goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

今日の農作業 2015年11月30日(月曜日)

2015年11月30日 21時30分59秒 | 圃場管理

作業時間:09:30~11:30

気象情報(つくば)):

  • 天候:晴時々曇り
  • 気圧:1018.2 hPa
  • 降水量: 0.0mm
  • 気温:平均9.3 ℃(15.2/4.0℃)
  • 湿度:平均75 % 最小59%
  • 風向・風速:平均1.8 m/s(最大3.5 m/s/北北東)
  • 日照時間:4.7 h

作業内容:

  • 生ゴミ捨て
  • アスパラガスの畑作り
  • 玉ねぎの苗のレスキュー
  • 玉ねぎの苗で欠落した部分の補充

しばらく畑に出られませんでしたが、久しぶりに来てみると、冬になると言うのに雑草が青々と生えていました。ニンニクやたまねぎの黒マルチの穴から作物を押しのけて顔を出しています。そろそろ草取りもしなければと思うのですが、結構時間がかかるので躊躇しているところです。


今日の農作業 2015年11月16日(月曜日)

2015年11月16日 23時47分14秒 | 圃場管理

作業時間:08:30~10:00

気象情報(つくば)):

  • 天候:曇り時々晴
  • 気圧:1017.3 hPa
  • 降水量: 0.0mm
  • 気温:平均14.9 ℃(19.8/9.0℃)
  • 湿度:平均86 % 最小59%
  • 風向・風速:平均1.8 m/s(最大4.0 m/s/東)
  • 日照時間:5.1 h

作業内容:

  • 生ゴミ捨て
  • ネギの土寄せ
  • 育苗ビニールトンネル内の保温

私の借りている圃場は雨に弱く、梅雨時期などは底なし沼のようになって長靴がもぐりこみ入ることが出来なくなります。また、この時期は雨が続くと気温が低くなかなか乾燥してくれません。昨日までの雨は、14日が21.5mm、15日が8.5mmで、それほど激しいものではありませんでしたが、それでも畑の水分はなかなかはけていません。気長に待つしかないようです。


育苗管理

2015年11月16日 23時23分19秒 | 圃場管理

スナップエンドウとソラマメの種をまき、ビニールトンネルの中で保温しています。

昨年、玉レタスのビニールトンネルの中と外に最高最低温度計を置いて測定したことがありますが、なぜか暖かいはずのビニールトンネル内の最低温度が外よりも低くなっていました。原因は良く分かりません。今回は、「やさい畑」2015年冬号の89ページに記載されているペットボトルに水を入れて保温する方法を試してみることにしました。

ビニールトンネルの中の温度を確認するために、昨年使った最高最低温度計をビニールトンネルの中と外に設置しました。


雨上がりの圃場

2015年11月16日 23時15分18秒 | 圃場管理

昨日、一昨日と雨が続きました。

この時期の雨の後は、なかなか乾燥しないため畑に入れない日が続きます。今日は朝から気温が上がり濡れた圃場から湯気が上がっていましたので、作業が出来るかと思い、ネギの土寄せをしましたが、まだ十分に乾燥しきれてはいませんでした。


今日の農作業 2015年11月13日(金曜日)

2015年11月13日 15時37分07秒 | 圃場管理

作業時間:08:30~11:30

気象情報(つくば)):

  • 天候:曇り
  • 気圧:1027.3 hPa
  • 降水量: 0.0mm
  • 気温:平均12.0 ℃(15.7/7.0℃)
  • 湿度:平均78 % 最小62%
  • 風向・風速:平均2.0 m/s(最大3.7 m/s/北東)
  • 日照時間:207 h

作業内容:

  • 生ゴミ捨て
  • ほうれん草の畝作り
  • ほうれん草播種
  • 水菜の畝つくり
  • 水菜播種
  • 八つ頭試し掘り

明日、明後日と雨の予報が出ています。丁度いい機会なので、ほうれん草と水菜の種をまいてみました。午後はフィットネスクラブで汗を流した後ホームセンターに行き牛糞堆肥を買ってきました。アスパラガスを作ろうと思い先日タキイ種苗㈱に苗の発注をしたところです。アスパラガスは10年ほど同じ場所で栽培するとのことで土つくりが重要との記事を読み、当初は生ゴミコンポストえを畑にまいて見ましたが完全には堆肥になっていませんでした。苗を植付けてから後悔しても始まりませんので、今回購入した牛糞堆肥を入れることにしました。

 


今日の農作業 2015年11月11日(水曜日)

2015年11月11日 11時44分16秒 | 圃場管理

作業時間:08:30~10:30

気象情報(つくば)):

  • 天候:曇り一時雨
  • 気圧:1023.2 hPa
  • 降水量: 0.0mm
  • 気温:平均12.8 ℃(16.1/8.6℃)
  • 湿度:平均67 % 最小48%
  • 風向・風速:平均1.9 m/s(最大3.1 m/s/北東)
  • 日照時間:3.4 h

