goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

サトイモの収獲

2014年12月02日 14時47分00秒 | 里芋

11月27日にサトイモを掘り起こしましたが、別件の仕事とか雨が続き、畑に出れませんでした。

一応、ブルーシートをかぶせて雨対策はしておいたのですが芋に付いた泥は、まだ乾いていませんでした。台所の水回り掃除用のブラシで泥を落とし、何とかサトイモらしくなりました。約18kgありました。

収穫量は、去年より少なめでですが、それなりに形の良い芋が取れました。今日はいい天気なのでこのまま乾かして、孫たちに送ってやろうと思います。


サトイモの掘り起こし

2014年11月27日 23時45分19秒 | 里芋

サトイモを掘りあげました。

そこそこの出来果と思いますが、ここ数日雨天のためブルーシートをかぶせたままで、泥を落として良く見ていません。また、雨のようなので、なかなか収穫できずあせっています。


里芋の発芽

2014年06月10日 11時04分54秒 | 里芋

Img_1449 Img_1442

里芋は5月19日に定植しましたが、左側の写真の早生石川は5月24日に発芽したのですが、右側の写真の八つ頭は、2,3本は発芽しているのですが、そのほかは発芽していません。昨日来の雨で、何本か発芽してくれれば良いのですが。


定植

2014年05月19日 15時10分09秒 | 里芋

Img_1325 Img_1327

今日は、農作業を早く切り上げる予定で来ましたが、3月28日に芽だしする目的で仮植えしておいた、里芋とショウガが気になって掘り返してみました。里芋は8割り方芽が出ており、根も張ってきていました。ショウガは5割程度しか芽が出ていませんが、早いところ定植しなければと思い作業を始めました。

Img_1318 Img_1329

毎年深植えしすぎて失敗しているので、今回は10cm以下の深さになるよう植え付けました。作業を早く済ませようと思い耕耘機を持ち出しましたが、なぜかエンストを繰り返します。原因は、前回チョークを引きっぱなしで運転していたためではないかと思い、今回始動時にはチョークを半分ほど絞ってリコイルスタータロープを引いてみました。見事エンジンがかかりましたが、思わぬところで時間を食ってしまいました。その後の作業は楽にこなせました。溝に発酵鶏糞を元肥として入れ、種芋に触れないよう土をかぶせ、その上に里芋は60cm、ショウガは30cm間隔で定植しました。

あとは、雨待ちです。


里芋の萌芽

2014年04月07日 15時02分44秒 | 里芋

Img_0937_2 里芋の「石川早生」(手前)と八つ頭の「八っこ」(真ん中)の萌芽の準備をしました。一番奥は(ショウガです)。

ショウガの時には深めの収穫箱を使いましたが、今回は、ポットのトレーを使って里芋を埋めてみました。これでうまくいけば楽なので成果を期待したいです。


昨年収穫した芋類全滅

2014年03月28日 20時51分31秒 | 里芋

Img_0867 種芋にしようと目論んでいた里芋と八つ頭、保管方法の検討のために、倉庫内に保管していたサツマイモが腐っていた。

里芋と八つ頭はバケツ型のコンポスターに雑草堆肥を入れ、その下に保管していた。
サツマイモはかごに入れて倉庫に保管していた。
いずれの芋もブヨブヨして腐ってしまった。