玉レタスは順調に成長しています。
まだ結球はしていませんが、いくつかの株の中心部がまとまりだしているように感じられます。このレタスは、9月6日に種まきし、9月28日に定植したものです。蒔き時は11月までと種袋に書いてありましたので、今月中に蒔いて見ようかと思案中です。ちなみに、右側の2列はほうれん草です。
9月に定植したサニーレタスが収獲出来るようになりましたので、10月1日に種まきしたサニーレタスの定植をしました。苗がまだ小さいので早すぎるかと思ったのですが、根がポットからはみ出すくらいになっていました。
玉レタスが順調に生育しています。
先日、毛虫がいたのを見ましたが葉は食い荒らされているようには見えませんでした。念のため自然農薬を散布しようかと思っていますが、畝間は台風18,19号の大雨で泥沼状態で入れませんので、来週くらいになってしまいそうです。
写真では、玉レタスの大きさを表現し切れていませんので、何か良い方法をと考えているところです。
台風18号の大雨で玉レタスの苗が一部倒れていました。
土寄せしようとしましたが、畝の付近がまだぬかって長靴がもぐりこんでしまうので今日の作業はあきらめました。まだ、2,3日は駄目そうです。
![]() |
レタスのおかゆ (All About Books) |
All About Books |
夏場と違って成長が遅く、なかなか大きくなりません。その中でも割と大きくなったものを試しに収獲してみました。夕食で食べてみましたが、やわらかくておいしかったです。
![]() |
のぼり のぼり旗 サニーレタス (W600×H1800) |
Jcshop |
8月12日に種まきして、9月14日に定植したサニーレタスが大きくなってきました。収獲にはまだ1,2週間はかかりそうですが、次の収獲用として種まきをしました。気温も下がるので今年中に収獲できるかどうかわかりませんが、発芽してある程度大きくなったらコンパニオンプランツとして大根の畝に定植する予定です。
![]() |
水で育てるプランター*NATURE BOX 若菜*タネまる<サニーレタス> |
株式会社深見製作所 |
9月6日に連結ポットに種まきした玉レタスがある程度大きくなってきたので畑に移植しました。
本来ならもう少し大きくしてから移植したほうが良いのですが、連結ポットは小さいため根が窮屈で大きくなれないこともあるかと思いますので移植しました。連結ポットから大き目のポットに鉢あげすれば良いのですが、一手間サボってしまいました。
本来ならもう少し大きくしてから移植したほうが良いのですが、連結ポットは小さいため根が窮屈で大きくなれないこともあるかと思いますので移植しました。連結ポットから大き目のポットに鉢あげすれば良いのですが、一手間サボってしまいました。

8月12日に種まきしたサニーレタスですが、6日後の8月18日に発芽した後、なかなか成長しません。夏場の暑いときには、すぐに大きくなっていたのですが、最近気温低下の影響なのかわかりませんが9月4日にポットから畝に定植しても目立って大きくなったようには思われません。そこで、二畝に分けて定植したうちの一畝の方にビニールトンネルをかけてみました。まだ、本格的な冬場ではないので、トンネルの両サイドは明けておきました。強い風が吹くと、一寸心配です。

サニーレタスは、先日定植しましたが、今日はタカタノタネの玉レタス「きんぐクラウンおてがるレタス」の種を蒔きました。一袋で400本ほどになるので、今回は4連トレー12個ですから、48株できるように種まきしました。残りの種は、収獲時期が重ならないように時期をずらせながら蒔くことにします。