作業内容:

  • 生ゴミ捨て
  • ソラマメの播種
  • スナップエンドウの播種

畑の写真をiPoneで撮ってiCloudでパソコンに送っているのですが、最近パソコンの調子が悪く11月3日以降iCloudとつながりませんでした。色々とやってみたのですが、結局Icloudをサインアウトしてログインし直すと復帰しました。どうもiCloudで転送中にパソコンがダウンしたため転送中のファイルが壊れたりしていましたのでこれが原因ではないかと思います。

そろそろ、新しいパソコンを買わねばと思っているのですが、重い腰が上がりません・・・。


今日の農作業 2015年11月5日(木曜日)

2015年11月05日 20時04分10秒 | 圃場管理

作業時間:08:30~11:30

気象情報(つくば)):

  • 天候:晴
  • 気圧:1024.3 hPa
  • 降水量: --mm
  • 気温:平均12.8 ℃(21.0/6.1℃)
  • 湿度:平均85 % 最小53%
  • 風向・風速:平均3.6 m/s(最大5.6 m/s/南西)
  • 日照時間:8.8 h

作業内容:

  • 生ゴミ捨て
  • リーフレタスの植え付け
  • イチゴのマルチがけ
  • ほうれん草の草取り
  • サツマイモの保管

なにやかんにゃと忙しく、たまに朝の生ゴミ捨てに顔を出すぐらいで1週間も畑に出れませんでした。あれもこれもやろうと思っていましたが、最後のサツマイモの保管まで手がまわりませんでしたので、一部家に持ち帰りました。畑に干しっぱなしですので、どうもネズミにかじられた後が増えているような感じです。来週の月曜日にまた雨が降りそうなのでその前には取り込みたいと思っていますが・・・。


今日の農作業 2015年10月29日(木曜日)

2015年10月29日 10時05分47秒 | 圃場管理

作業時間:08:30~09:30

気象情報(つくば)):

  • 天候:曇り後晴
  • 気圧:1013.4 hPa
  • 降水量: 0.5mm
  • 気温:平均14.7 ℃(17.8/12.2℃)
  • 湿度:平均82 % 最小63%
  • 風向・風速:平均1.9 m/s(最大3.3 m/s/北東)
  • 日照時間:1.9 h

作業内容:

  • 生ゴミ捨て
  • サツマイモの点検 多少雨にぬれていましたが問題なし
  • リーフレタスの再移植

雨は10月28日の明け方降ってその後はまた1週間ほど天気が続くとの予報を頼りに昨日の夕方、掘りあげたサツマイモにかけてあったブルーシートを外したのですが、予報の1日遅れで昨晩雨が降りました。ほかの作物には恵みの雨でしたが、折角天日干ししていたサツマイモが雨に濡れてたいへんだと思い畑に行ったところ、多少濡れてはいましたが水溜りが出来ているとか、獣に食べられているとかの問題はありませんでした。


今日の農作業 2015年10月26日(月曜日)

2015年10月26日 18時29分47秒 | 圃場管理

作業時間:08:00~12:00

気象情報(つくば)):

  • 天候:快晴
  • 気圧:1018.0 hPa
  • 降水量:--mm
  • 気温:平均11.1 ℃(19.0/3.4℃)
  • 湿度:平均67 % 最小26%
  • 風向・風速:平均1.5 m/s(最大3.0 m/s/南西)
  • 日照時間:10.2 h

作業内容:

  • 生ゴミ捨て
  • サツマイモ畑の整理
  • イチゴの植え付け
  • ほうれん草の発芽確認

サツマイモの量が多いので畑にブルーシートを敷いて、その半分に干しています。雨が降りそうになったら残りの半分のシートをかけて雨をしのぐ計画です。上手くいくかどうか・・・。

サツマイモの畝の整地はミニ耕うん機を使うことでそれほど時間はかかりませんでしたが、その前の蔓などの片付けに大分労力を費やしました。


今日の農作業2015年10月25日(日曜日)

2015年10月25日 17時28分36秒 | 圃場管理

作業時間:09:00~12:00

気象情報(つくば)):

  • 天候:快晴
  • 気圧:1012.3 hPa
  • 降水量: --mm
  • 気温:平均13.8 ℃(19.6/5.7℃)
  • 湿度:平均45 % 最小22%
  • 風向・風速:平均3.0 m/s(最大5.8 m/s/北西)
  • 日照時間:10.5 h

作業内容:

  • 生ゴミ捨て
  • サツマイモの蔓切り
  • サツマイモ収穫

昨年ほどはネズミにかじられていませんが、やはりいくつかの芋がかじられていました。ネズミはモグラの穴を通ってサツマイモの畝の下に侵入します。モグラはサツマイモを食べるためではなく、畝の下にいるミミズを食べるために進入します。ミミズが多いと言うことは土が良いと言うことなので嬉しいことですが、もぐらの侵入を止める良い方法はないのかな・・・。