11月27日にサトイモを掘り起こしましたが、別件の仕事とか雨が続き、畑に出れませんでした。
一応、ブルーシートをかぶせて雨対策はしておいたのですが芋に付いた泥は、まだ乾いていませんでした。台所の水回り掃除用のブラシで泥を落とし、何とかサトイモらしくなりました。約18kgありました。
収穫量は、去年より少なめでですが、それなりに形の良い芋が取れました。今日はいい天気なのでこのまま乾かして、孫たちに送ってやろうと思います。
11月27日にサトイモを掘り起こしましたが、別件の仕事とか雨が続き、畑に出れませんでした。
一応、ブルーシートをかぶせて雨対策はしておいたのですが芋に付いた泥は、まだ乾いていませんでした。台所の水回り掃除用のブラシで泥を落とし、何とかサトイモらしくなりました。約18kgありました。
収穫量は、去年より少なめでですが、それなりに形の良い芋が取れました。今日はいい天気なのでこのまま乾かして、孫たちに送ってやろうと思います。
サトイモを掘りあげました。
そこそこの出来果と思いますが、ここ数日雨天のためブルーシートをかぶせたままで、泥を落として良く見ていません。また、雨のようなので、なかなか収穫できずあせっています。
今日は、農作業を早く切り上げる予定で来ましたが、3月28日に芽だしする目的で仮植えしておいた、里芋とショウガが気になって掘り返してみました。里芋は8割り方芽が出ており、根も張ってきていました。ショウガは5割程度しか芽が出ていませんが、早いところ定植しなければと思い作業を始めました。
毎年深植えしすぎて失敗しているので、今回は10cm以下の深さになるよう植え付けました。作業を早く済ませようと思い耕耘機を持ち出しましたが、なぜかエンストを繰り返します。原因は、前回チョークを引きっぱなしで運転していたためではないかと思い、今回始動時にはチョークを半分ほど絞ってリコイルスタータロープを引いてみました。見事エンジンがかかりましたが、思わぬところで時間を食ってしまいました。その後の作業は楽にこなせました。溝に発酵鶏糞を元肥として入れ、種芋に触れないよう土をかぶせ、その上に里芋は60cm、ショウガは30cm間隔で定植しました。
あとは、雨待ちです。