goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

ニンニクの収穫

2014年06月15日 15時04分01秒 | ニンニク

Img_1505 昨日、試し掘りをした際、まだ水が引かないところではニンニクが腐り出していましたので、今日全部のニンニクを掘り起こしました。大小ありますが、良い形のニンニクが収穫できました。今日は晴天なので、1日干して明日以降に取り込む予定です。


ニンニクの試し掘り(6月14日)

2014年06月15日 14時35分23秒 | ニンニク

Img_1484 Img_1490

ニンニクの葉っぱが枯れてきました。
今までの試し掘りでは、早すぎたせいかニンニクが玉ねぎのように一体になっていました。
先日テレビで、外側の葉っぱが枯れたら十分養分が根に行っているので取り頃だとの説明がありました。とりあえず、葉っぱの枯れたニンニクの試し掘りをしたところ、写真のような良い形のニンニクがとれました。


ニンニクが薹立ちした

2014年06月02日 20時11分45秒 | ニンニク

Img_1408 ニンニクの茎の真ん中に葱坊主のようなものが出来ていました。先週までは気がつきませんでしたが、最近の高温の影響でしょうか薹(とう)が立ってきました。対処方法は明確にわかりませんでしたので、とりあえず薹の部分をハサミで切り取っておきました。試しに2本ほど抜いて見ましたが、婦負肉の部分は、玉ねぎのように一つの固まりのような形でした。

後で調べたのですが、薹立ちしても、薹を手で取ってそのままにしておけば地下のニンニクも分球するとのことでした。ハサミで切るとウイルス感染の危険性があるのでだめだとのことでした。