goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

ジャガイモの脇芽欠き

2014年09月17日 12時06分55秒 | ジャガイモ
本格的にジャガイモの脇芽欠きをするのは初めてです。これは脇芽欠きする前のジャガイモです。


脇芽欠きした後のジャガイモです。1本立ちにするのは少々勇気がいりましたので2本立ちにしました。すっきりと言うか、なにか弱々しくなったような気がします。本当に大丈夫かな?


脇芽欠きは、種芋から脇芽を引っこ抜くのですが、なかなかうまく行かず、途中から切れてしまったものも多くありました。左側がうまく脇芽欠きができたものです。右側は、途中から切れてしまったものです。

秋ジャガの発芽

2014年09月14日 00時39分38秒 | ジャガイモ
春に植付したジャガイモは春先の大雨の影響で全滅してしまいました。リベンジの気持ちで、今までやったことのない秋ジャガに挑戦してみました。深く植えすぎない、植えつけた後は足で踏んで土を種芋に密着させる、などなど本等に書いてあったことを参考にしながら植付を行いました。
植えつけたのは9月3日ですので10日ほどで発芽を確認しました。


秋ジャガの植え付け

2014年09月03日 23時43分48秒 | ジャガイモ

Img_1877 秋ジャガの植え付けをしました。種類は「テジマ」という種芋を1kg購入しました。秋ジャガは、種芋を切って植えつけると気温が高いため腐るとのことで、丸ごと植えつけました。植え付け幅は説明書には25cmとありましたが、近すぎるような気がして30cmとしました。

種鋳物深さは、いつも深植えして失敗しているので、覆土は5cm程度とし、雑誌に書いてありましたが、土をかぶせた後種芋と土を密着させるために足で踏みつけました。


秋ジャガイモ

2014年08月25日 00時00分35秒 | ジャガイモ

Img_1843 秋野菜の準備を始めました。
まず最初に、今年の春失敗したジャガイモに挑戦しようと思います。種芋はすでに購入済ですので、今日は畑の準備をしました。春に失敗した原因として、深植えしすぎたために水没してしまったということがありますので、今回は浅植えに挑戦してみようと思います。


種じゃが/ブロッコリー種購入

2014年08月20日 23時56分18秒 | ジャガイモ

Img_1825 今日も暑いです。
畑の作業は、10時までが限界です。今日は、気になっていた畑の草取りと、草を取った後を軽く耕運機で耕しました。夏中、草ぼうぼうでしたが、何とか畑に見えるようになりました。この段階で熱中症の初期段階のようでしたので作業を中止しました。

一休みして、午後からホームセンターに、秋じゃがの種芋と、ブロッコリーの種を買いに行きました。ブロッコリーは苗も売っていましたが、種を購入しました。時期的には種まきの時期は過ぎたようですが、何とかやってみたいと思います。


ジャガイモ失敗

2014年05月07日 23時20分04秒 | ジャガイモ

Img_0905_2 Img_1270

2月5日に、きたあかり1kg、とうや1kgを購入し、浴光催芽(浴光育芽)をしてきましたが、大雪の後の大雨などで畝が水没し、今日になってもまだ芽が出ていません。よその畑ではすでに大きくなっていますので、これ以上待ってもだめだと判断し、後作をするために耕耘機で畝を耕してしまいました。


水没ジャガイモの救出

2014年04月06日 20時27分32秒 | ジャガイモ

Img_0905 ジャガイモの苗が大きくなったときに、土寄せが簡単に出来るようにと考えて深めの溝に種芋を植え付けて浅めに土をかぶせておいたところ、そこが溝状になっていました。先日の大雨で水溜まりとなり、せっかく出てきた芽が水没状態だったので、溝に土を入れて水を排出しました。

せっかく浅く植え付けたのに、結果的に深植えになってしまいました。


大雨の後遺症

2014年04月05日 23時45分11秒 | ジャガイモ

昨日の大雨で、畑の低地部が浸水しました。

ジャガイモを浅く植え付けたため、ほかの部分よりも低かったため、そこに雨水が溜まり、細長い水溜まりとなっていました。溝の中を探ってみると、芽の出たジャガイモの種芋が出てきました。慌てて、溝の中の土の下に潜らせました。

溝の中の水を出すために、鍬で水路を作りましたが、完全には排出できませんでした。様子を見るしか有りません。明日も雨だというので気が重いです。