goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

ネギの種まき

2015年04月06日 22時14分39秒 | ねぎ

ネギの種を蒔きました。

「越谷黒一本太ねぎ」と言う名前です。夏秋どり品種と言うことで、冬前には収獲することを計画しています。

     

苗床に6条溝を手製の長尺メジャーで掘りまして、約900粒の種をまきました。

昨年も、苗床を作って種まきしたのですが、雑草に負けて大きな苗が出来ませんでした。そのために定植時期が遅れて、結局年内には一部しか収獲できず冬を越してしまいました。

今年は、そのようなことがないように、こまめに草取りと、間引きをしていきたいと思います。

 


ネギの種まき

2014年11月15日 15時25分47秒 | ねぎ

ネギの種を蒔きました。
昨日まで畑のはずれに畝を作ろうと考えていましたが、木の陰になりますので、イチゴの畝の隣に蒔きました。この畝は、イチゴの畝を作るときに延長上に出来た盛り土を利用したものです。蒔き時は、秋まきで10月中旬から11月中旬ということで、ぎりぎりのところですか。

  品名:ホワイトスター(やわらか長ネギ)
  販売元:タキイ
  生産地:徳島県
  発芽率:80%以上
  有効期限:2015年4月
  値段:308円/袋


ねぎの移植

2014年09月03日 23時35分32秒 | ねぎ

Img_1871 Img_1874

種から育てたねぎと、キュウリのコンパニオンプランツとして植えていたねぎの移植をしました。種から育てたねぎは、長い間颯爽の中に埋もれていたせいか、大きくなっていません。ねぎの植え付け用の溝を久しぶりにクワで掘りましたが、わき腹がつってきて苦労しました。左の写真が下仁田ねぎです。右の写真が石倉一本です。

Img_1878 コンパニオンプランツとして植えつけていたねぎは、雑草に埋もれていなかったので、それなりに大きくなっていました。


ねぎのレスキュー

2014年08月26日 23時54分37秒 | ねぎ

Img_1788 Img_1860

夕べからの雨が、朝方止んでいたので畑仕事をすることとしました。雨が降り出す前に、二種類あるねぎの苗のうち一種類でも雑草の中からレスキューするのを目標として作業を始めました。先日までは、雑草の方を抜くことばかり考えていましたが、今日はスコップで雑草ごとねぎの苗を掘り出しました。意外と容易にねぎの苗を抜くことができました、でも掘り起こす作業は大変でした。結局、二種類の苗、石倉一本と下仁田ねぎの両方とも掘り出すことができましたので作業としては目標以上のサクセスでした。この苗を植えつけることができれば、今日の作業はエクストラ・サクセスでしたが、天候が崩れそうでしたので欲張らず、サクセスに止めました。

ねぎは、意外と丈夫なので昨年も何度か植え替えましたが立派に育ちましたので、今回も早く植えつければ年末までには食べれるようになると期待しています。ちなみに、右の写真の奥の横に生えてる雑草の中にねぎの苗が埋もれていました。右の写真は掘り出したねぎです。二つの育苗トレーにいっぱいの苗が確保できました。

教訓として、雑草は早めに抜いた方が楽と言うことが身をもってわかりました。


ねぎの植えかえ

2014年05月24日 20時44分36秒 | ねぎ

Img_1353 Img_1359_2

天候:晴れ

3月25日に播いた、ねぎの苗が10cm程度になったので苗床から先日作った畝に植え替えました。午前中に、石倉一本太ねぎを200本弱、午後に下仁田ねぎを200本弱植え替えました。まだねぎの苗は、数百本近くあるので、もう一畝ずつ増やそうか思案中です。

左の写真が石倉一本太ねぎ、右の写真が下仁田ねぎです。