4月2日に植えつけた「八っ子」の発芽を確認しました。
まだ畝の草取りが済んでいないので雑草をかき分けて芽を出しています。この2、3日雨が降ったせいか雑草の伸び方が早くほかの「八っ子」の発芽を確認することが困難になり始めました。早く草取りをしたいのですが・・・。
4月2日に植えつけた「八っ子」の発芽を確認しました。
まだ畝の草取りが済んでいないので雑草をかき分けて芽を出しています。この2、3日雨が降ったせいか雑草の伸び方が早くほかの「八っ子」の発芽を確認することが困難になり始めました。早く草取りをしたいのですが・・・。
4月2日に植えつけたサトイモ(どだれ)の発芽を2日前の5月16日に確認しました。
サトイモの畝は雑草だらけですが、発芽が確認できていないと草取りのときに誤ってサトイモの芽を鎌で削り取ったことがありましたので、今年は慎重に発芽が確認できるまで我慢しました。
今週は、あいにく仕事が続きますので、草取りが出来るのは、日曜日ごろになりそうです。出来ればその前に時間が取れればと思います。
昨年栽培したサトイモの親いもを地中に埋めて保管する実験をして見ました。
見事にほとんどの親芋は腐っていました。一つだけ、堅さが残っている親いもがありましたので、クローバー畑の片隅に植えて見ました。
昨年までは、「早生石川」という品種を植えつけていましたが、今年は「どだれ」を購入しました。理由は、店頭で見たときに種いもの大きさが「早生石川」より大きかったからです。
「どだれ」は、スナップエンドウとジャガイモの間に植えつけました。種いもの間隔は50cmとしましたが、この畝では22個までしか植えつけられませんので、残りの7個は、生姜の畝に植えつけました。
肥料は、種いもに触れないように、それぞれの間におきました。
肥料は、
八つ頭1kgを1080円で購入しました。
1kgで18個はいっていました。50cmおきに植えつけるとすると、約10mの畝が必要になりますが、まだどこにするか決めていません。
サトイモの「どだれ」2kgを1960円でジョイフル本田荒川沖店で購入しました。
2kgで緒大きめの種芋が29個入っていましたが、1個はやわらかくなっていましたので、多分駄目でしょう。
50cmことに植えつけるとして、畝は約15m必要になります。2列にするしかないかな。
今年も今日でおしまいです。
正月の料理用に八つ頭を掘り出しました。今日まで、畑に植えっぱなしにしておいたため、茎の部分が無くなっていましたので、掘り起こすのに苦労しました。
大小合わせて8株ほど収獲できました。今日はそのうちの小さめの物を持って帰り早速夕食のおかずとしました。残りの芋は、おとといの雨の影響でかなり泥がこびりっ着いていましたので、乾燥してからということで今日は畑においてきました。
サトイモの親芋の保管方法を模索中です。
昨年は、刈り草を入れたコンポスターの中に入れて見たのですが、見事に腐ってしまいました。
今年は、土の中に埋めて見ました。本などには上下さかさまにして保管するようにと書いてありましたので、そのようにしましたが、小芋を取り除いてあることや、穴の深さが浅いため、うまく行くかどうか疑問の点もあります。とりあえず、目印を立てて埋めました。
サトイモの泥を落とすのは一苦労です。
水で洗うと長持ちしませんし、堅いものでこすると芋に傷が付きます。そこで、風呂場などの隅を掃除するブラシを100円ショップで見つけて使わないままにしていましたが、今回使って見るとブラシの反対側で固まった泥を落とし、ブラシでこすると芋に傷を付けずに綺麗に泥を取ることが出来ました。
泥の塊だったサトイモが綺麗になりました。孫たちに送るために大きめの芋を6kgほど選別しました。