認しました。台木にカボチャを使ったと思われます。
家に帰って参考書を見ますと、このまま放置すると台木の方が元気があるので穂木のスイカの方が負けてしまうとのことです。早急に切り取る必要がありますが、明日雨が降らなければ出来るかな・・・。
スイカの蔓を整理していると、直系1cmほどの実がなっていることを確認しました。
これから梅雨入りするので泥の跳ね返りなどで汚れないようにするためと、これから蔓が生い茂り見失わないようにダンボールを実の下に敷きました。
ダンボールは、風などで飛ばないように、マルチ抑えようのピンで固定しました。
4月27日にスイカの苗を植付けましたが、その後何も手入れをしていませんでしたので、苗が雑草に埋れてしまいました。
苗を切らないように、鎌と手で慎重に草取りをしたところ、蔓が大分延びていることが確認できました。
スイカの苗が雨不足のため萎れそうになっています。
クリムソンクローバーの刈り草をマルチ替わりに苗の周りに敷きこみました。玉ねぎのコンパニオンプランツとして植えていたので花の部分にアブラ虫がいることが考えられます。今後注意して観察して行きたいと思います。
大玉スイカの苗3本を植えつけました。
草刈した雑草や野菜の残渣物でマルチングする予定ですが、今日は暑すぎて熱中症になりそうなので作業はここまでとしました。