goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

大根の芽とモグラ

2014年10月20日 23時55分01秒 | 大根

大根の種が発芽して大分大きくなりました。まだ、本葉が出揃っていませんので、間引きはもう少し先になりそうです。

大根の畝の脇をモグラがトンネルを掘っています。まだ、畝の脇で良いのですが、これが畝の中に入ってくると大根の苗が浮いてしまいますので困ったものです。

     
   大根の芽               モグラのトンネル

クリックすると大きくなります

 


大根双葉

2014年10月08日 09時46分10秒 | 大根

昨日、大根の発芽を確認しました。
今日は、ぬかるみを避けながらそばまで近寄ってみました。一箇所に5粒ずつタネをまきましたが、ここでは全部発芽しています。そのほかのところには、畑がぬかっていて近づけませんので、後日確認してみたいと思います。

 

アタリヤ農園 ガーデニング用品 種 はつか大根 ミニこまち
 
アタリヤ農園

大根の発芽

2014年10月07日 10時12分22秒 | 大根

9月30日に種まきしました時無し大根が発芽していました。
台風18号の大雨で畑がぬかっているので近くに寄れませんでしたが、かなりな確立で発芽しています。1箇所に5粒ずつタネをまいていますので、10月の終わりごろに間引きすることになります。


秋まき大根の種まき

2014年09月30日 10時47分46秒 | 大根

昨日作った畝に大根の種をまきました。
 ・時無し大根
 ・サカタのタネ
 ・生産地 イタリア
 ・発芽率85%以上
 ・有功期限2015年5月
 ・数量 10mlでおよそ350粒
 ・まき時 9~11月、2~3月

今日は、54箇所にそれぞれ5粒ずつまきました。まき穴は缶コーヒーの空き缶を使いました。缶の底の真ん中が窪んでいるので写真のようなまき穴となりました。周囲に4粒、真ん中に1粒、間隔を取ってまくことができました。

秋まきは85から130日で収獲できるとのことですので、収穫は早くても12月下旬ころになりそうです。


  

超快便で即やせる!大根レシピ (マキノ出版ムック)
 
マキノ出版
だいこん (光文社文庫)
 
光文社

秋まき大根の準備

2014年09月29日 15時24分56秒 | 大根

サツマイモを収獲した跡地に、秋まき大根の畝を作りました。サツマイモの畝は深く耕されていますので根が地中に深く伸びる大根などを育てるには良い条件となります。と、思いつつ、耕運機で耕して行くと取り残したサツマイモがいくつか出てきました。地中の障害物に根があたると二股になったりしますので、注意深く取り除きました。また、大根は肥料に接触しても奇形になるので畝の間と両側に発酵鶏糞をまきました。

 

 

 

 

 


大根と人参が溶けた(6月14日)

2014年06月15日 14時28分10秒 | 大根

Img_1475 Img_1485

梅雨の大雨が1週間近く続きましたので圃場が水浸しでした。
数日前までは、元気に青い葉っぱを伸ばしていた大根が、今日見ると葉っぱなボロボロでした。害虫に食われたのかと思いましたが、試しに1,2本抜いて見ると、大根が半分ほど溶けたような状態になっていました。人参も同じように葉っぱが枯れており、人参本体も先端が溶けたような状態でした。隣の畑では、ジャガイモが溶けたようになったと行っていましたので、大雨の影響で水浸しになったのが原因かとお思います。

今まで、こんなことはなかったのですが、今年は記録的な大雨が影響しているのですかね?


大根の発芽

2014年06月09日 20時11分24秒 | 大根

Img_1443 6月3日に種まきした大根の芽が出ていました。
圃場が大雨の影響でぬかるんでいたため、側には近づけませんでしたが、ほぼ100%の確率で発芽しているようです。手前は、3月28日に種まきした大根です。もう少しで収穫できそうです。畝の奥に見えるのは、同じ日に種まきした人参です。その間に、大根の種を播きました。


大根の種まき

2014年06月03日 20時03分51秒 | 大根

Img_1411 春に種まきした大根が、まだ収穫とまでは行きませんが、だいぶ大きくなってきたので、次の大根の種まきをしました。この種は、昨年購入しましたが、まき時を逃してしまったため残っていた物です。説明書きには5月上旬がまき時と書いてありましたので、今年もまき時が少し遅れてしまいました。

30cm間隔で、14本×2列の種まきをしました。1本あたり5粒の種を播きましたが、まだ半分くらい余っています。秋頃播いてみようかと思っていますが、発芽率がだんだん下がっていきますので、どの程度の確率で発芽するのか興味津々・・・。

名称:献夏37号
販売元:サカタのタネ
金額:330円


大根の苗は順調

2014年04月23日 20時23分10秒 | 大根

Img_1082 この時期になると虫に食い荒らされるので、防除エキス(木酢巣+ニンニク)を1000倍に希釈して散布しました。前回は1週間前です。

だんだん密度が増えてきて、そろそろ間引きをしなければと思うのですが、防除エキスを散布してしまったので、2,3日は我慢。